子どもたちの様子をお伝えしています。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、チリビーンズサンド、野菜のスープ煮、ヨーグルトポムポム、牛乳でした。
ヨーグルトポムポムは、ヨーグルトとりんごの入ったカップケーキです。しっとりした味わいで、子ども達のじゃんけん合戦が盛んでした。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、梅ごはん、鯖の塩焼き、すろっぽ、高野豆腐のみそ汁、みかん、牛乳でした。
今日は和歌山県の郷土料理でした。すろっぽは煮浸しのような料理です。野菜を千切りにするのが特徴です。

11月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、チキンカレー、野菜のピクルス、わかめスープ、牛乳でした。
カレーの日は廊下にカレーの香りがただよいます。子ども達も、今日はカレーだ!と楽しみにしている様子でした。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、有機米のごはん、わかさぎのからあげ、肉じゃが、ごまあえ、牛乳でした。
今日は化学農薬、化学肥料を使用していない有機米のごはんでした。わかさぎはフリッターのように小麦粉の衣を多めにつけて、塩を振りました。1年生もほとんどの子がおかわりを希望していて大人気でした。

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、卵焼き、茎わかめのきんぴら、具だくさんみそ汁、牛乳でした。
卵焼きはだし汁がしみていました。具だくさんみそ汁には地場産の野菜がたっぷりでした。

11月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、米粉パン、マカロニグラタン、野菜のスープ煮、みかん、牛乳でした。
今日は30周年リクエスト給食第2位のグラタンでした。

11月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、さつまいもごはん、いかの香味炒め、五目煮豆、小松菜汁、牛乳でした。
今日のごはんは紅はるかを炊き込んで作りました。ゆっくり加熱されて、甘くておいしいおいもでした。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ごはん、赤魚のねぎ塩焼き、呉汁、カリカリじゃこサラダ、牛乳でした。
今日は飼育栽培委員さんが育てたラディッシュをサラダにいれました。
朝一で収穫してくれたラディッシュは思ったより大ぶりで、子ども達も喜んでいました。

11月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、はち大根と豚の角煮丼、かきたま汁、揚げと野菜の煮浸し、牛乳でした。
今日は残菜が少なくよく食べていました。煮浸しにはごま油が入っています。

11月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、かてめし、桑都やき、絹のお吸い物、野菜のピリリづけ、牛乳でした。
今日は桑都御膳でした。11月4.5日に多摩みらいメッセであった日本遺産フェスティバルにちなんだ献立でした。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、八王子ラーメン、きゃべつのしょうが風味、オレンジカップケーキ、牛乳でした。
今日は愛宕小学校の30歳のお誕生日です。今日はリクエスト給食第2位の八王子ラーメンです。オレンジカップケーキには愛宕小30周年のロゴマークのシールを貼りました。

11月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん、鶏肉の唐揚げ、けんちん汁、野菜のおかかあえ、牛乳でした。
今日もリクエスト給食で人気だったメニューです。今日はおかず部門第一位の鶏肉の唐揚げでした。中学年の1人分量は、鶏もも肉50g、根しょうが0.5g、にんにく0.5g、しょうゆ3g、酒1g(給食の量なので、調味料は調整してください)を下味につけて、米粉と片栗粉を合わせた衣をつけて油で揚げます。給食では鶏肉を下味に1時間半くらいつけています。

10月31日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス、ABCスープ、スイートパンプキン、牛乳でした。
今日はリクエスト給食第2位のABCスープと第3位のカレーライスでした。
今日はトマトベースのABCスープだったのですが、子ども達から「赤いいいい!!」と言われてしまいました…。今度必ず、赤くないABCスープを出します。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、きなこ揚げパン、チキンときのこのクリームスープ、ビーンズサラダ、りんごジュースでした。
今週は30周年リクエスト給食で上位だったメニューが登場します。きなこ揚げパンは主食部門の第1位でした。八王子出身の先生も、きなこ揚げパンは子どもの時好きだったのを覚えている、と言っていました。今も昔も人気のメニューですね。

10月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、茎わかめのきんぴら、呉汁、みかん、牛乳でした。
さばは秋が旬の魚です。茎わかめのきんぴらは、副校長先生の大好物なんだとか。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、三番叟ごはん、鶏肉の桑都焼き、定式幕和え、ろくろ車のすまし汁、牛乳でした。
今日は八王子車人形御膳でした。車人形は八王子市の伝統芸能です。このような伝統に触れることで、八王子市が歴史あるまちであることを実感しますね。

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、さんまの蒲焼き、梅しらすあえ、けんちん汁、牛乳でした。
今日は旬の魚であるさんまを使いました。高値が続いているさんまを魚屋さんが気合いで仕入れてくれました。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、天狗ごはん、高尾焼き・もみじあんかけ、山の幸あえ、翠靄汁、みかん、牛乳でした。
今日は高尾山御膳でした。翠靄とは、山の中に立ちこめる緑色のもやのことです。八王子八景では、高尾山の美しい景色として紹介されています。給食では、あおさを使って表しました。高尾焼きのもみじあんかけは、もみじの形をしたかまぼこをのせています。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、さわらの香味焼き、五目煮豆、具だくさんきのこ汁、牛乳でした。
今日は旬の食材のきのこを3種類入れた汁物をつくりました。1年生のクラスで知っているきのこがあるか尋ねたところ、えのき、しいたけ、なめこ、ひらたけなど、多くの名前が出て驚きました。

日本遺産献立 滝山城御膳

画像1 画像1
今日は日本遺産献立 滝山城御膳
当時の武士たちのお米をイメージしたご飯
桜の塩漬けを衣に使ったマスの桜揚げ
小田原のかまぼこを使った胡麻和え
トントロリンスープ(豚肉とカタクリ)を使った寄居町の特産

給食で 楽しみ 学び 健康 が身につきますね
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 安全指導 パワーアップ講習
3/11 朝会(黙祷) 卒業式練習(6)
3/12 卒業式練習(6)
3/13 卒業式練習(5・6)

学校から

教育課程(届)

学校経営計画

愛宕会運営委員会

学校評価アンケート結果

保健だより

学校便り

学校からの連絡

様式集

生活指導