緊急連絡

東京都のどこかの小学校に爆弾を仕掛けたという爆破予告が入りました。爆破予告時間は2月26日、午後3時34分です。そのため、児童を午後3時から校舎から退避させます。それに伴い、予定されていた1・2年保護者会は延期、放課後子ども教室は中止とさせていただきます。なお、6年生の恩方中学校での体験授業は実施いたします。

本日の登校について

現在、バスは正常に運行しております。雪の影響による交通及び通学路の状況に十分に気を付けて登校させてください。

わら細工体験

2月18日(木)5年生がわら細工体験をしました。作ったものはぞうりです。つま先から土踏まずくらいの長さで、脚半というそうです。昔は毎日はいたので、すぐに痛んでほぼ毎日ぞうり作りだった、旅に出るときはわらじをはいたなどのお話をしながら、全員作り上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩織出前授業2

12月10日に行われた多摩織出前授業の染めチームの様子です。
正絹のハンカチを絞り染めしましたが、手順が難しくなかなか大変です。でも出来上がった絹のハンカチに大満足。この笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩織出前授業

昨年12月10日に多摩織の伝統工芸士の吉水壮吉さんを始め3名の方に来校していただき、出前授業を行いました。織りチームと染めチームに分かれ、仕上がったら交代して、体験授業をしました。これは織りチームの様子ですが、平織、綾織、朱子織と体験し、最後に手機体験までさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会科見学2

5年社会科見学(2月1日)
午後はメグミルク(株)海老名工場に行きました。牛乳がどのように生産者から工場に運ばれ、衛星に気を付けて出荷されるかを見学しました。こちらも工場内は撮影禁止です。最後においしいヨーグルトをいただき、質問に答えてもらいました。
面白い写真も取れました。楽しい社会科見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学

2月1日(月)に5年生が工場見学に行きました。まず向かったのが日産車体(株)湘南工場です。様々なロボットが正確に部品を取り付けていく様子を見学しました。工場内は撮影禁止なので、工場を回る前、工場内で作業をする人が身に着ける防護服を試着した様子をカメラに収めました。あまりの寒さに、昼食はバスの中でしたが、寒さに負けず「さむかわ中央公園」で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月12日(金)は、マシュマロチョコ作りをしました。チョコペンを使ってかわいらしいマシュマロを作っていました。
 2月19日(金)で今年度のクラブ活動最終日でした。あんみつを作って食べながら、今年度の反省をしました。1年間、準備等のご協力ありがとうございました。

ユニセフ募金

画像1 画像1
本部委員会が中心となりユニセフ活動に取り組みました。全部で13757円の募金が集まりました。集まったお金は全額ユニセフに寄付いたしました。ご協力ありがとうございました。

家庭科クラブ

今日はカップ蒸しケーキを作りました。
来年度からクラブに参加する2年生がクラブ見学にきました。できあがったころに来たのですが、おいしそうなにおいだけを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学帰着予定について

5年生は最終見学場所のメグミルク海老名工場を出発し、学校に向かっています。圏央道の状況にもよりますが、3時30分から4時の間に帰着する予定です。

家庭科クラブ クッション作り2回目

今日はクッションを仕上げました。
お家で進めてきた子もいて、スムーズにほとんどの子が完成しました。

次回は、カップ蒸しケーキを作ります。
持ち物は、子どもたちに伝えました。
学校では、その他の材料を用意します。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の家庭科クラブ

 3学期最初の家庭科クラブでは、2週にわたりクッションを作ります。各自布や道具を用意してきて始めました。高学年が低学年に縫い方を教える姿も見られました。みんな下を向いて真剣な、静〜かなクラブでした。今日の進み具合で、来週までに家でもう少し進めてくるという子もいました。どんなクッションができるのか来週が楽しみです。
画像1 画像1

明日の対応について

20日の学校の対応について配布文書に載せましたので、そちらをご確認ください。

本日の下校について

保護者の皆様、本日の登校に際し、多大なご協力をいただきましてありがとうございました。また、バスの遅れ等でご心配をおかけしたこと、深くお詫びいたします。本日は時間割通り、1年生は5時間授業、その他の学年は6時間授業を行います。1年生は2時30分バス、その他の学年は3時30分バスで下校します。なお、バスの乱れによる遅れは遅刻にはいたしません。明日につきましては、後刻ご連絡します。

本日の登校について

バスは現在、夕焼けこやけでの折り返し運転ですが、復旧の見込みですので、本日は3校時から授業を実施します。10時30分までに登校してください。本校周辺はまだ、雪が残っておりますので、気を付けて投稿するようお子様にお話しください。

本日休校に変更いたしました。

本日、3校時から授業とご連絡いたしましたが、交通事情等のため、休校といたしました。ご連絡が遅れまして申し訳ありません。

夕やけエンジェルスの活動

12月28日
夕やけエンジェルスは、恩方第二小学校のPTA及び児童のコーラスグループです。昨年の音楽会を機に発足しました。学芸会に出演することを目標に練習を重ねてきましたが、今年度は夕焼け小焼けふれあいの里のご協力により、ふれあいの里まつりとクリスマスイルミネーションの点灯式に出演しました。緊張するけれど、楽しい!といよいよやる気に燃えて練習に励んでいます。どなたでも参加できますので、お声かけください。
良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

餅つき会

12月5日(土)学校公開、評議員会の後、午前11時30分から恒例の餅つき会が行われました。まずは、保護者の方、地域の方に指導いただきながらの餅つき体験です。
「1人10回ずつね。」と言われて、子供たちはこわごわ杵をふるいます。高学年は力強くつける子もいました。それが終わって、黄粉・あんこ・磯部餅を味わいました。豚汁もお汁粉もおいしかったです。
つきたての餅をおなかいっぱい食べて大満足の子供たちは、満面の笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林業教室

12月1日(火)に、恩方林業協同組合の皆様と農林課の皆様をお招きして、林業体験教室が行われました。体験するのは5・6年生です。「間伐体験」ということで、ヘルメットをかぶり、軍手をし、のこぎりを持って裏山に出発です。
まず、ロープで木を支えた後、木を倒す側に受け口をのこぎりで作り、反対側の追い口は、木の直径の20パーセントほど受け口から高く切り込みます。その時「ツル」と呼ばれる切らない部分を作ることが大切です。全部切り込んでしまうと死亡事故にもなりかねません。伐採作業は息の合った共同作業なのだと実感しました。
追い口を切り終えて、ロープを全員で引くとドーンという音とともに木が倒れます。その後は枝をはらい、適当な長さに切っていきます。材木のお土産をいただいて校庭に戻りました。本校だけの貴重な体験をした授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営計画

学校からのお知らせ

学校便り

放課後子ども教室