6月21日・22日 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜・土曜の二日間、学校公開を行いました。
今年は登校から下校まで、マスクをつければ給食の様子も見ていただくことが可能です。

【上】21日 3校時はセーフティ教室です。前半は不審者対応について、後半はSNSなどインターネットの安全について、警察署の方から教わりました。『インターネットの使い方や約束をおうちの人とお話してください』という宿題が出ました。
4校時は保護者・地域の意見交換会でした。6校時のクラブ活動は、体育館のドッジボールクラブとバドミントンクラブ、家庭科室の家庭科クラブを見ていただきました。

【下】22日 土曜日は大勢ご来校いただきました。4校時、家庭科室での6年生の算数の様子です。このあと、裏山をサルの群れが移動していきました。むこうは『土曜なのにヒトがいるぞ』と思ったかもしれませんね。

6月20日 草刈り支援

画像1 画像1
自然豊かな本校では、草木が元気良く生い茂るため、樹木の剪定や雑草の草刈りがなかなか大変です。

この日は恩方中学校の用務員さんの支援で、体育館周りをきれいに刈っていただきました。
本市では用務員さんの共同作業で、校地・校舎の営繕を進めていただいています。

6月21日・22日は学校公開です。多くのご来校をお待ちしています。

6月20日 プールにて

画像1 画像1
絶好のプール日和、歓声が聞こえてきました。
学習指導要領・体育では、1・2年生はまだ「水遊び」の段階です。水の中を移動する運動遊びと、もぐる・浮く運動遊びをします。「水泳運動」は3年生からです。

写真はじゃんけんをして相手の手を引いて行くところです。水に慣れて不安感をなくし、プールの決まりを守り、安全に気をつけて欲しいです。

6月20日 6・7月の誕生集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の誕生集会では、お祝いされる人に『夏休みに何をしたいか』というインタビューをしました。『海に行きたい』『川で遊びたい』など、夏休みを楽しみにしている答えが返ってきました。

集会中に体育館へ迷い込んできたツバメがいましたが、6・7月生まれだったのかも知れません。

【下】開始前、まだリハーサル中で体育館に入れません。待つのも楽しみの一つですね。

6月17日 避難訓練「起震車体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
市の生活安全部防災課から、起震車「グラットくん」に来てもらい、全員が体験させていただきました。
【下】上部のモニターには、倒れる家具などシミュレーション映像が流れています。固定されたテーブルの脚を両手でつかみ、揺れに耐えます。見ている児童が「頑張れ!」と声援していました。

最後に先生方が南海トラフ地震を想定した震度7に挑戦しました。本当の地震はいつ起こるか分かりません。落ち着いて行動できるようにしましょう。


6月17日 全校朝会「夏至」

画像1 画像1
今週の金曜日21日は、1年中で最も昼の時間が長い夏至です。しかし、太陽が長く照らしても空気はすぐに温まらないため、一番暑くなるのはもうしばらくしてからです。このころまでに田植えを終え、収穫祈願の夏祭りが各地で行われます。
夕方遅くまで暗くならないので、つい遅くまで遊んでしまわないように「夕やけチャイム」など家の人と帰る約束をしましょう。

6月10日 全校朝会と右側歩行

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は校長先生から開校記念日と梅雨についてお話がありました。

151年にわたり地域の人達がより良い学校にしてきてくださいました。これから50年・100年先も良い学校として続いて欲しいです。*このホームページで150周年記念スライドを紹介していきます。

この8週間連続で月曜日は雨だそうです。梅雨に雨が降らないと水不足になり、農業や工業、私達の暮らしに困ることがたくさんあります。上手に自然と付き合っていきましょう。

続いて児童会本部委員から、6月の生活目標に合わせて、『廊下の右側歩行を意識してもらうために、テープ表示をしました』と話がありました。早速効果があるようですね。【下】

6月4日〜7日 あいさつ運動週間

画像1 画像1
今週火曜から、登校時に本部委員会児童と当番の教員が立ってあいさつ運動をしています。気持ちの良いあいさつができるように、本部委員作成の「励み表」も活用しています。

6月は1学期のふれあい月間です。このあいさつ運動やいじめに関するアンケートの実施のほか、縦割り班のペアで読書郵便をやりとりします。

6月3日 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳指導開始に向けて、高学年が総出でプール清掃をしてくれました。
プールそのものは業者によりきれいになっていますが、更衣室を清掃したり、滑り止めマットを敷いたり、用具を点検したりするなど様々な準備があります。

今年は補修工事の関係で早めに水を張ったためか、モリアオガエルが喜んで集まって来ました。卵塊は別の所に移動しています。

6月3日 全校朝会 教育実習始まる

画像1 画像1
校長先生から『今朝は緊急地震速報で驚いた人もいるでしょう。避難訓練で学んだことをお家でも生かして身を守ってくださいね。』とお話がありました。
そして運動会を振り返り、『全力で・責任をもって・仲間のために』競技や演技だけでなく、係仕事も頑張ったことをほめていただきました。

続いて今日から2週間、教育実習する大学生を紹介しました。主に4年生と一緒に過ごしますが、恩二小のみんなと仲良くしてくれると思います。

生活指導の先生からは6月の生活目標『廊下は右側を静かに歩く』ことの指導がありました。走ることの危険性を知り、安全に学校生活を送れるようにしましょう。

5月25日 運動会本番!

前日の暑さも収まり、ベストコンディションで当日を迎えることができました。

『自分の力を出しきって最後までせいせいどうどう戦う運動会〜赤も白も勝利をめざしてがんばろう〜』という児童会のスローガン通りに頑張りました。今年は白組が優勝しました。

一部を紹介します。
【上】1・2年生『ぴったり玉入れ』
かごがぴったり付いているので、よく狙わないと相手の得点になってしまいます。終了の合図で傘を開き、後から投げた玉ははじかれて無効になります。

【中】3・4年生『恩方の空にひびけ!鳴子&太鼓』
衣装を着けて『ダイナミック琉球』を舞い、太鼓を鳴子に持ち替えて『ぼくらの八王子』を元気よく踊りました。

【下】5・6年生『考えリレー2024』全部で5周、一人1/2周以上走る、2回まで出走可、走る距離は1/4周〜1周から選べる、という条件で赤白それぞれ作戦を立てて出走順を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は校庭で全校種目「お助けつなひき」と午後の応援合戦「勝ったコール」の練習をしました。

【上】1〜4年生がつなひきをしているところに、トラックを半周走って5・6年生が後から助けに入ります。間に合わずに勝敗が決まることもありました…。

【下】後半の応援合戦は「○○の色は白かった(勝った)」「△△の色は赤かった(勝った)」とテンポよく掛け合いで進めていきます。どんな言葉が入るかお楽しみに。


5月23日 最後の全校練習

画像1 画像1
今日は最後の全校練習でした。入場行進、開会式、整理運動、閉会式を通して練習しました。

校長先生からは『疲れがたまる頃です。しっかり寝て体の調子を良くしておきましょう。』とお話がありました。
朝礼台に立つ児童は、緊張しながらも堂々と台詞を言ったり、指揮をしたりしました。

明日は学年ごとのリハーサル、午後は上級学年と職員で会場準備をします。

5月13日 全校朝会

画像1 画像1
運動会の練習が本格的に始まります。そこで校長先生から、『けがに注意』しながら、『真剣に練習』するようにと、大事な心がまえのお話がありました。

生活指導の先生は5月の生活目標について話しました。みなさん『すすんであいさつをする』ことはできていますか?
ALTの先生の紹介もありました。

5月20日 全校練習 恩方音頭・応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はあいにくの雨でした。体育館で健康観察、全校朝会に続き、運動会練習をしました。

まず、恩方夕やけスポーツクラブの方々を講師にお招きして、『恩方音頭』を踊りました。校歌と同じ中村雨紅氏・権藤圓立氏による、名所や自然を織り込んだ歌詞で親しみやすい曲です。同クラブのホームページによると、かつて22番まであったものを復刻したそうです。

次に午前の応援合戦、互いの健闘を祈るエール交換、赤白別の三三七拍子などを練習しました。明日は青空の下で全校競技・つなひきの練習ができるといいですね。

5月16日 運動会係活動

画像1 画像1
この日は昼休みとそうじの時間が運動会係活動でした。本校では3年生以上の全員が係です。

それではその時間1・2年生は何をするかというと、採点・審判係に協力して、実際にかけっこをし、ゴールテープを切り、等賞旗に並びます。自分たちの50メートル走の練習も兼ねています。【画面の右端】
用具係は種目ごとの用具出し入れの確認をしました。中学年の棒引きの練習です。【中央】
毎日昼休みに特訓してきた応援団は、元気よく旗を振り、校庭に大きな声と太鼓を響かせました。【左端】
ここには写っていませんが、放送係は原稿を読む練習に励みました。本番に向けてみんな頑張っています。

5月16日 ゲーム集会『1分間じゃんけん』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人5枚のお札を持って、次々にじゃんけんします。
制限時間は1分間、勝った相手からお札をもらい、たくさん集めた縦割り班が優勝するという対抗戦で競いました。
集計後、5種類のお札を分けて帰りました。

すまいる教室

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週水曜日、拠点校の元木小から先生が来て、4階の多目的室と図書室で
個別指導や小集団指導を行っています。

【上】ある日の小集団の学習内容です。ホワイトボードで確認しながら進めています。

【下】この日はゲームを通じて、めあての達成を目指しました。

5月9日 委員会紹介集会

画像1 画像1
今日の集会では、委員会の代表が1年間の活動目標や、みんなへのお願いなどを発表しました。
フロアに座っている他の委員も起立し、紹介されました。

恩二小では1年生から委員会に所属し、火曜日の掃除の時間帯に常時活動を、毎月第一金曜日の6校時に4年生以上の話し合い活動をしています。

委員会の種類は放送、集会、保健・運動、飼育、そして4年生以上で組織する本部があります。
恩二小をより良くするために力を合わせて頑張って欲しいと思います。

5月2日 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時体育館で離任式を行いました。
代表児童が手紙を読み花束を渡して、異動された先生のお話を聞きました。お越しになれなかった先生の分は、校長先生が代わりに受け取り、後日お届けします。
お別れしてわずか1か月ですが、児童の心は先生方をお迎えして懐かしい気もちでいっぱいになったようです。先生方も新しいステージでご活躍ください!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

給食のお知らせ

学校運営協議会

小中一貫教育

学校評価

体罰

いじめ

自主企画

子ども見守りシート

生活時程表

生活のきまり