音楽会が始まります

 この後、午前10時35分より音楽会(児童鑑賞)が始まります。一年生は最後の練習をしました。
画像1 画像1

明日は、音楽会児童鑑賞日です。

 明日11月13日は、音楽会児童鑑賞日です。あさって14日は、保護者鑑賞日です。
今日は、放課後会場づくりを行いました。準備万端です。あとは、子どもたちのがんばりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

密を避けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄関にビニルテープで線がひかれました。今朝のゲーム集会のあとに本部委員会より玄関で密を避けるために学年ごとに決められた線のところから入るように説明がありました。自然と1年生が靴箱近くで靴を脱いで上がるようになっています。気を緩めることなく感染予防を行っていきます。

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ハイ、カモンゲーム」を全校で行いました。今日の朝は、曇っていて外での集会は、冬を感じさせられました。集会委員会の子どもたちが「寒さに負けずに体を動かしましょう」と呼びかけ、ゲームが始まりました。
 前にいる担任とじゃんけんをして勝てばすぐに次の人と代われますが、負けるとみんなで担任のそばをまわって走ります。4年生が一番いなりました。担任がじゃんけんに強いとそのクラスは、不利になります。

いろとりどりの秋4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームをしている子どもたちの向こうにきれいなイチョウの木が見えます。ぐるっと校庭を見回すとほかにも紅葉して色づいている木がありました。

2年生の畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「先生、芽が出ているよ。」という声が職員室に聞こえてきます。下を見ると2年生が畑を見ています。先日種をまいたカブとほうれん草の芽が出たようです。「早く大きくなあれ、甘い甘いカブになあれ。」「先生、カブってどんな味?」と2年生の女の子が先生に質問していました。

色とりどりの秋3

 渡り廊下を歩いているときれいな葉っぱが一枚  カツラの葉でしょうか。
画像1 画像1

ゆずがたくさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校には2本のゆずの木があります。給食にもこのゆずを使っています。今年はたくさんなったので子どもたちにも持って帰ってもらうことにしました。一つ一つ袋に入れました。お休みの子のゆずは冷蔵庫に入れてあります。

てあらいはうらぎらない?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日は立冬でした。寒くなってきて感染症が心配です。校舎内を回っていると「手あらいはうらぎらない」と保健室前に掲示されていました。そのほかにもトイレの手洗い場には一言がそえられていたり玄関には竹の中に消毒液が置かれたりして手の消毒を呼び掛けています。

きょうも良い天気

 雲一つない良いお天気です。朝、校門を入って玄関まで歩いているとこのような景色が見えます。さあ、今日も一日がんばるぞ、という気持ちになります。
画像1 画像1

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空の下、子どもたちが校庭にいます。体育の授業です。本校は、少人数なので体育は5.6年生合同で行っています。

音楽会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の土曜日に行われる音楽会の練習も大詰めになりました。全学年体育館で行っています。出入りや立ち位置も確認しました。

11月9日月曜日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会は、ふれあい月間「みんなとなかよくしよう」という保健目標の話を保健の先生から聞きました。保健室前の廊下に掲示してあるたい焼きの表と裏にかいてある言葉の意味を考えてみました。
 話のあとは、「第九回はちおうじダッシュ」小学校6年生男子100メートルで13,37秒の大会新記録を出した6年生の表彰をしました。賞状のほかには金メダルもいただきました。

11月9日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も良いお天気です。山へ行く人が多いので今日も増発便のバスが出ました。前のバスが増発便です。恩方第二小学校の子どもたちだけです。すぐ後に定期便が続いています。
 校庭もさわやかです。よく見るとサルの子どもたちが遊具で遊んでいます。これには、子どもたちもびっくり。

手洗いチェック! With コロナのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 理系クラブは3・5・6年生の9人です。 
 紫外線を出す「ブラックライト」を使い、身の回りで光る物を探したり、蛍光ペンで絵を描いたりしました。入浴剤がとても鮮やかに見えました。
 保健室の「手洗いチェッカーセット」を借りて、手に塗り付けた蛍光クリームをきれいに洗い流せるか実験しました。ていねいに洗ったつもりでも、ブラックライトにかざすと、手の甲や爪の間など洗い残しが光り、難しいことが分かりました。

いろとりどりの秋2

玄関にも秋があります。校庭にもいろとりどりの秋があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろとりどりの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書の秋です。図書にもいろとりどりの秋がお目見えです。

交通安全教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、交通安全の講義をしていただきました。自転車に乗る時はまず、3つの左の約束があること、自転車をスタートさせるときは「右、左、右、そして右後ろを見ること、ヘルメットは、なぜするのかや自転車は道のどこを走るのかなどを勉強した後、ビデオを見て再確認しました。
 テストを受けてそのあと自転車の免許証をいただきました。

11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は曇り空のスタートでした。池には沢水が音を立てて流れ落ちています。昨日、沢水の取水口を整備に行ってきました。行ってすぐはかえって水量が減っていましたが、今朝はたくさん出ています。池の中をのぞくと金魚が一段低いところに集まっています。冬も近づいています。

みんなと仲良くしよう

画像1 画像1
 11月は、ふれあい月間です。ほけんだより11月号にも、「令和2年度が半分以上すぎた今だからこそ、みんなともっと仲良くなるために『リフレーミング』をしてみませんか。」とあります。物事を見る枠組み(フレーム)を変えて、別の枠組みで見直す(リフレーム)ことをしてみませんか。
 保健室前においしそうなたい焼きがならんでいます。「おこりっぽい」と書かれたたい焼きを裏返すと「感情豊か」とあります。それでは、これは・・・。と子どもたちが開けて行っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

教育課程

学校便り

学校経営報告

いじめ

新型コロナウイルス感染症への対応