2月28日の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうごはん 豆鯵の香り揚げ エビ団子のすまし汁 牛乳

エビ団子のすまし汁は 
給食室でえびとたらのすりみをよくまぜあわせて、
調理員さんが1つ1つ丸めて汁に入れました。

2月26日の給食

画像1 画像1
いそごはん すき焼き風煮物 南蛮キャベツ いよかん 牛乳

すき焼き風煮物はじゃがいも、焼き豆腐を入れて作りました。
いつもの給食よりは濃いめの味付けをしました。

2月25日の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース きのこスープ フルーツ缶 牛乳


2月24日の給食

画像1 画像1
チンジャオロースー丼 ビーフンスープ 黒糖ナッツ 牛乳

ビーフンスープには小松菜を入れました。
「小松菜」という名前は 江戸時代に東京都江戸川区小松川で
栽培されていたので、この名前がつきました。
八王子でもたくさんつくられています。
冬が旬で 寒さに強く、霜にあたると甘みがましておいしくなります。


2月23日の給食

画像1 画像1
アーモンドトースト インゲン豆のクリーム煮 ボイル野菜チキンソース ジュース

アーモンドトーストは食パンにアーモンド粉・バター・砂糖をまぜたものを
給食室でパンに1枚1枚ぬって焼いています。

2月20日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん 豆腐の真砂揚げ 韓国風にくじゃが ミニトマト 牛乳

韓国風にくじゃがは 豆板醤を入れました。
ピリッと辛い肉じゃがですが ごはんにぴったりだったのかとてもよく食べていました。

2月19日の給食

画像1 画像1
パン 鯖のマーマレード焼き ジャーマンポテト ミネストローネ 牛乳

鯖のマーマレード焼きは鯖の切り身に マーマレード・しょうゆ・しょうがで味付けしておきオーブンで焼きました。

2月18日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん 味噌汁 ラーサイ 牛乳

ラーサイに使っている キャベツは、一年中おいしい野菜です。
冬キャベツは、しっかりしまった葉で、煮こむと甘みが増し、よりおいしく食べられます。


2月17日の給食

画像1 画像1
ごはん のりの佃煮 いかの香味焼き 中華炒め 金時豆の甘煮 牛乳

のりの佃煮は給食室手作りです。
刻みのりを水に浸してしんなりさせ、しょうゆ・砂糖・みりん・酒で味付けし、
水分がなくなるまで煮詰めました。

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ビーンズドライカレー たぬきサラダ 果物(清美オレンジ) 牛乳

たぬきサラダは ワンタンの皮を千切りにし油でカラリと揚げたものを
温野菜にトッピングしていただきます。
カリカリとした歯ごたえがあるので いつものサラダよりもよく食べていました。


2月13日の給食

画像1 画像1
野菜リゾット 豚しゃぶサラダ チョコチップケーキ 牛乳

明日はバレンタインデーです。
給食室では心を込めた手作りのチョコチップケーキをみなさんに作ります。
チョコレートには脂肪が多く含まれているので 食べすぎには気を付けましょう。

2月12日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 鮭の照り焼き さつま汁 煮びたし いよかん 牛乳

さつま汁はさつまいもを入れたみそ味の汁です。

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
にんじんごはん ちくわのごま焼き 根菜汁 茎わかめの炒め煮 牛乳

ちくわのごま焼きは ちくわにしょうが、しょうゆで下味をつけ ごまをふって焼きました。
根菜汁は具だくさんです。小松菜を彩でいれたのできれいな色に仕上がりました。


2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
雪だるまパン 豆腐ハンバーグきのこソース インディアンスパゲティ こふきいも わかめスープ 牛乳

豆腐ハンバーグは しぼり豆腐とぶたにくをよく混ぜ合わせて丸め
オーブンで焼きます。
今日は豆腐ハンバーグに きのこソースをかけました。


2月6日の給食

画像1 画像1
さんまのかばやきどん もずくの味噌汁 じゃこだいこん いよかん 牛乳

今日はカリッと揚げたさんまをたれにからめました。
ごはんにのせていただきます。



2月5日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん 厚焼きたまご みぞれ汁 きんぴらごぼう 牛乳

だいこんは冬が旬の野菜です。
だいこんは ほとんどが水分で、食物繊維などもあまり多くありませんが、一度にたくさん食べることができます。
今日はみぞれじるにだいこんをたくさんすりおろして使いました。

2月4日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば かぶのスープ フライドポテト 牛乳

かぶは その形が鈴に似ていることから「すずな」ともよばれています。
日本でもっともふるくから伝わる野菜の一つです。

2月3日の給食

画像1 画像1
節分ごはん いわしの2色揚げ 生揚げのみそ炒め もやしのナムル 牛乳

季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。
給食でも 大豆の入ったご飯 イワシを食べます。

2月2日の給食

画像1 画像1
ごはん とりにくの七味焼き 石狩汁 キャベツのじゃこいため 牛乳

石狩汁は鮭をいれたみそ味の汁です。
野菜もたくさん入っています。
体が温まりますよ。


1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 赤魚のみそ焼き おいしいたけ煮 おかかあえ のっぺい汁 牛乳

今週は全国学校給食週間です。
世界無形文化遺産に登録された理由の1つに「栄養バランスがいい」ことがあります。
 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは…
『一汁三菜』という和食の形にあります。

今日の給食は 一汁三菜。栄養バランスばっちりです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 ALT外国語活動(5・6年)
3/4 6年生を送る会 避難訓練
3/5 保護者会(1・2年)
3/6 卒業を祝う会・保護者会(6年)
3/7 青少対椚田地区清掃