ソフトボール投げ

運動会が終わり、体育の学習では「体力テスト」に取り組んでいます。

今日、2年生はソフトボール投げをしました。
「1年生の時より、遠くに飛ばすぞ!」や、「体をひねってボールを投げるぞ」、「10メートルを超えるように投げたい」など、目標を立てて投げました。

「がんばれー!」と応援する声が、校庭に響いていました。
画像1 画像1

清水移動教室2日目

移動教室の締めくくりは冷凍庫体験。
漁協の荷物が入っている冷凍庫に特別に入れさせていただきました。
待っている間は余裕の表情でしたが、入った途端大騒ぎ。貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室2日目

由比漁港では、早朝のセリが終わった後でしたが、今朝水揚げされた魚に触れました。
昼食作りはシラスのかき揚げに挑戦。各班に漁港の女性部(漁師の奥様)がお手伝いしてくださいました。
調理後は、自分達が作ったかき揚げをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室2日目

三保の松原を散策。神の道を通り抜け、海岸に到着。
雲が厚くて富士山を望むことはできませんでしたが、大きな海をバックに学年写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室2日目

大きく体調を崩したりケガをしたりすることもなく、元気に2日目を迎えました。
朝の会、朝の散歩、部屋の片付けを終えて、朝食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

たくさん運動してお腹が空いた子供たち。
夕食には静岡おでんや浜松餃子が出ました。
ご飯と味噌汁は をおかわりする子も多く、みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

ホテル到着後、早速マリン体験スタート。
カヌーとサップに分かれてインストラクターの指示に従って練習。
最初は恐々な様子でしたが、すぐに慣れて海面を滑って行きました。
八王子ではできない貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 清水移動教室

八王子市では見られない景色を見ながら、子供たちは移動教室を楽しんでいます。
厚い雲から少しだけ見えた富士山、車窓から見た三保半島や海岸。
子供達は歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

日本平では茶つみと茶もみ体験をしました。
上から4枚目くらいをつむことや茶もみする理由を教わりました。
お土産で持ち帰ります。
茶葉は天ぷらにすると美味しいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

天気にも恵まれて順調に足柄サービスエリアに到着。
全員トイレを済ませて、日本平まで出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5,6年交流会

運動会で絆を深めた5,6年生の子供たち。
1組と2組に分かれて交流会を楽しみしました。
1組はキャンプファイヤーに見立てたライトを灯して猛獣狩を、2組は風船リレーで盛り上がりました。
6年生は明日から清水移動教室に出発することへのエールも送ってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生といっしょに体力テストをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から始まった体力テスト。1年生は、サンフラワー班の6年生とペアになり、手伝ってもらいながら一生懸命取り組みました。6年生も「すごいね!」「あと少しだよ!」と優しく声をかけてくれていました。

日々の図工の授業です

火曜日は木版画(5年生)
水曜日は陶芸粘土(3年生)
木曜日は木工作(6年生)
金曜日は初めての水彩絵の具(1年生)
毎日変化に富んだ活動に意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 表現〜しん〜

画像1 画像1
今週から運動会の練習が本格的に始まりました。5,6年生で表現をします。みんなで協力し、一生懸命取り組んでいました。お互いに力を合わせて頑張ろう!ちう気持ちがとても練習から伝わりました。本番がとても楽しみです。

4年生学年交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
1日に4年生の学年交流会がありました。実行委員が遊びを考え、進行しました。学年みんなで楽しんで、運動会に向けて学年としての意識を持つことができました。

新しいALTの先生が来ました!

画像1 画像1
ALTの先生が今年から新しい先生になりました。ジェス先生です。1年間よろしくお願いします。
3年生の教室では、ジェス先生から自己紹介をしてもらったり、子供たちからも自己紹介をしたりしました。また、授業の時間以外にも、3年生の教室で掃除を手伝ってくれました。その姿に子供たちも喜んでいました。

1年生のために心を込めて

来週の月曜日に「1年生を迎える会」があります。

2年生も、歓迎の気持ちを表すために1年生の教室の前の廊下に
装飾をしました。
お花紙を折って開き、色とりどりのお花を作りました。

柱には、「おめでとう」の文字が飾られました。

文字を見て1年生に笑顔になってもらえたら
2年生も嬉しい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を見つけよう

画像1 画像1
 ぽかぽか暖かい春の日差しの中に飛び出しました。長い時間、お日様の光を直接浴びていると、ちょっと暑いくらい。
 子供たちは、クロムブックで春を見つけて、写真を撮って記録していきました。
 始めは、「春ないよ〜。」と言っていた子供たちも、春の日差しのもと、あたたかくて優しい風に触れながら、揺れる花や草を見て、その香りを感じていくと、
「あっ!この花。春だね。」「あっ!木から蜜が出てる!」
と、どんどん春を見つけ出して、夢中になっていました。

1年生!学校生活頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は入学してから4日が経ちました。初めての場所や初めての活動に戸惑いながらも「1年生ってかっこいいんだぞ!」という表情で一生懸命に頑張っています。本日は、校内めぐりをしました。6年生の教室に入って、「机が高いね!」と驚いたり、図書室で「早く本を借りたい!」とワクワクの表情を浮かべたりしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校からのお知らせ

学校運営協議会

生活と安全に関する便り

子ども見守りシート