3学期修了式

画像1 画像1
各学級の代表が校長先生から修了証をもらい、代表児童が立派に作文を読みました。進級に向けて心構えをつくる良い機会となりました。

卒業を前に

画像1 画像1
今日の1時間目、6年生と4年生が交流のドッジボール大会を仲良くしているところです。6年生は先週まで朝の挨拶運動や環境整備など活躍してくれました。いよいよ来週立派な6年生の卒業式です。

5年生 自転車交通安全教室

画像1 画像1
市のご協力をいただき、5年生の自転車安全教室の授業を行いました。感染症の方に、関心が向いていますが交通安全の指導はとても大切です。
DVDの視聴では実際の事故例を示し、自転車は車両と同じであること、子供の事故は保護者が責任を負うことなど法律(罰則)も学びました。日常生活で気をつける意識を持っていきたいと思います。

校内研究授業

画像1 画像1
校内研究として2年1組の国語授業を行いました。端末のミライシードのオクリンクを使い自分の意見と友達の意見を共有しました。発表も素晴らしい意見がたくさんありました。東京造形大学の井ノ山先生にご指導をいただきました。ユニバーサルデザインを視点に、今後も誰もが分かりやすい授業をめざします。

昔遊びの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方を講師として迎え、二年生が「昔遊びの会」を開きました。
本来ならば講師の方々から、一、二年生合同で直接教えていただく予定でしたが、コロナのため、二年生だけが1クラスずつ教わって、それを後日一年生に伝えるという展開に変更しました。
羽根つき、けん玉、コマ回し、お手玉と、コツをつかむのが難しい遊びばかりですが、講師の方々に丁寧に教えてもらううちに、みんな少しずつ上手になっていきました。中には名人級の腕前を披露した子供もいて、今後の一年生との交流が楽しみです。
親切に教えてくださった地域の皆様、寒い中、長時間のご指導、ありがとうございました。

3年生社会科見学

画像1 画像1
サザンスカイタワーに新設された桑都日本遺産センター *八王子*
博物館へ見学に行きました。八王子の歴史や昔の道具調べ、織物体験見学などを学習することができます。子供たちは調べたことや教えていただいたことをしおりによく記録しました。

音楽集会(3年生)

画像1 画像1
昨日は寒い朝でしたが、全校朝会で3年生が音楽の成果を披露しました。その後、保護者へ発表しました。元気な歌声でとても立派に発表していました。

英語でインタビュー(5年生)

画像1 画像1
5年生は学んだ英語を使って、グループ毎に先生へインタビューをしました。学習したことが人とのコミュニケーションに繋がり、学びの楽しさを味わえています。今日は他の学年も外国語活動等で、ALTの先生方と英語を学んでいます。3年生は英語教室の先生にもご指導を11月と12月にいただいています。(都の施策:社会人の力を活用する事業に応募しました。)

五年社会科見学

五年生が社会科見学で、都内で開催されている「エコプロ2021」に参加してきました。
会場は巨大な「東京ビッグサイト」で、多くの企業や団体が、環境問題を考えたり貢献方法を説明したり、その成果の製品をアピールしたりする催しです。
セルロースナノファイバーから昆虫食まで、非常の広い範囲の展示です。中学生も多く見学に訪れているような難しい内容でしたが、5年生は積極的に各ブースを回り、質問を重ねながら、環境問題やSDGs(持続可能な開発目標)について学んでいました。
学校に戻ってからは、学んだ内容を他の学年に伝えるため、まとめ方、表現の仕方を考えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

サッカーボールをいただきました

Jリーグのタイトルパートナーである明治安田生命から、サッカーボールを寄贈していただきました。少しでも子供たちにスポーツに親しんでもらおうと、毎年300校の学校にボールを渡しているそうです。
今年度応募したところ見事当選し、本日、わざわざボールをお持ちいただき、体育委員長に手渡してくださいました。。
Jリーグ仕様(小学生用に4号球ですが)のカッコいいボール、しばらく展示した後、体育の授業で有効活用させていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

劇団四季 オンデマンド演劇鑑賞教室

画像1 画像1
感染症のため昨年中止になりました演劇鑑賞教室ですが、今年は劇団四季のご厚意により、オンデマンドで迫力ある劇を視聴することができました。劇団の皆様の思いが、子供たちの心に伝わる素敵な内容でした。有難うございました。

自転車安全教室(3年生)

画像1 画像1
南大沢警察、安全協会、市役所の皆様のご協力のもと自転車安全教室を開催しました。お話の後、実際に自転車でコースを走行するテストも行いました。交通事故に会わないように、ルールを学びました。

日光移動教室初日

9月15日(水)から二泊三日で、六年生が日光移動教室に行っています。
初日は富弘美術館、足尾銅山、華厳の滝などを見学し、参加者全員が元気で宿に到着しました。曇りながらも時々薄日が差すお天気で、予定どおりに行動できました。
(写真が回転できず横になったままですが、華厳の滝と足尾銅山の坑道内です。)
画像1 画像1 画像2 画像2

プール指導(4年生)

画像1 画像1
梅雨明けでしょうか、暑くなり気持ちよく泳いでいました。後半は水の事故に備え、着衣水泳を経験しました。

ユニセフ集会

画像1 画像1
今日は朝会で児童会によるユニセフ集会を行いました。児童会のメンバーが、映像を通して世界の子供たちの様子を伝えてくれました。

漢字検定

画像1 画像1
本日、今年1回目の漢字検定を行いました。応募した子供たちは真剣に挑戦していました。また、学校運営協議会や地域の方が11名も、運営にご協力いただきました。誠にありがとうございました。今年は秋にも2回目を予定しています。

アルゴロジック4年生(プログラミング)

画像1 画像1 画像2 画像2
ロボットが旗を全部通るようにプログラムする場面を考えました。1つできたらどんどん新しい問題にチャレンジしています。

保健 Google Meet 集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言発令中なので、保健委員会による集会を、グーグル・ミートを使って実施してみました。
委員会で作成した資料を提示し、保健委員がナレーションを入れ、教室ではグーグル・ミートで受信してプロジェクタで拡大して見ます。(全員が一斉にクロームブックを使うと、通信容量の関係で遅くなるので、こうしました。)
みんな静かに一生懸命保健委員会の発表を聞いていました。

4年生 漢字辞典とドリルパーク

画像1 画像1
今日は漢字辞典の3種類の検索方法を学んでから、ミライシードのドリルパークで学習しました。課題によく取り組んでいます。

集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は台風等の災害を想定し、家が同じ方向のグループごとに集団下校しました。6年生がリーダーとなり、下級生をまとめて、安全に気をつける声掛けをしてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

食育だより

献立表

食育メモ