11月生まれのお誕生日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月生まれのお誕生日集会が行われました。今回のインタビューは、学芸会が近いので「学芸会で頑張ることは何ですか」と係の子どもたちが質問します。11月生まれの副校長先生は、「オンライン配信をがんばっています」と答えていました。

11月11日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日の朝は、この秋一番の冷え込みになりました。午前7時ごろは4度でした。校門からの道のドウダンツツジもきれいです。

11月10日のやまのこです

画像1 画像1
 お天気もよく気温も最適な季節です。子どもたちは放課後「やまのこ」で遊んでいます。

オリンピック・パラリンピックのまとめ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、日本の伝統的な置物、幸せを呼ぶ「招き猫」をロールペーパーの芯で作りました。SDGSに基づき紙資源を再利用しました。
 5・6年生は、筆と墨で書く習字の作品です。
 5年生は、「日墨友好」。日本が開国し、世界の仲間入りするとき、最初に平等な条約を結んでくれたのがメキシコだったそうです。
 6年生は、「祝独立二百年」。今年、スペインから独立を果たして200年のお祝いの年だそうです。おめでとうございます。

オリンピック・パラリンピックのまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいな箱に入れてメキシコ大使館へ送りました。メキシコ合衆国は、お友だちプロジェクト5か国の一つです。サッカー3位決定戦の相手国です。1968年メキシコオリンピックでもサッカー3位決定戦でも対戦した相手です。この時は、日本が勝ちました。2012年ロンドンオリンピックでは、準決勝で日本が負けた相手国です。
 恩方第二小学校では、メキシコ合衆国へ心を込めてプレゼントをすることになりました。
 1.2年生は、折り紙でサッカーのユニホームを折りました。
 3年生は、恩方第二小学校を紹介する絵を描きました。緑の山にはサルがいて、きれいな川にはヤマメが泳ぐ、自然豊かな環境で学んでいることを紹介しています。

11月10日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 バス停そばで子どもたちの登校を待っています。昨日の雨が上がり、気持ちの良い朝です。濡れている標識から水分が蒸発している様子をデジカメに収めようとしたのですが、なかなかうまく撮れませんでした。

就学時健康診断

画像1 画像1
 11月9日、就学時健康診断が本校視聴覚室で行われました。来年度、入学するお子さんが保護者の方と来校し、健診を受けに来ました。

アウロスリコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日3・4年生は、アウロスリコーダーの講習を受けました。真剣なまなざしの向こうにいらっしゃるのは東京リコーダー協会講師の中村友美先生です。次々と聞きなれた曲をリコーダー一本で吹いてくださいました。自分たちが持っているリコーダーも素晴らしい音色を奏でることができることを学びました。

柚子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も校庭の柚子の木に黄色の柚子がたくさんなりました。スクール・サポートスタッフさんが全校児童の数だけ取ってくださいました。今日、子どもたちは持って帰る予定です。

紅葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、立冬で、暦の上では冬になりました。学校の木々も紅葉が進んでいます。
 朝会で一人一人に学校や家の近くで拾った落ち葉を配りそれを見せながら紅葉の話をしました。同じ種類の葉でも赤くなっていたり黄色だったり茶色だったりと違います。この不思議を手に取ってみながら話を聞きました。朝会の後は、玄関のオブジェになりました。
 休み時間の終わりには2年生の女の子が校庭で見つけた落ち葉を持ってきてくれました。裏がふわふわしているとおしえてくれました。

お客さん

画像1 画像1
 玄関の前に枝?のようなものが落ちていました。よく見ると動いています。珍しい「トゲナナフシ」でした。山に生息しているそうです。裏の山からやってきたのでしょうか。
メスしかみつからないそうです。

学芸会会場準備

画像1 画像1
 11月になりました。今月の19・20日は学芸会です。今日(11月1日)の6校時は、4〜6年生が体育館で学芸会の会場準備をしました。みんなてきぱきと働いています。

読書週間〜パネルシアター〜

画像1 画像1
読書の秋。
司書の先生が、パネルシアターをしてくれました。今年の題は「うん○」。
見ている子どもたちも参加してのパネルシアター。保健室からも参加しました。
終わった後、「楽しかった〜」という声があちこちから聞こえました。

飼育集会

画像1 画像1
 今日の集会は飼育員会による飼育集会でした。金魚やウサギのクイズが出ました。「一番大きい金魚は、何色ですか」恩方第二小学校の玄関にいますので見てください。

ヤマメ

画像1 画像1
 今朝は、一匹で泳いでいました。どこにいるのかなかな見つかりません。

GIGA研修をしています

画像1 画像1
 今日は、音楽の授業でどのようにクロムブックを使っているのかを先生方で勉強しました。音楽では、クラッシック音楽の鑑賞を自分のペースで何回も聴くことや自由に作曲をすることなどほかの教科とは違った使い方をしていることが分かりました。

放流したヤマメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放流した次の日の朝、子どもたちと川の中を覗くとヤマメが元気に泳いでいます。今日、10月27日には、二匹ずつのカップルになっていました。このあと産卵します。

ヤマメ里親教室 放流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 産卵床づくりの後は放流です。バケツリレーで道路から運びます。先ほどの講義で勉強したオスとメスを確認しながら放流しました。放流させるとすぐに岸に近い深いところに隠れます。

ヤマメ里親教室 産卵床づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講義の後は、3年生から6年生が実際に学校の前の醍醐川へ行き、産卵床を作ります。大きな石を川から取り出し、川床を平らにして、ヤマメが産卵しやすくします。

ヤマメ里親教室 講義

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日から延期になっていたヤマメ里親教室が開かれました。恩方漁業協同組合、島しょ農林水産総合センターの方々が来てくださって教えてくださいます。今日は、特に魚のメスとオスの違いを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

体罰

いじめ