6月30日の給食

画像1 画像1
梅ごはん とうふのうまに 青菜とじゃこの炒め物 さくらんぼ 牛乳

今が旬の果物「さくらんぼ」です。
旬の時期がみじかく、長く保存もできず、栽培の手間がおどろくほどかかるので、とても高価な食べ物です。
赤くつやのあるさくらんぼはまるで 宝石のようですね。
さくらんぼには 免疫力をたかめるビタミンC、目の疲れにもよいとされる アントシアニンが 果肉の色素に含まれています。

6月27日の給食

画像1 画像1
パン ミートローフ こふきいも 千切り野菜のスープ 牛乳


6月26日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレーライス じゃことナッツのサラダ ヨーグルトのいちごソース 牛乳

夏野菜カレーには なす・ズッキーニを使っています。
カレーにすると苦手な野菜も食べてくれます。

本日は1年生保護者対象の試食会でした。お忙しい中、大勢の参加がありました。
ありがとうございました。


6月25日の給食

画像1 画像1
鮭チャーハン とうふシューマイ もやしスープ 牛乳

とうふシューマイは 給食室で1つ1つ丸めて作っています。

6月24日の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうごはん 豆鯵の2色揚げ ゆばのすまし汁 えだまめ 牛乳

6年生は明日から日光移動教室です。
日光で有名な食べ物といえば ゆば。
今日の給食でもゆばを澄まし汁にいれました。

6月23日の給食

画像1 画像1
こぎつねうどん 安倍川芋 ツナと大根のサラダ 牛乳

安倍川芋はさつまいもを油で揚げてたれにからめ 黄な粉を振りました。

6月20日の給食

画像1 画像1
ごまごはん 鯵の一夜干し 大豆の磯煮 吉野汁 牛乳

大豆の磯煮はとてもおいしく煮えていたのですが、苦手な子が多く残りも多かったので残念でした。
そんな中で 2年4組だけは残さず食べきっていました。
2年4組は 4月から連続で給食を残さず食べているのです。すごいですね!

6月19日の給食

画像1 画像1
パエリア カラフル野菜のマヨネーズ焼き ミネストローネ 牛乳です。

6月は食育月間です。
気をつけていてほしいことが7つあります。
できているか 確認してみましょう。

1、朝、昼、夕、3食しっかり食べている。
2、好き嫌いしないで食べている。
3、できるだけみんなで食事をしている。
4、食事の準備や後片付けをしている。
5、食事のあいさつをしている。
6、昔から食べられてきた料理を食べるようにしている。
7、食品を買うときには表示を見ている。

○はいくつありましたか?


6月18日の給食

画像1 画像1
四川豆腐丼 ワンタンスープ 焼きししゃも くだもの(びわ) 牛乳

「びわ」はこの季節にしか味わえない果物です。

6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャージャー麺 チンゲンサイのとろみスープ あじさいケーキ 牛乳

あじさいケーキは紫芋の粉と小さく切ったサツマイモの黄色をまぜ、
きれいな色に仕上がりました。


6月16日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 鮭の照り焼き 揚げじゃがのきんぴら 煮びたし 牛乳

じゃがいもを素揚げして きんぴらごぼうに合わせました。
ボリュームのあるおかずです。


6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子ナポリタンサンド 白身魚の香り揚げ 野菜スープ 牛乳

八王子ナポリタンとは 八王子の新しいご当地グルメです。
さっそく給食に登場です。
特徴は
たまねぎがたっぷり入っていること
八王子でとれた食材を使っていること

今日はパンにはさんで食べます。

6月12日の給食

画像1 画像1
ビビンバ とうふときくらげのスープ くるみ黒糖 牛乳


きくらげはクヌギなどの枯れた木に生える食用のきのこです。
木に生えている形が、人の耳に似ていることから 漢字で 木の耳 と書きます。
乾燥して売られていることが多いので水で戻して使います。
「きくらげ」には食物せんいがたくさん含まれています。

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五穀ごはん ちぐさ焼き 豚汁 そら豆 牛乳

そら豆のさやむきを1年生にお願いしました。
「そら豆 きらい」と言っていた子も「もっとむきたい!」と楽しそうでした。
自分たちでむいたそら豆はおいしかったようで残さず食べいてました。


6月10日の給食

画像1 画像1
開化丼 こんにゃくの土佐煮 なると汁 牛乳

今日は運動会でした。
給食をしっかりと食べ、午後も大活躍でしたね!


6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チリコンカンライス コーンと卵のスープ ラーサイ 牛乳

明日は運動会です。
運動会にそなえて3つの約束。
1.今夜ははやく寝て、しっかり睡眠!
2.明日の朝は早く起きよう!
3.朝ごはんをしっかり食べよう!"
しっかりした朝ごはん とは
 1.ごはん、パンなど黄色の食べもの
 2.肉やたまご、魚など赤い食べもの
 3.野菜、きのこ、くだものなど緑の食べもの
 この3つの食べものがそろった朝ごはんは完ぺき!
 明日の運動会は大活躍まちがいなしです!
 今日まで練習してきたことを精いっぱい
 出し切れるよう、がんばりましょう!"









6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 青のりふりかけ とりとうずらのさっぱり煮 にくじゃが 牛乳

とりとうずらのさっぱり煮は しょうゆ、酒、みりん、酢で手羽中、ウズラの卵を煮込みました。
煮崩れなくきれいに煮えました。

6月4日の給食

画像1 画像1
たこめし 根菜汁 ごまめナッツ 牛乳

4日〜10日は【歯と口の衛生週間】です。
よくかんで食べると、いいことがいっぱい!
1、食べすぎをふせいで、肥満予防!         
2、だ液がたくさん出て、むし歯予防!
3、食べものが小さくなるので消化がよくなる!
4、脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
5、歯並びがよくなる!"

今月は、よくかんで食べる献立がたくさんあります。
かむことを意識して食事をしましょう。"


6月3日の給食

画像1 画像1
パン いかのハーブ焼き コーンポテト チャウダー ジュース

パンはかたつむりのかたちをパン屋さんで作ってもらいました。

6月2日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし さばの生姜煮 ぶどう豆 きのこ汁 牛乳

「ししじゅうし」のししは豚肉のこと、じゅうしは混ぜごはんのこと、沖縄の料理を給食用にアレンジしました。                             
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 保護者会(1・2年)
3/6 卒業を祝う会・保護者会(6年)
3/7 青少対椚田地区清掃
3/11 午前授業始(1・2年)