子どもたちの様子をお伝えしています。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、あんかけやきそば、大学芋、わかめスープ、牛乳でした。
あんかけやきそばと大学芋は子ども達に大人気でした。大学芋の水あめは、いも200gに対して、しょうゆ小さじ1、さとう大さじ3強、酢少々、水小さじ2を煮立ててからめます。(大量調理なので量は調整してください)なぜ、大学というかはわかっていないそうです。

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、秋月ごはん、石垣揚げ、ゆかりあえ、八王汁、牛乳でした。
今日は八王子城御膳でした。八王汁には8種類の八王子産野菜が入っています。しいたけは下柚木でとれたものです。

10月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、にんじんごはん、ミニいが蒸し、かきたま汁、じゃこサラダ、牛乳でした。
今日は目の愛護デーです。にんじんには目の粘膜を守る栄養のビタミンAが多く含まれています。いが蒸しは肉団子にもち米をまぶして蒸したもので、栗のいがに似ているため、いが蒸しと言います。

10月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、チリビーンズサンド、ウインナーポトフ、巨峰、牛乳でした。
チリビーンズサンドの豆は金時豆を使用しています。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、いりめし、いかのねぎ塩焼き、すだち酢あえ、さつまいものみそ汁、牛乳でした。
今日は徳島県の郷土料理でした。今日は八百屋さんが立派なさつまいもを仕入れてくれました。甘くてねっとりしておいしいさつまいもでした。

5年生稲刈り2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、刈った稲を干しています。中身がつまっていて、今から食べるのが楽しみですね。

10月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、ししゃもの唐揚げ、じゃがいものそぼろ煮、小松菜と干しエビの和え物、牛乳でした。
今日のししゃもは米粉をつけて揚げています。米粉だとサクッと軽く揚がります。どうやったら1番子どもたちが食べるか、色々試しています。

10月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、やきとり丼、むらくも汁、金時豆の甘煮、みかん、牛乳でした。
やきとり丼は子ども達に人気のメニューです。「肉だけでいいのに!」という子もいましたが、ぜひ野菜も食べてくださいね。みかんは早生のみかんで見た目は緑色ですっぱそうですが、思いのほか甘いのが特徴です。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、夕焼小焼やき、沢煮椀、キャベツのごまじゃこあえ、牛乳でした。
あっという間に10月になりました。気温がぐっと下がり、外ではキンモクセイの香りがしましたね。
今日は1日の市政記念日にちなんだ献立でした。夕焼小焼やきは白身魚にマヨネーズに塩こしょう酒とみじん切りにしたにんじんを混ぜて焼いた料理です。魚にマヨネーズをかけて焼くとおいしいですね。

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、こぎつねごはん、芋の子汁、お月様だんご、牛乳でした。
今日は十五夜献立でした。黄色いだんごはかぼちゃで色をつけています。
1年生のある子が、「給食は世界で2番目においしい!」と言ってくれました。1番はと聞くと、「1番はおかあさん!!」とのことでした。これはお母さんうれしいですね。「ぜひ、おうちの人に伝えてね」と言いましたが、お聞きになったでしょうか?

9月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、メキシカンライス、オニオンドレッシングサラダ、青梗菜と卵のスープ、牛乳でした。
メキシカンライスはオリーブオイル、カレー粉、パプリカ粉を入れて炊き込んだごはんに、豚肉、ウインナー、たまねぎ、にんじん、ピーマンなどを炒めてカレー風味に味付けした具を混ぜ合わせたごはんです。カレーピラフのような味わいで、子ども達もよく食べていました。

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、ささかまぼこのマヨネーズ焼き、田舎汁、切り干し大根の煮物、牛乳でした。
今日は千葉県産の新米でした。今年は暑さで不作のようです。5年生が育てているお米も茶色く色づいてきました。

9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、八王子しょうがごはん、ししゃもの香り揚げ、塩肉じゃが、ひじきの炒め煮、牛乳でした。
今日は江戸東京野菜の八王子しょうがを使ったごはんでした。しょうゆ、酒、みりん、塩で40分ほど煮たしょうがをごはんにまぜ合わせています。風味豊かで辛みも少なく、ごはんとよく合っていました。

9月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、マッシュサンド、クリームシチュー、じゃこわかめサラダ、オレンジジュースでした。
じゃこわかめサラダのドレッシングは、酢、しょうゆ、さとう、塩、油、ごま油を使っています。最初にごま油でちりめんじゃこを炒めることで、じゃこのうまみを引き出しています。

9月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は古代米ご飯、さけの塩焼き、なめこの味噌汁、五目煮豆でした。
秋さけは脂がのっていて柔らかく人気がありました。骨には気を付けましょう。
淳和食のメニューで食べたら健康になれそうです。

9月21日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは中華丼と春雨スープです。
デザートも季節のくだもの、早生みかん!
彩、栄養のバランス良い食事です。

9月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、秋の彩りごはん、赤魚の香味焼き、根菜ごま汁、巨峰、牛乳でした。
今日は食欲の秋らしく、栗やまいたけ、しいたけなど、秋の味覚をたっぷり使った献立でした。
ごはんにはもち米を少し入れることで、もっちりしたごはんになりました。

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、スパゲッティミートソース、スイートポテト、キャベツとベーコンのスープ、牛乳でした。
今日は旬のさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。子ども達のじゃんけん合戦が盛り上がっていました。

9月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン、ポークビーンズ、コールスロー、牛乳でした。
ポークビーンズは子ども達に人気のメニューです。

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、里芋ごはん、いかの香味焼き、彩りあえ、豚汁、ぶどう、牛乳でした。
今日は秋の味覚の里芋やぶどうが登場しました。ぶどうは巨峰です。里芋ごはんは私自身初めて作ったのでどんな感じかなと思っていましたが、崩れることもなく、ほくほくして甘かったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 委員会〔3月〕
3/6 6年生を送る会(1校時)
3/7 安全指導 パワーアップ講習
3/11 朝会(黙祷) 卒業式練習(6)

学校から

教育課程(届)

学校経営計画

愛宕会運営委員会

学校評価アンケート結果

保健だより

学校便り

学校からの連絡

様式集

生活指導