第2回大繩大会

画像1 画像1
2月6日(木)のロング昼休みは「第2回大繩大会」でした。
北風が少々強い日でしたが、子供たちは元気いっぱい取り組みました。
2回行って、良い成績を報告し、低学年・中学年・高学年で、それぞれ1番多かったクラスと回数が発表されました。
どのクラスも精一杯頑張ったので、全クラスの頑張りが中央昇降口に掲示されおり、子供たちの励みになっています。

寒朝の快晴の下で全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(火)の朝は、久しぶりに外での全校朝会でした。
気もちが良い快晴の下、凛とした冬らしい冷気の中、集中してお話を聞いていました。
様々な活動で頑張っている児童の表彰を行いますが、今回は、「ミニバスケットボール」で好成績だったメンバーの表彰が行われました。

災害に予告無し

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(月)の2時間目に避難訓練がありました。
今回は事前の予告無しで行われ、真剣に取り組みました。
幸い天気も良くて、暖かい日差しの下で「身を守る」事を学びました。
災害に予告はありません。
いつも心に留めたい意識です。

横川小学校 音楽会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(金)16日(土)に音楽会を行いました。
15日は児童観賞日、16日は保護者観賞日です。
1年生による開会の呼びかけから、6年生による終わりの言葉まで、これまで取り組んできた力を出し切って、披露することができました。
1日目には、サプライズで教職員も演奏をさせていただきました。
さらに、1日目の最後には、全校合唱も行い、元気いっぱい歌って、締めくくりました。
足を運んでいただいた来賓並びに、保護者の皆様。
本当にありがとうございました。

横川小学校40周年記念

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(金)
横川小学校が40歳の誕生祝を行いました。
音楽会の前に式典を行いました。
最後には、高学年が学校をテーマにした呼びかけの出し物を考え、全校で合唱しました。
これからも、横川小学校に誇りをもって学んでいきます。

校庭の芝生の赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、教職員や子供たちが一緒にまいた「冬芝」の芽が伸びてきました。
きれいな緑をした、か細い芽です。
今が一番か弱い時期です。
少し窮屈で不便ですが、もうしばらく芝生に入らないで,優しく見守ってください。
この後、2回ほど芝刈りをして、きれいに刈り揃えられたら、株もしっかりして、「カットパイル」の絨毯のように気持ち良い芝生になります。
楽しみに待っていてください。

音楽朝会

画像1 画像1
11月12日(火)の朝は「音楽朝会」でした。
「40周年記念 音楽会」に向けて、各学年とも練習に励んでいます。
そんな中で、学年の出し物以外で、式典や全校合唱で歌う曲の確認を兼ねて、心を合わせて歌う練習をしました。
本番に向けて、より一層意識が高まりました。

あいさつは、「目を見て元気に自分から♪」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日から18日は「あいさつ習慣」でした。
後期の挨拶習慣は、5年生が当番で立って行いました。
中学生も一緒に、登校する子に声をかけてくれました。

あいさつ運動は終わりましたが、これからも
「目を見て、元気に、自分から」
あいさつを続けられるように、取り組みます。

「読書週間」と「もったいない大作戦」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(火)の朝は児童集会でした。
今回は「図書委員会」が「読書週間」を前に、本の紹介をしました。
三冊の本を、それぞれのグループに分かれて順に読んで紹介し、いいところまで来ると
「続きは借りて読んでください」
というので、子供たちの「読みたい」気持ちをくすぐりました。
たくさん本を読んで欲しいです。

その後、「給食委員会」が、給食の「もったいない大作戦」のアピールを行いました。
食べ残しを減らす、環境に良いチャレンジです。
子供たちから意識を高める提案があるのは、本当に素晴らしいです。
「残菜ゼロ」を目指して取り組みます。

いつ何が起きても平常心で!

画像1 画像1
10月8日(火)3時間目に避難訓練を行いました。
今回は大きな地震と、それに伴って発生した火災からの避難でした。
どの学年も、放送をよく聞き、静かに落ち着いて素早く避難しました。

天災は、予告なく発生します。
いつ何が起きても平常心で対応するために、毎回の避難訓練に真剣に取り組み、自分で自分の命を守れるようになることが大切です。

大縄跳びをしよう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(火)の朝は児童集会でした。
今回のお知らせは「体育員会」でした。
体育委員会は、今年度も「大縄大会」を計画し、その日時の紹介と、上手に跳ぶためのテクニックの披露を行いました。
「さすがは5・6年生の委員会だ!」
と思わせてくれる発表でした。

発表の後に、10月の生活目標についてお話がありました。
10月は「時間を守って生活しよう。」です。
時間を意識して、自分から行動できるように頑張ります。

10月のスタートは快晴の下で♪

画像1 画像1
10月1日(火)の朝は全校朝会でした。
爽やかな秋晴れの下、久しぶりに校庭で行いました。
いつも通り時間通りにしっかり整列し、良い姿勢でお話を聞くことができました。
1年間の後半も、気持ちよくスタートをきることができました。

音楽会の取り組み(5年生)

40周年記念音楽会の取り組みを紹介します。

5年生は、『ひまわりの約束』『ルパン三世』『U&I』『Paradise Has No Border』
の4曲を演奏します。

昨年、児童会で取り組んだ曲『ひまわりの約束』はリコーダー奏で表現します。

高音が続き、高低差が激しい主旋律を素早く正しい指遣いで演奏するところが見せ場です。

1学期には、教室でも練習を続けてきました。

学級全体で少しずつ高まってきた自信をさらに確かなものにしていきたいです。

また、主旋律と副旋律の役割を把握して強弱をつけたり、本来の歌詞に合った滑らかな音にするためにフレーズを意識してタンギングの技術も高めたりしていきます。

リコーダーならではの美しいハーモニーを味わえるように練習を重ねていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

初めての「ひまわり全校遠足」に行ってきました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(金)に、全校遠足に行ってきました。
「楽しく・笑顔で・ずっと仲良く・明るく協力全力」のスローガンのもと、「ひまわりタイム」で活動している「たてわり班」を活動の基本にした、初の試みの「ひまわり全校遠足」で「下原公園」まで行きました。
近場なので、遠足としては近いようですが、たてわり班をまとめる6年生や、それを助ける5年生にとっては、かなり気を遣う経験になりました。
公園では、全校を二手に分け、オリエンテーリングと大縄大会に前後半で取り組み、和気あいあいと楽しみました。
お昼は「芝生広場」に班ごとに場所をとって、異学年が仲良くおしゃべりを楽しみながらランチタイムを過ごしました。
借りた公園をきれいにして、全校児童が無事に帰校しました。
清々しい秋晴れに恵まれて、素晴らしい遠足になりました。

「こちら、Y H I 横川小学校放送委員会です♪」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(火)の朝は児童集会でした。
今回は、放送委員会の委員会発表でした。
今までの委員会と違い、毎日の常時活動の様子を、ステージ上で実際に行うという、工夫を凝らしたものでした。
普段は、スピーカーから聞こえる音や声だけですが、その向こうでの動きを見られて、子供たちも興味津々でした。
これからは、放送を聞きながら、放送委員会の人たちの働きを感じることができます。
すてきな委員会発表でした。

音楽会の取り組み(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
40周年記念音楽会に向けて、取り組みが始まっています。
4年生は、『365日の紙飛行機』『もみじ』『全力!エール!』『茶色の小びん』の4曲を演奏します。

合奏『茶色の小びん』は、夏休みにボランティアの方を招いて練習を始めました。
この曲は、1939年にグレン・ミラーがスウィング・ジャズのアレンジを加え演奏したことで広く知れ渡った楽曲です。
現在は、CMでも使われていることから児童にも耳なじみがあるようです。
多くの楽器を用いた初めての合奏です。
指揮を見ることやパートごとに音を合わせることを学んで楽しく演奏できるようにしたいです。

写真は、本番の立ち位置を話し合いで決めているところです。
皆が演奏しやすいようにと真剣に話し合っていました。

秋晴れの下で大縄練習♪

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(木)のロング昼休みは「ひまわりタイム」でした。
昨日の並び練習をもとに、各班で大縄の練習に取り組みました。
昨日はあいにくの天気で、狭い体育館で満足に練習ができませんでしたが、今日は快晴の空の下、少し長くなり始めた影と、子供たちの輝く笑顔が校庭に映えていました。
どの班も、6年生を中心に、仲良く楽しく取り組んでいました。
集合整列も早くなり、本番が楽しみです。

ひまわり班全校遠足の準備をしよう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(水)の5時間目は「ひまわりタイム」でした。
後日行われる「ひまわり班全校遠足」に向けて、2回目の話し合いと、班別整列の練習を行いました。
各班で、取り組む遊びと大縄大会の並び順を話し合い、その後体育館で大縄練習と整列の練習に取り組みました。
本番を、無事故で楽しい遠足にするために、一つ一つの取り組みを真剣に行っています。

みんなで芝刈り♪

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(火)の放課後、教職員で芝刈りを行いました。
9月に入り、朝夕が少しずつ涼しくなってきたこともあり、一時期よりも夏芝の伸びが緩やかになってきました。
芝刈りには、放課後子供教室で校庭で遊んでいた子供達も参加していました。どんどんみんなで取り組めるようになると良いと思います。
今月末から来月頭には、冬芝の種まきも予定しています。
一年中緑の芝生を、みんなでお世話していきたいです。

響け!歌声♪音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(火)の朝は音楽朝会でした。
今回の曲は「世界に一つだけの花」でした。
1番は全校で、2番はサビの前を1年生から順番に学年に振り分けて6年生まで歌いました。
低学年は元気に、中学年から高学年にかけて、どんどんきれいな歌声で歌うことができました。
次回は「音楽の贈り物」です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29