6月28日 劇団 風の子『風の一座 おばけたんぽぽ』

画像1 画像1
八王子市の“笑顔と学びの体験活動プロジェクト”で、近隣に拠点をもつ劇団・風の子さんをお招きして、劇を見せていただきました。地域や保護者の方もご一緒しました。

客席との近さはもとより、たんぽぽの綿毛や紙飛行機を飛ばす遊びや、イメージ遊びなどが織り込まれ、次々に想像力を刺激される楽しい時間と空間になりました。

6月27日 たてわり班遊び

画像1 画像1
掃除の時間と昼休みを合わせた「ロング昼休み」に、たてわり班で計画した遊びをしました。
爽やかな山の風が吹く中、ドッジボール、かくれんぼなど楽しいひと時を過ごしました。

6月21日・22日 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜・土曜の二日間、学校公開を行いました。
今年は登校から下校まで、マスクをつければ給食の様子も見ていただくことが可能です。

【上】21日 3校時はセーフティ教室です。前半は不審者対応について、後半はSNSなどインターネットの安全について、警察署の方から教わりました。『インターネットの使い方や約束をおうちの人とお話してください』という宿題が出ました。
4校時は保護者・地域の意見交換会でした。6校時のクラブ活動は、体育館のドッジボールクラブとバドミントンクラブ、家庭科室の家庭科クラブを見ていただきました。

【下】22日 土曜日は大勢ご来校いただきました。4校時、家庭科室での6年生の算数の様子です。このあと、裏山をサルの群れが移動していきました。むこうは『土曜なのにヒトがいるぞ』と思ったかもしれませんね。

6月20日 草刈り支援

画像1 画像1
自然豊かな本校では、草木が元気良く生い茂るため、樹木の剪定や雑草の草刈りがなかなか大変です。

この日は恩方中学校の用務員さんの支援で、体育館周りをきれいに刈っていただきました。
本市では用務員さんの共同作業で、校地・校舎の営繕を進めていただいています。

6月21日・22日は学校公開です。多くのご来校をお待ちしています。

6月20日 プールにて

画像1 画像1
絶好のプール日和、歓声が聞こえてきました。
学習指導要領・体育では、1・2年生はまだ「水遊び」の段階です。水の中を移動する運動遊びと、もぐる・浮く運動遊びをします。「水泳運動」は3年生からです。

写真はじゃんけんをして相手の手を引いて行くところです。水に慣れて不安感をなくし、プールの決まりを守り、安全に気をつけて欲しいです。

6月20日 6・7月の誕生集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の誕生集会では、お祝いされる人に『夏休みに何をしたいか』というインタビューをしました。『海に行きたい』『川で遊びたい』など、夏休みを楽しみにしている答えが返ってきました。

集会中に体育館へ迷い込んできたツバメがいましたが、6・7月生まれだったのかも知れません。

【下】開始前、まだリハーサル中で体育館に入れません。待つのも楽しみの一つですね。

6月17日 避難訓練「起震車体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
市の生活安全部防災課から、起震車「グラットくん」に来てもらい、全員が体験させていただきました。
【下】上部のモニターには、倒れる家具などシミュレーション映像が流れています。固定されたテーブルの脚を両手でつかみ、揺れに耐えます。見ている児童が「頑張れ!」と声援していました。

最後に先生方が南海トラフ地震を想定した震度7に挑戦しました。本当の地震はいつ起こるか分かりません。落ち着いて行動できるようにしましょう。


6月17日 全校朝会「夏至」

画像1 画像1
今週の金曜日21日は、1年中で最も昼の時間が長い夏至です。しかし、太陽が長く照らしても空気はすぐに温まらないため、一番暑くなるのはもうしばらくしてからです。このころまでに田植えを終え、収穫祈願の夏祭りが各地で行われます。
夕方遅くまで暗くならないので、つい遅くまで遊んでしまわないように「夕やけチャイム」など家の人と帰る約束をしましょう。

6月10日 全校朝会と右側歩行

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は校長先生から開校記念日と梅雨についてお話がありました。

151年にわたり地域の人達がより良い学校にしてきてくださいました。これから50年・100年先も良い学校として続いて欲しいです。*このホームページで150周年記念スライドを紹介していきます。

この8週間連続で月曜日は雨だそうです。梅雨に雨が降らないと水不足になり、農業や工業、私達の暮らしに困ることがたくさんあります。上手に自然と付き合っていきましょう。

続いて児童会本部委員から、6月の生活目標に合わせて、『廊下の右側歩行を意識してもらうために、テープ表示をしました』と話がありました。早速効果があるようですね。【下】

6月4日〜7日 あいさつ運動週間

画像1 画像1
今週火曜から、登校時に本部委員会児童と当番の教員が立ってあいさつ運動をしています。気持ちの良いあいさつができるように、本部委員作成の「励み表」も活用しています。

6月は1学期のふれあい月間です。このあいさつ運動やいじめに関するアンケートの実施のほか、縦割り班のペアで読書郵便をやりとりします。

6月3日 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳指導開始に向けて、高学年が総出でプール清掃をしてくれました。
プールそのものは業者によりきれいになっていますが、更衣室を清掃したり、滑り止めマットを敷いたり、用具を点検したりするなど様々な準備があります。

今年は補修工事の関係で早めに水を張ったためか、モリアオガエルが喜んで集まって来ました。卵塊は別の所に移動しています。

6月3日 全校朝会 教育実習始まる

画像1 画像1
校長先生から『今朝は緊急地震速報で驚いた人もいるでしょう。避難訓練で学んだことをお家でも生かして身を守ってくださいね。』とお話がありました。
そして運動会を振り返り、『全力で・責任をもって・仲間のために』競技や演技だけでなく、係仕事も頑張ったことをほめていただきました。

続いて今日から2週間、教育実習する大学生を紹介しました。主に4年生と一緒に過ごしますが、恩二小のみんなと仲良くしてくれると思います。

生活指導の先生からは6月の生活目標『廊下は右側を静かに歩く』ことの指導がありました。走ることの危険性を知り、安全に学校生活を送れるようにしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

給食のお知らせ

学校運営協議会

小中一貫教育

学校評価

体罰

いじめ

自主企画

子ども見守りシート

生活時程表

生活のきまり