片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

1月23日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・チリコンカンライス
・キャベツスープ
・はち米っこカップケーキ
・牛乳


今日は八王子産米粉を使ったカップケーキを焼きました。米粉は日本酒を作る際、米を削った時にできる粉です。黒ごまを生地に練り込んでいます。美味しく食べましょう。

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・麦ごはん
・魚のオリーブオイル焼き
・いもたこ
・そうめんの味噌汁
・牛乳


今日は香川県の郷土料理を給食で作りました。香川県はオリーブオイルの生産量が日本一です。今日はオリーブ焼きにしました。いもたこは香川県の郷土料理で、新鮮なたこと里芋をいっしょに煮た料理です。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・きなこあげパン
・肉だんごスープ
・豆サラダ
・果物(みかん)
・牛乳

今日は人気メニューのあげパンです。調理員さんが一つ一つ丁寧に揚げてくださいました。豆サラダには大豆と青大豆が入っています。豆は「畑の肉」と呼ばれる程、良質なたんぱく質が豊富です。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・ごはん
・さわらの幽庵焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・ほうれん草ともやしのごま和え
・果物(みかん)
・牛乳

今日は今が旬のほうれん草を使用し、ごま和えにしました。ほうれん草は冬に美味しい野菜で、霜が当たることで甘味が増します。また栄養面では鉄分が多く含まれています。よく噛んで、味わって食べましょう。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・ごはん
・卵焼き
・八王子産米の粕汁
・ひじきの炒め煮
・くだもの(みかん)
・牛乳


今日は八王子産米の酒粕を使用し、粕汁を作りました。お米を発酵させてつくったもろみを搾ると、お酒と酒粕ができます。酒粕は体を温める働きがあります。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・とりごぼうごはん
・ししゃもの七味焼き
・かぶの味噌汁
・煮豆
・牛乳

今日は今が旬のかぶを使い、味噌汁を作りました。かぶは春の七草の一つで、別名「すずな」と呼びます。かぶは根の白い部分だけではなく、葉の部分も余すことなく食べることができ、栄養がたっぷりです。今日は八王子産のかぶで、根から葉まですべて使用しています。

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・コーンピラフ
・フレンチサラダ
・八王子産野菜のクリーム煮
・りんごジュース


今日は八王子産白菜を使い、クリーム煮を作りました。白菜は冬に美味しい野菜で、寒くなると甘味が出ておいしくなります。生はシャキシャキとした食感で、煮込むとトロトロに柔らかくなります。白菜たっぷりのクリーム煮を食べて、元気に過ごしましょう。

1月12日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・ごはん
・ほっけの塩焼き
・きんぴらごぼう
・田舎汁
・くだもの(みかん)
・牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。寒い時期が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしていきましょう。今日は今が旬のごぼうを使い、きんぴらにしました。ごぼうは食物繊維が豊富で、体の調子を整える働きがあります。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・パン
・鶏肉の照り煮
・フレンチサラダ
・コーンと玉ねぎのスープ
・桑都カップケーキ
・牛乳


今日は2学期最後の給食で、クリスマスをイメージした献立です。桑の葉パウダーを使用して、クリスマスの緑色に色づけたカップケーキを焼きました。八王子は昔から養蚕が盛んであったことから、「桑都(そうと)」と呼ばれるようになりました。残さず食べてもらえると嬉しいです。

12月21日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・ごはん
・いかの柚子みそ焼き
・かぼちゃのみそすいとん
・南蛮キャベツ
・牛乳


明日12月22日は冬至です。一年で最も昼が短く、夜が長い日です。今日の給食では冬至にまつわる食べ物を使いました。柚子は強い香りで悪いものを追い払うとされており、体を温め風邪を予防する効果があります。すいとんに入っているかぼちゃは、目や鼻の粘膜を強くし、病気を予防する効果があります。寒い時期ですが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・麦ごはん
・ちくわのマヨネーズ焼き
・八王子産根しょうがの鶏団子汁
・わかめとツナの和え物
・牛乳


今日は八王子産の根しょうがを使った鶏団子汁を作りました。生姜は独特な香りと辛みを持ち、料理をさらに美味しくします。今日は鶏団子のタネの中と汁の中に入れました。体が温まるしょうがを食べて、元気に過ごしましょう。

12月19日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・きびごはん
・さごちのねぎ塩焼き
・のっぺい汁
・ビーフン炒め
・くだもの(紅マドンナ)
・牛乳


給食ではなるべく温かい状態で児童の皆さんに届くように、調理時間や配膳の順番を考えています。のっぺい汁は最後に片栗粉でとろみをつけています。とろみがつくと冷めにくくなり、より温かい状態で食べることができます。温かい給食を美味しく食べてください。

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・さつまじる
・ボイル野菜のごまじょうゆ
・牛乳


今日はさつまいもが入った味噌汁を作りました。さつまいもはホクホクとした食感が美味しい芋で、加熱すると甘味が出ます。味噌汁は塩味やうま味が強い料理ですが、さつまいもを入れることで甘さが加わり、とても美味しくなります。味わって食べましょう。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・ビーンズドライカレー
・キャベツとベーコンのスープ
・りんご缶ヨーグルト
・牛乳


今日は野菜たっぷりメニューです。健康づくりのためには一日350g以上の野菜を摂取すると良いとされています。野菜はさまざまな種類があり、調理を工夫することでたくさん摂取することができます。今日のドライカレーにも玉ねぎ、にんじんなどの野菜がたっぷりです。ごはんといっしょに、しっかり食べましょう。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・ごはん
・蓮根とひじきのハンバーグ
・切り干し大根の煮物
・味噌汁
・牛乳


今日は蓮根が入ったハンバーグを作りました。蓮根は水の中で育つ蓮という植物の茎が大きく太くなったものです。ビタミンCや食物繊維が多く含まれ、食感はしゃきしゃきとしていて美味しい野菜です。よく味わって食べましょう。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・五穀ごはん
・ししゃものカレー焼き
・すきやき風煮
・野菜のおかか和え
・くだもの(紅マドンナ)
・牛乳

今日はししゃもにカレー味をつけて焼きました。ししゃもはカルシウムがたっぷりで、頭から丸ごと食べることができます。よく噛んで、美味しく食べましょう。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・アーモンドトースト
・金時豆のポークシチュー
・キャベツとコーンのサラダ
・牛乳


今日はキャベツをたっぷり使ったサラダです。キャベツは1年中美味しい野菜ですが、冬にとれるキャベツはしっかりしまった葉で、火を通すと美味しくより食べることができます。温かいポークシチューといっしょに、美味しく食べましょう。

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・高菜ライス
・水炊き
・あちゃら漬け
・牛乳

今日は福岡の郷土料理を給食で作りました。福岡は高菜漬けが名産品で、高菜漬けを使ったチャーハンのことを「高菜ライス」と呼びます。高菜は葉が大きく、1m以上に背が高くなることから名付けられました。

12月8日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・スパゲッティーミートソース
・白菜スープ
・スイートポテト
・牛乳


今日は片倉台小人気メニューのスパゲッティミートソースです。30キロ以上の野菜をじっくり煮込み、コクのある美味しいソースに仕上げています。スープには冬が旬の白菜を使いました。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・いそごはん
・豚肉の生姜焼き
・にら玉味噌汁
・ごま大根
・くだもの(みかん)
・牛乳


今日は5つ星をそろえて疲労回復献立です。主食、主菜、副菜、果物、乳製品の五つをそろえることで、バランスの良い献立になります。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール