2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ビーンズドライカレー たぬきサラダ 果物(清美オレンジ) 牛乳

たぬきサラダは ワンタンの皮を千切りにし油でカラリと揚げたものを
温野菜にトッピングしていただきます。
カリカリとした歯ごたえがあるので いつものサラダよりもよく食べていました。


2月13日の給食

画像1 画像1
野菜リゾット 豚しゃぶサラダ チョコチップケーキ 牛乳

明日はバレンタインデーです。
給食室では心を込めた手作りのチョコチップケーキをみなさんに作ります。
チョコレートには脂肪が多く含まれているので 食べすぎには気を付けましょう。

2月12日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 鮭の照り焼き さつま汁 煮びたし いよかん 牛乳

さつま汁はさつまいもを入れたみそ味の汁です。

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
にんじんごはん ちくわのごま焼き 根菜汁 茎わかめの炒め煮 牛乳

ちくわのごま焼きは ちくわにしょうが、しょうゆで下味をつけ ごまをふって焼きました。
根菜汁は具だくさんです。小松菜を彩でいれたのできれいな色に仕上がりました。


2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
雪だるまパン 豆腐ハンバーグきのこソース インディアンスパゲティ こふきいも わかめスープ 牛乳

豆腐ハンバーグは しぼり豆腐とぶたにくをよく混ぜ合わせて丸め
オーブンで焼きます。
今日は豆腐ハンバーグに きのこソースをかけました。


2月6日の給食

画像1 画像1
さんまのかばやきどん もずくの味噌汁 じゃこだいこん いよかん 牛乳

今日はカリッと揚げたさんまをたれにからめました。
ごはんにのせていただきます。



2月5日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん 厚焼きたまご みぞれ汁 きんぴらごぼう 牛乳

だいこんは冬が旬の野菜です。
だいこんは ほとんどが水分で、食物繊維などもあまり多くありませんが、一度にたくさん食べることができます。
今日はみぞれじるにだいこんをたくさんすりおろして使いました。

2月4日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば かぶのスープ フライドポテト 牛乳

かぶは その形が鈴に似ていることから「すずな」ともよばれています。
日本でもっともふるくから伝わる野菜の一つです。

2月3日の給食

画像1 画像1
節分ごはん いわしの2色揚げ 生揚げのみそ炒め もやしのナムル 牛乳

季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。
給食でも 大豆の入ったご飯 イワシを食べます。

2月2日の給食

画像1 画像1
ごはん とりにくの七味焼き 石狩汁 キャベツのじゃこいため 牛乳

石狩汁は鮭をいれたみそ味の汁です。
野菜もたくさん入っています。
体が温まりますよ。


1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 赤魚のみそ焼き おいしいたけ煮 おかかあえ のっぺい汁 牛乳

今週は全国学校給食週間です。
世界無形文化遺産に登録された理由の1つに「栄養バランスがいい」ことがあります。
 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは…
『一汁三菜』という和食の形にあります。

今日の給食は 一汁三菜。栄養バランスばっちりです。

1月29日の給食

画像1 画像1
カレーライス かぶのスープ 福神漬け 牛乳

1月22日は「カレーライスの日」でした。
今から33年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で「カレーライス」を出したこ
とを記念して「カレーライスの日」になりました。

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きな粉揚げパン おでん 小松菜の煮びたし 脱脂粉乳 牛乳

揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前。昔から大人気です。
パンを油でカリッと揚げて、さとうやきなこをまぶして作ります。

脱脂粉乳は戦後間もないころの給食で今の牛乳のかわりに飲んでいたものです。  
お湯でよく溶いて作りました。    

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
菜飯 みそすいとん 焼きししゃも ゆず香漬け 牛乳

すいとんは 小麦粉でお団子を作り味噌汁などに入れた料理です。
日本各地でさまざまなバリエーションがあり、今でも親しまれている料理です。


1月26日の給食

画像1 画像1
塩ごはん てまきのり付 鮭の塩焼き ご汁 野沢菜の炒め煮 牛乳

今週は学校給食週間です。
給食には、120年以上の歴史があります。
1月26日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります。


1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん ワカサギのから揚げ みそにくじゃが 浅漬け 牛乳

氷の張りつめた湖面に穴をあけ 釣り糸を垂らして釣る わかさぎ釣りは 1〜2月にかけて多く見られます。
わかさぎは 体調10cmほどのほっそりとした姿が特徴です。
今日は にんにく・しょうが・しょうゆに漬けたわかさぎを片栗粉をつけて油でカラリと揚げました。骨ごと食べられます。よくかんで 食べましょう。

1月22日の給食

画像1 画像1
野沢菜チャーハン 鶏肉の黒こしょう炒め ワンタンスープ 果物(はるか) 牛乳

野沢菜は長野県の野沢温泉村で作られてきたことからその名がつきました。
この地方特産で、日本三大漬物の一つとも言われる「野沢菜漬け」の原料として知られています。
今日は野沢菜漬けを炒めてご飯と合わせました。

鶏肉の黒こしょう炒めは 中学校給食人気メニューです。
黒こしょうのピリッとした辛さが食欲をそそります。

1月21日の給食

画像1 画像1
パン 白菜のクリーム煮 花野菜のサラダ キャンディ豆ナッツ 牛乳

はくさいは、冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みがでておいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯ざわり。
煮込むとトロトロやわらかくなります。
煮物・汁物・いため物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。

今日の白菜は 八王子産です。

1月20日の給食

画像1 画像1
ごはん ぶりの照り焼き いりどり 3色ナムル 牛乳

3色ナムルは中学校給食人気メニューです。
彩のきれいな野菜に にんにくが効いたたれをからめました。

1月19日の給食

画像1 画像1
ごはん ふりかけ とうふのうま煮 かわりきんぴら 牛乳

かわりきんぴらは スパゲティを入れたきんぴらです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 委員会
2/24 なかよし遊び ALT外国語活動(5・6年)
2/26 保護者会(5年) 地域運営協議会