旬の食材と関わろう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(金)の1時間目に、3年生が「とうもろこしの皮むき体験」を行いました。
栄養士さんからトウモロコシについてついてのお話を聞きました。
その後、机に新聞紙を敷いたら、丸々と育ったトウモロコシを机に配ってもらい、ワイワイ楽しく皮むきをしました。
「でたー!」
と歓声をあげながら、ギッシリと詰まったトウモロコシの実と対面し、周りの友達と見せ合っていました。
たくさん皮をむいたトウモロコシは、本日の給食の時間に全校児童でいただきました。

「まちたんけん」へ、GO!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(木)の1・2時間目に、2年生が町探検をしました。
生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」の単元で、自分たちのまちを見て回り、いろいろ発見する活動を行うために、横川の町を歩きました。
出発前に、探検の目的とめあてをみんなで確認して、交通安全を意識してしっかりならんで歩きました。
今回は、東のコースを歩きました。
団地をぬけて、横川橋の下を回って弁天池で一休み。
その後、交通量の多い神馬街道の歩道を行儀よく並んで歩き、コンビニエンスストア―のわきから3丁目公園横を通って、学校に戻りました。
教室にもどってから、何があったか一人一人ワークシートにまとめ、みんなで交流しました。
自分たちの住んでいる町でも、歩くと発見がありました。

Beatにのって、都道府県♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(火)の朝は、4年生の学習発表朝会でした。
前回の6年生と同じく、Beatにのって「都道府県」の紹介をしました。
社会科で学んだ、都道府県の特徴を楽しく表現してくれました。
自分たちでクラップしながら、元気に発表する姿に、聞いている側も一緒にクラップしてしまいました。
メンバーの一角には、特徴を体の動きで表現するメンバーもいて、とても楽しい発表でした。

発表が終わった後に、給食委員会が開催した「お箸名人大会」の表彰を行いました。
メダルをもらった子供たちは、誇らしげでした。
日本の文化でもあるお箸を、上手に使えるようになりたいですね。

令和最初のプール開き♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(水)の1,2時間目に、2年生がプール開きを行いました。
綺麗な青空の下、今年の水泳が無事故でできるように、自分のめあてが達成できるようにという気持ちを込めて、
「よろしくお願いします。」
と、元気に挨拶をしました。
その後、自分のめあてを何人かの児童が発表し、みんなで自分もめあての達成を目指すことにしました。

初回だったので、バディの練習や、笛の合図の確認をしっかり行って、ワクワクしながら入水しました。
リズム水泳の動きの確認を行ったら、簡単な水慣れをして上がりました。

いよいよ水泳の夏がやってきました。

Beatにのって、English♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(火)の朝は全校朝会でした。
今回は、6年生の学習発表で、「さすがは6年生!」と思えるような、楽しい発表でした。
中学年以上では、英語を学んでいますので、その様子がわかるように、紹介してくれました。
「ABCソング」から、「曜日」「月名」と、8Beatにのせて、テンポよく発声しました。
さらに「月名」では、「生まれの人は手をあげて♪」と、全校参加式で紹介してくれたので、低学年まで楽しく鑑賞できました。
これからの英語学習が楽しみですね。

歌声あわせて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(火)の朝は、「音楽朝会」でした。
今月の歌は「君をのせて」でした。
毎日の給食の時間に、放送委員会の子が流してくれるのを聞き、音がくの時間に歌っている歌を、声を合わせて歌いました。
下学年の元気な歌声と、高学年のきれいな歌声が合わさって、体育館いっぱいに響き渡りました。
来月の音楽朝会も楽しみです。

お話の会は楽しい♪

画像1 画像1
6月15日(土)の学校公開3時間目に、2年生が「お話の会」に参加しました。
「かにかに、こそこそ」「三匹の子ブタ」「ヤギとライオン」「絵本<わたし><野菜のおなか>」というプログラムで、日本や世界のお話を聞かせていただきました。
途中で体ほぐしの体操をしたり、おまけの絵本でクイズに取り組んだり、とても楽しく取り組むことができました。
保護者の皆さんも一緒に鑑賞し、体ほぐしもしてみえました。
とても優しく和やかな時間でした。
画像2 画像2

生き物探しへゴー♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(水)の1・2時間目に、2年生が生活科で「生き物探し」に行きました。
浅川の河原で活動する予定でしたが、先客の皆さんが大会を開いていらっしゃったので、すぐ隣の公園で活動しました。
天気は程よく曇って暑すぎず、熱中症の心配がなく活動できたので、みんな元気いっぱい取り組みました。
河原よりは狭い場所でしたが、上手に見つけては虫かごにいれ、互いに見せ合っていました。
これからお世話をしながら観察をしたら、自然に帰してあげる予定です。

給食に関心をもとう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(火)の朝は、児童集会でした。
今回は、「給食委員会」の委員会発表でした。
お箸の持ち方や、給食の残菜処理にかかる費用などについて、クイズを交えて丁寧に紹介してくれました。
子供たちは歓声をあげながら、発表に聞き入っていました。
いつかは残菜セロになるといいですね。

晴天の下で全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
令和元年6月4日(火)の朝は、全校朝会でした。
全校児童が、5分前には整列して、時間通りに始めることができました。

今日は、マイクの調子が悪く、生の声で先生方がお話をされました。
しかし、子供たちは、最後まで集中してお話を聞くことができました。

令和元年・開校40周年記念運動会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(土)に、快晴の空の下、令和最初の運動会を元気いっぱい行いました。
開会式から応援合戦のエールの交換を行って、プログラムに沿って進行していきました。
危険な暑さのため、本年度は、学校運営協議会のご協力をいただき、児童席を遮光シートで覆って対応しました。
最終結果は、5年ぶりの白組優勝で幕を閉じました。
帰る子供達は、満足した様子でした。
早朝よりお越し頂き、また会場のの片付けにご協力頂いき本当にありがとうございました。

いよいよ運動会です♪その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(月)の朝から校庭での全校練習が始まりました。
スローガン発表から「ゴー!ゴー!ゴー!」を練習した後、体操の隊形への移動を練習し、準備運動整理運動をしっかり行いました。
その後、応援合戦の隊形移動と応援練習を行いました。
運動会に向けて、いよいよ運動会への意識が高まってきました。

いよいよ運動会です♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(火)の朝は児童集会でした。体育館に紅白に分かれて並び、児童会からスローガンの発表を聞きました。その後、赤白の応援団長の紹介を聞き、「ゴー!ゴー!ゴー!」を歌いました。

運動会に向けて、学校全体が盛り上がってまいりました。

この意気込みを、生活全体に生かせるように取り組んでいきます。

「いざ」という時のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(水)に、本年度初めの一斉下校訓練を行いました。

これから暑くなり、台風などによる警報等が出た折に、自分たちの命を自分たちで守りながら安全に帰るための大切な訓練です。

しっかり話を聞いて、集中して取り組みました。

「令和」最初の全校朝会でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(火)の朝は全校朝会でした。
高学年が整然と並んで待っている体育館は、下級生の気持ちも引き締まり、集中して始めることができました。

横川小学校には「ひまわり教室」という「通級」の教室があります。同じ校舎にありますが、本当はどんなことを学んでいるのか知らない児童も多いので、理解を深めるための紹介を行いました。
○×のクイズ形式で、全校のみんなと一緒に考えました。みんな真剣に取り組んで、ぐっと理解が深まったようです。

続いて、5月に入ったのでみんなで生活目標を確認しました。「気持ちの良い言葉づかいをしよう。」が生活目標です。友だちの呼び方から考えました。だれもが気持ちよく学校生活を送れるように取り組みます。

最後に、新しいお友達が増えたので、自己紹介をしてもらいました。

「令和」最初の全校朝会は、嬉しいこともあって、盛りだくさんでした。

お世話になりました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(金)の5時間目に離任式を行いました。
この4月に、横川小学校を去られた先生方に感謝の気持ちを伝え、お別れの挨拶を交わしました。
転退職された先生方の中の3人の先生が来校くださり、関わりの深かった学年の児童代表が、感謝の手紙を読み、みんなからの手紙を手渡すことができました。

最後に、各学年のトンネルをくぐって頂いて、拍手で送り出しました。

こうした出会いや別れが、一つ一つ子供たちの心に大切な思い出として残っていくでしょう。

横川小学校の教室をご案内♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(木)の3時間目に、1年と2年が「学校探検」を行いました。
2年生の生活科の学習で、1年生に楽しみ喜んでもらうために、、事前に紹介する教室を検討し、紹介する内容を考えて、エスコートしました。

1年生の方が人数が多いので、2人や3人の組が二つずつ組み合わさり、4人から5人のグループで、校内を巡りました。おとなしい1年生をたくましく案内する組もあれば、元気いっぱいの1年生に気を配りながら案内する組もありました。

どの組もなかよく手をつないで、微笑ましい光景でした。

最後に1年生の教室まで送り届け、
「これから運動会に向けて一緒に練習するので仲良くしようね。」
と、あいさつを交わして別れました。
案内した2年生も、一緒に回った1年生も、とても満足そうでした。

また1つ、とても素敵な思い出を刻みました。

児童会が本格始動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日(火)の朝は、児童集会でした。
平成31年度の委員会が発足したので、各委員会の委員長が、取り組みが決まったことを全校児童に紹介しました。
委員会の紹介の後に、3年生以上の学級代表委員の紹介があり、横川小学校の児童会が、本格的に始動しました。
今回は、一足先に活動をはじめた児童会の進行で行われ、児童による児童のための児童集会でした。
これからの活躍が期待されます。

元気いっぱい、校庭デビュー♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(木)の中休みに、黄色い帽子の1年生が校庭を元気に駆け回っていました。
「1年生を迎える会」で全校児童との対面をし、いよいよ黄色い帽子の1年生が校庭デビューして、仲良く遊ぶ姿が見られるようになりました。
天気のいい日は全員外で遊ぶのが横川小学校のやくそくです。
たくさん遊んで体力向上を目指します。

ようこそ横川小学校へ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(水)の1時間目に「1年生を迎える会」を行いました。
入学式から10余りたち、1年生の子たちも少しずつ学校に慣れてきて、いよいよ全校児童との対面をしました。
6年生と手をつないで入場し、校長先生と児童代表の挨拶の後、全校合唱を行いました。
アトラクションは、児童会が仲良くなれるような内容を考え、全校児童による「ジャンケン列車」を行いました。どの子も笑顔で楽しそうでした。
これからは、休み時間も校庭に黄色い帽子の1年生が仲間入りします。
なかよく、楽しく過ごします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31