子どもたちの様子をお伝えしています。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ミルクパン、ポテトとアスパラガスのグラタン、キャベツと豆のスープ、カラオレンジ、牛乳でした。
旬のグリーンアスパラガスをおいしく食べる方法を模索し、グラタンなら間違いなかろうと入れてみました。子ども達は大喜びでした。やっぱりグラタンは人気ですね。

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、あじのごまフライ、じゃこキャベツ、もやしのみそ汁、牛乳でした。
今日はあじにしょうがじょうゆで下味をつけ、ごま入りの衣をつけて揚げました。魚くささが薄れて魚が苦手な子にも食べやすい味だったと思います。1年生もおかわりじゃんけんが盛り上がっていました。

5月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ゆずの香り五目ずし、かつおの竜田揚げ、ぐる煮、どろめ汁、牛乳でした。
今日は高知県の郷土料理でした。どろめ汁の「どろめ」とは、土佐の方言で「生しらす」のことです。給食ではしらす干しを使って作りました。

5月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、八王子ラーメン、ポテトぎょうざ、りんご缶、牛乳でした。
今日は子ども達に人気の八王子ラーメンでした。きざみたまねぎがポイントです。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ドライカレー、温野菜のごまドレッシング、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
今日のドライカレーは水を入れずに野菜から出る水分だけで作りました。野菜のうまみたっぷりのドライカレーは子ども達に大人気でした。

5月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、赤魚の香味焼き、野菜のおかかあえ、呉汁、ニューサマーオレンジ、牛乳でした。
今日のフルーツは初夏らしい爽やかな酸味のニューサマーオレンジです。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、きなこ揚げパン、ポトフ、ビーンズサラダ、牛乳でした。
GW明けはいつも子ども達が好きそうな給食を出すようにしています。今年は揚げパンにしました。

5月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、赤米ごはん、鰆の照り焼き、きんぴらごぼう、端午のすまし汁、清見オレンジ、牛乳でした。
今日は端午の節句給食でした。すまし汁には、かぶとの形をしたかまぼこが入っていました。

5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、青椒肉絲、青梗菜と卵のスープ、お茶豆、牛乳でした。
明日は八十八夜ということで、大豆を揚げて抹茶ときなこ、砂糖をまぶしてお茶豆を作りました。青椒肉絲はピーマンがたくさん入っていましたが、子ども達はよく食べていました。

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、八王子ナポリタンサンド、いかのハーブ焼き、野菜のスープ煮、牛乳でした。
今日は八王子のご当地グルメの八王子ナポリタンをパンにはさんで食べました。たっぷりのきざみたまねぎがポイントです。

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、わかめごはん、卵焼き、ごまあえ、みそけんちん、牛乳でした。
卵焼きは鶏挽肉とにんじん、たまねぎとだし汁を入れて甘じょっぱく焼きました。
低温でじっくり焼くのがふっくら仕上げるこつです。1年生が窓から興味津々で見ていました。

4月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、ししゃもの唐揚げ、肉じゃが、彩りあえ、牛乳でした。
今日のししゃもは唐揚げにしてみました。1年生はししゃも食べられるかな?と思い教室に行ったところ、どちらのクラスもししゃものおかわりじゃんけんをしていました。特に2組さんは10人以上おかわりじゃんけんに参加していてびっくりしました。おかわりしない子もモリモリ食べていました。たくさん食べて大きくなってね。

4月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス、野菜のピクルス、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
今日は子ども達に大人気のカレーライスでした。廊下を通る子が給食の掲示板を見て「あ、今日カレーだ!」「今日カレーだって!」と、言っていました。多くのクラスが完食でした。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ガーリックフランス、ポークビーンズ、コールスロー、牛乳でした。
学校が始まって2週間、だいぶ疲れがたまってきた頃かと思います。今週末最後の給食は、子ども達が好きなガーリックフランスとポークビーンズにしました。
来週の月曜日はいよいよカレーライスの登場です。お楽しみに!

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、古代ごはん、ひじきと豆腐のハンバーグ、はっちくんのみそ汁、じゃこキャベツ、清見オレンジ、牛乳でした。
今日はスポーツ選手が体作りのために心がけている食事の形に基づいた給食でした。ひじきと豆腐のハンバーグはてりやきソースがよく合っていました。

4月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲティミートソース、ジュリエンヌスープ、りんご缶、牛乳でした。
今日は子ども達に人気のスパゲティでした。1年生は口の周りを真っ赤にして食べていました。

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、さけの漬け焼き、のっぺ、越後みその味噌汁、牛乳でした。
今日は新潟県の郷土料理でした。のっぺは筑前煮のような煮物です。越後みそは赤味噌で奥深い味でした。

4月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、たけのこごはん、ちくわの石垣揚げ、わかめのすまし汁、香りキャベツ、牛乳でした。
今日は旬のたけのこをごはんに入れました。ちょうど実家からたけのこが送られてきたので、低学年の教室で皮をむいて見せました。

4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、赤魚の香味焼き、新たまねぎのみそ汁、筑前煮、牛乳でした。
今日は赤魚をふっくらと焼き上げました。1年生もよく食べています!

4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、赤飯、松風焼き、小松菜と油揚げの煮浸し、春のすまし汁、牛乳でした。
今日は入学・進級お祝い献立でした。松風焼きは表側だけにごま(本来はけしの実)がまぶしてあるのが特徴です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 安全指導 パワーアップ講習
3/11 朝会(黙祷) 卒業式練習(6)
3/12 卒業式練習(6)
3/13 卒業式練習(5・6)

学校から

教育課程(届)

学校経営計画

愛宕会運営委員会

学校評価アンケート結果

保健だより

学校便り

学校からの連絡

様式集

生活指導