算数少人数

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。もう一つのグループは4年生の教室で授業を受けています。

家庭科室

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科室では「お茶を入れてみよう」の授業が行われていました。お湯を沸かしてちょうどよい温度にして急須に入れます。まずは全員が1度はガスに火を付けます。「ボッツ」という音にびっくりする子もいました。お湯が沸くまでの時間にお茶の葉を味わっています。

優しい声が聞こえてきます

画像1 画像1
 3年生の隣の音楽室から優しい音色と歌声が聞こえてきます。中に入ってみると6年生の音楽の授業でした。情景を思い浮かべながら歌いました。「おぼろ月はどんな月なのだろう」と想像しています。

3年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が池の周りにいます。中を覗いて網で何かを取っているようです。教室に帰って観察カードの絵を描いています。次の時間は、担任の先生と端末を使って飼い方を調べたそうです。

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が1年生に説明をしながら学校探検をしています。校長室にも来ました。ソファに座ってお客さんになりました。「次は図工室」「放送室」と1年生を案内する2年生は立派なお兄さん、お姉さんです。

お客さん

画像1 画像1
 椅子を見ると何かがいます。よく見るとゾウムシです。色が似ているからとまっていたのでしょうか。

ホウノキに花が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブランコの向こうにホウノキがあります。秋になると茶色いホウバが落ちてきます。今日、上を見てみると花が咲いています。つぼみもたくさんついているのでこれからしばらく花を楽しめます。

たてわり班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の火曜日「第1回たてわり班長会」が行われ、今日、22日に行われる顔合わせの時にすることを確認しました。そして今日、校庭に全児童で集まり、担当の先生からたてわり班の説明を聞いた後に、各たてわり班に分かれて自己紹介をしたりこれからの活動について話し合ったりしました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で1年生を迎える会を行いました。気持ちの良い日差しの中、1年生が入場します。今年は、例年のじゃんけん列車ではなく、じゃんけんゲームになりました。遠くには、昨日遠足で登った陣馬山が見えました。

オブジェ

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちも立ち止まって眺めています。学校に来校の折には是非ご覧ください。

増発便が出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
 陣馬山高原下では増発便のバスが待っていてくれました。ほとんどが恩方第二小学校の3〜6年生です。先生方と学校の近くの子は関場で降りました。

3・4年生 下山中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明王峠で一休みです。

恩方第二小学校は見えないかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠くまでよく見えます。恩方第二小学校の方向も見てみましたが、木々の葉も茂りだしなかなか見えません。でも、この下に恩方第二小学校があるはずです。

陣馬山の頂上に着きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気も良くて遠くに富士山も見えます。3・4年生が昼食を終えたころ、5・6年生も到着してお弁当を食べています。

陣馬山の白い馬を目指して3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 途中で和田峠への車道を左折して山道に入って行きました。30分歩くと5分くらいの休憩を取りました。

全校遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陣馬山の白い馬を目指して全校遠足です。陣馬高原下のバス停で注意事項を確認して3・4年生、5・6年生が出発します。

1年生の下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 黄色い帽子をかぶった1年生が下校します。担任の先生がバス停までお見送りしています。モッコウバラの横を通っています。明日は、陣馬山まで遠足です。

クラブPR

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に体育館でクラブのPRの集会が行われました。クラブに入ってもらうために紹介をしています。クラブの良さを知ってもらいます。

1年生の生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 池の向こうに1年生がやってきました。生活科の授業です。池のカエルの話をしてもらっています。こちらに気が付き「先生!」という声も聞かれます。

モッコウバラが咲きだしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門の右側にある生け垣はモッコウバラです。黄色いかわいい花が咲きだしました。緑の中に黄色が涼しげです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30