6年生を送る会に向けて

 どの学年でも6年生を送る会に向けての練習をしています。5年生は「虹」の替え歌を歌います。実行委員を中心に考えた歌詞に思いがのるようにと、練習を頑張っていました。明日の本番が楽しみです。

4年生 ボールを使った体の運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、バスケットボールを使ってボールを使った体の運動に取り組みました。シュート練習の際には、お互いの様子を観察し、アドバイスし合っていました。

3年生 スーパー見学

画像1 画像1
 2月8日の3・4時間目に3年生はスーパーアルプスに見学に行きました。事前の学習で出た疑問を解決することができました。売り場だけでなく、バックヤードまで見せてもらうことができました。

2年生 図工の鑑賞会

画像1 画像1
図工で「黒猫の散歩」という作品を作りました。ローラーや歯ブラシなどを巧みに使い、一人一人可愛らしい黒猫が出来上がりました。鑑賞会ではお友だちの作品を近くで見たり、遠くで見たりといろいろな角度からみて、良かった所などを伝えました。

5年生が1年生に教えてくれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が総合の時間で環境問題について学習しています。そのまとめとして、1年生にも分かりやすいようにたくさん工夫をして、地球温暖化について教えてくれました。1年生は興味津々で真剣に説明を聞いていました。

冬休みの思い出

画像1 画像1
たんぽぽ学級では、冬休みの思い出について発表会をしました。

「いつ」「だれが」「なにを」「どうしたのか」という話型に沿って語ることができました。

また、発表者が目の前に立っている間は、しっかりと相手の言葉に耳を傾け、気になったことについて質問をすることができました。

委員会もまとめの時期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も残り数日となりました。学習面では、テストや2学期の復習など、まとめの学習時間が増えています。生活面では、キャリアパスポートに自分の成長を記録しています。ご家庭に持ち帰りますので、どんなことを書いているのかぜひご覧ください。
そんな中、委員会活動もまとめの時期となりました。全校が楽しめる学校にするため、それぞれの委員会が企画を考えています。学校を盛り上げようとする高学年の姿勢が輝いています。
一番上→体育委員会「あくまドッチ」
真ん中→放送委員会「キーワードウィーク」
一番下→美化委員会「言葉遣いを考えよう」

サンフラワータイム

 12/15(木)にサンフラワータイムがありました。今回は5年生が6年生と一緒に活動の進行をしました。緊張しながらも、班の下級生に伝わるように大きな声で話しました。次回からは本格的に5年生が主導で活動を行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

放送委員会

 来週は、放送委員会がお昼の放送を活用した企画をしています。今日の給食の時間には、その宣伝を行うため、放送委員の子ども達が各教室に向かいました。難易度が高めと聞いているので、各クラスの子ども達には、ぜひ頑張ってほしいです。

澄み切った空の下で、元気に鉄棒遊び!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では、今、鉄棒を使った運動遊びやゲーム(鬼遊び)をしています。
体育着に着替えると、外は少し肌寒いにも関わず、子供たちは元気に跳び出していきました。始めは、鉄棒を握ると「冷たい!」と言っている子もいましたが、いざ、始まると、みんな熱くなって一生懸命!寒さを吹き飛ばしていました。
 「てつぼうあそびカード」をもって、「ぴたっと」遊びや「ぶ〜らん」遊び、「くる〜り」遊びなど、いろいろな遊びにチャレンジ。できたら、☆に色を塗っていきました。

学習発表会の練習

画像1 画像1
衣装を着ての初めての通し練習。

いつもと違う状況の中で、出入りのタイミングや小道具の持ち出しなど、自分たちで考えて最後まで通し切ることができました。

練習後は撮影していた自分の演技を見て、良かった所や直していく所を皆で話し合い、より良い劇になるよう意気込んでいました。

全校遠足の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は縦割り班での全校遠足でした。天候にも恵まれ、子どもたちも元気いっぱい、オリエンテーリングをしていました。天気のいい中、外で食べるお弁当はとても美味しそうでした。

久しぶりの校庭での体育!

画像1 画像1
ようやく暑さも落ち着いてきました。久しぶりに校庭での体育を行いました。2年生は元気いっぱい運動しています。スキップやケンケンパをしながら楽しく跳びはねました。とても楽しい体育でした。

1年生 図工 「初めての絵の具」

1年生はいよいよ絵の具を使って表現します。
今日のめあては「楽しむ」「使い方片づけ方を覚える」
目を輝かせて取り組みました。
水の量、筆の動かし方、色を混ぜることを、何枚も試しながら描いて、自分の描きたいものを描きました。
片付けも一生懸命やりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お誕生日会

画像1 画像1
 9月5日(火)に、8月・9月の児童のお誕生日会を開きました。お祝いにたんぽぽ学級のみんなで書いたお手紙を渡したところ、受け取った児童が嬉しそうに微笑んでいました。
 その後は、お楽しみ会でドッジボールとハンカチ落としをして遊びました。

日光移動教室3日目

羽生サービスエリアで最後のトイレ休憩。
順調に進むと午後4時半前後に到着する予定です。
バスの乗降時には、必ず運転手さんとバスガイドさんそして添乗員さんが安全を確保してくださいました。本当にありがたい限りです。
画像1 画像1

日光移動教室3日目

日光江戸村に到着。移動教室最後の活動です。
ここからはグループ行動。協力してよい思い出を作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室3日目

お世話になった宿舎の方に見守られて閉校式を行いました。
細やかなご配慮をいただき、安心して生活することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

日光移動教室3日目

宿舎で食べる最後の食事です。
毎回お替わりをする子も多く、本当に美味しい食事をご用意していただきました。
今朝はパンのメニューです。きっと美味しいことでしょう。
画像1 画像1

日光移動教室3日目

あっという間に最終日。全員元気に朝を迎えました。
朝の会が終わると、宿舎裏の源泉に行きました。
用意した十円玉を源泉に漬けてどんな変化をするか実験しました。
さて、結果はどうなったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのお知らせ

学校運営協議会

生活と安全に関する便り

子ども見守りシート