4月30日の給食

画像1 画像1
エッグカレー 海鮮いため キャベツスープ 牛乳 

キャベツは1年中をとおして出回っていますが、春に出回るものを春キャベツ、または新キャベツといいます。
春キャベツは、まきがゆるく、葉はみずみずしくてやわらかく、丸い形をしています。
キャベツにはビタミンCが多く含まれています。
かぜなどの病気にかかりにくくしてくれたり、肌をきれいに保つ働きがあります。


4月28日の給食

画像1 画像1
磯ごはん 鮭のみそマヨネーズ焼き のっぺいじる ナムル 牛乳


4月25日の給食

画像1 画像1
ごまごはん さわらの中華焼き にくじゃが 野菜のぴりり漬け 牛乳

今日の魚はさわらです。
特徴は さめても身がかたくならないことです。
お弁当などに入れてもおいしく食べられます。
さわらはビタミンB2が豊富です。
皮膚や粘膜の健康を保ちます。体の成長も助けるので、発育のビタミンとも言われます。
ほぼ1年中日本のどこかでとれる魚です。
その時々で一番おいしいさわらがお店にならんでいます。
今日はしょうゆ、酒、にんにくで味付けしオーブンで焼きました。

4月24日の給食

画像1 画像1
たけのこごはん 豆鯵の甘酢 かきたまじる 牛乳

たけのこは名前のとおり 竹の子ども、若い竹の芽です。
竹の芽が土のなかから頭をだしたところを堀おこします。
たけのこは芽がでてから 10日ほどで 竹になるくらい成長がはやいそうです。
そのため、春のみじかい間だけが旬なのです。
旬とは たべものが一番おいしく 栄養がある時期のことです。
たけのこにはおなかの中をそうじする食物せんいがたっぷりです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31