片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

7月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・チャーハン
・中華みそスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

 今日の給食ではコーンとピーマンが入ったチャーハンと、具だくさんの中華みそスープ、アーモンド、いりこ、ごまをさとうと醤油などで絡めたごまめナッツを食べました!

 もうすぐ夏休みです!
夏の生活のキーワード!あたまの文字をつなげて、「なつやすみのしょくじ」です!

 なんでも食べて夏バテ知らず

 つめたいものほどほどに

 やたらとおやつは食べないで

 すききらいを克服しよう

 みどりの仲間をたっぷりと

 のむなら牛乳、水、麦茶

 しょくよくモリモリ元気な子

 じかんをきめて1日3食

「なつやすみのしょくじ」に気をつけて、楽しい夏休みを元気に過ごしましょう!

 

7月20日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立

・パン
・ポテトグラタン
・フレンチサラダ
・りんご缶
・牛乳

 今日の給食では胚芽パンとポテトとチーズがたっぷり入ったポテトグラタンと、キャベツ、キュウリ、にんじんを酢や塩、こしょで味付けしたフレンチサラダを食べました。

 胚芽パンは脂質、タンパク質、ミネラル、ビタミンなどの栄養素が多く含まれており、小麦の中でも最も栄養価が高いと言われています。また胚芽に疲れをがとれやすくなったり、お通じが良くなったりします!


 残さず食べて元気に過ごしましょう!

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ゆかりじゃこごはん
・白身魚の香り揚げ
・野菜炒め
・なめこ豆腐のみそ汁
・牛乳

 今日の給食では、ちりめんじゃこが入ったゆかりじゃこごはんを食べました!ちりめんじゃこは、小さいカタクチイワシなどの魚を塩水でゆでて干したものです。干している様子が絹織物の「縮緬」に似ているので、関西地方では、「ちりめんじゃこ」と呼びます。
骨ごと食べられてカルシウムたっぷりです。

 残さず食べて元気に過ごしましょう!

7月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・ナスとインゲンの味噌炒め
・えのきたけのの佃煮
・にらたま汁
・牛乳

 今日の給食では夏野菜のナスが入った味噌炒めを食べました!
 
 夏野菜はナスの他にもきゅうり、トマト、ピーマン、オクラ、ゴーヤがあります!
 
 夏野菜には汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれます!今日食べたナスやきゅうりなどは、体の熱を冷ましてくれるこうかがあります!また水分が多いので、水分補給にもなります!暑い夏にぴったりのはたらきや栄養素があるのが「夏野菜」です!旬の夏野菜をたくさん食べて、暑い夏も元気にすごしましょう!

 夏野菜をしっかり食べて暑い夏を元気に過ごしましょう!
 

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・パイン缶
・牛乳

 今日の給食は沖縄県の郷土料理です!沖縄県は日本の南にあり、あたたかい気候を利用して特色のある農作物が栽培されています。全国で4番目に小さい県で、海に囲まれており、離島がたくさんあります。

 ししじゅうし(シシジューシー)の「しし」は沖縄県の方言で「肉」、「じゅうし」は「炊き込みごはん」という意味の混ぜごはんです。今日は豚肉、にんじん、刻み昆布、油揚げを入れました!

 ゴーヤチャンプルーの「チャンプルー」は、沖縄県の方言で「混ぜ合わせた」という意味で、豆腐といろいろな食材をいためた料理です。ゴーヤ(にがうり)を使うときは「ゴーヤチャンプルー」と呼びますが、使う食材が変わると「○○チャンプルー」と呼び方も変わります。

 もずくスープの「もずく」は海藻の仲間です。体の調子を整えるもとになる「ミネラル」、おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」がたくさん含まれています。もずくのほとんどが沖縄県でつくられていて、太くて長く、しっかりとした歯ごたえが特徴です。

 郷土料理を大切に、おいしく食べましょう!

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・パン
・タンドリーフィッシュ
・ジャーマンポテト
・下中たまねぎのスープ
・牛乳

 今日の給食では小田原市の名産である「下中たまねぎ」を使ったスープをいただきました。

  平成28年に、八王子市と小田原市は姉妹都市になりました。昨年の給食では「小田原のかまぼこ」を味わいました。今回は小田原市の「下中たまねぎ」を給食でいただきました。

 小田原市の下中地区は、昔からたまねぎの名産地でした。こだわりの有機肥料と、海の風、暖かい気温により、やわらかくあまいたまねぎが育ちます。


 残さず食べましょう!

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・ししゃものカレー焼き
・じゃが芋のそぼろ煮
・キャベツのしょうが風味
・牛乳

 今日の給食ではキャベツをたっぷり使ったキャベツのしょうが風味を食べました!

 キャベツは一年を通じてお店に並んでる野菜で、「春キャベツ」「夏・秋キャベツ」「冬キャベツ」などがあります。「春キャベツ」は柔らかく、「冬キャベツ」はずっしりと重いのが特徴です。「夏・秋キャベツ」は涼しい高原で作られてので「高原キャベツ」とも呼ばれてます。

今日の給食で使ったキャベツは八王子産のキャベツを使いました!

 しっかり食べて元気に過ごしましょう!

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

・ごはん
・豚キムチ炒め
・トマトと卵のスープ
・黄桃缶
・牛乳

 今日の給食ではキムチとにらと豚肉が入った豚キムチ炒めと、トマトと玉ねぎ、鶏胸肉をしっかりと煮込んで卵でとじたトマトと卵のスープ、今が旬の桃を使った黄桃缶を食べました!

 豚キムチ炒めは暑い夏に負けないようにキムチの辛さを少しきかせて片栗粉でとじ、ごはんと絡めて食べられるようにしました!

 トマトと卵のスープは卵以外の材料を炒めてからだしを入れて最後に卵をそーっと入れました!

 まだまだ暑い夏が続きますが、残さず食べて元気に過ごしましょう!
 

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・はちおうじハニーマスタードチキン
・コロコロサラダ
・冬瓜とたまごスープ
・冷凍みかん

 今日の給食では、高月町・滝山町・戸吹町・川口町・西寺方町の養蜂場で採れた蜂蜜で作ったハニーマスタードチキンを食べました!はちみつは、ミツバチたちが花の蜜を集めて、巣の中で加工して蓄えたものです。自然界で最も甘い蜜とも言われています。花の種類によって、味や色、香りが違います。

 しっかり食べて残さず食べましょう!

 

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ちらしずし
・笹の葉のみそマヨネーズ焼き
・七夕汁
・スタミナきゅうり

 今日の給食では七夕をイメージした給食を食べました!七夕とは7月7日の夜、彦星と織姫が天の川をわたって、年に1度会えるという伝説です。

 彦星と織姫がはなればなれになってしまったわけは、二人は夫婦になってから、仕事をなまけ、遊んでばかりいたので、神様がおこって二人をはなればなれにしたそうです。みなさんも、やるべきことはしっかりやりましょうね!

 また七夕には「そうめん」を食べる地域があります。これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。

 今日の給食ではそうめんが入っている七夕汁を食べました!

 残さずしっかり食べて暑い日も乗り切りましょう!

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・カレーライス
・ボイルサラダのドレッシング
・ふかしとうもろこし
・牛乳

 今日の給食では3年生が皮を剥いてくれたふかしとうもろこしを食べました!とうもろこしは、イネの仲間の植物です。米、麦とならんで、「世界の三大穀物」のひとつですが、種類によって穀物か野菜かに分かれます。7種類あるうち、身近なとうもろこしを紹介します。

 スイートコーン:野菜です。ゆでたり、焼いて食べます。缶詰などのホールコーンで
         もおなじみです。

  デントコーン:穀物です。コーンフレークの原料です。

 フリントコーン:穀物です。メキシコ料理のトルティーヤの原料です。

  ポップコーン:穀物です。スナック菓子で人気ですね。

旬の野菜をしっかり食べて元気に過ごしましょう!

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・さばの味噌煮
・のっぺい汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

 今日の給食では生姜をたっぷり入れたさばの味噌煮と、生揚げを入れて片栗粉でとろみをつけたのっぺい汁、野菜がたくさんとれる野菜おかか和えを作りました!

 生姜は余分な熱をとってくれる効果があるので夏バテ防止にもなります!積極的にとっていきましょう!

 湿気が多い日が続きますが、しっかりと食べて体調を整えましょう!

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・四川豆腐
・くずきりスープ
・アーモンド黒糖

 今日の給食では中国の四川で作られている四川豆腐を作りました!いつものマーボー豆腐よりも少し辛めに作られています!

 今日はしっかり食べよう!野菜350の日です!これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。
 
 みなさん野菜から食べる『ベジファースト』という言葉を知っていますか?食べ過ぎや病気を防いだりしてくれるとてもよい習慣です。大人になるまでに身につけるとよいですね。苦手な野菜がある人は、お腹がすいている時に野菜から食べると食べやすいです。
 

 野菜もしっかり食べて暑さに負けないよう体を作りましょう!

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・チキン南蛮
・ざぶ汁
・千切り大根サラダ
・牛乳

 今日の給食は宮崎県の郷土料理です!宮崎県は九州の中でも南に位置し、南国特有のおだやかな気候です。日照時間・降水量ともに全国で上位です。

 チキン南蛮は 宮崎発祥のチキン南蛮は、衣と溶き卵をつけた鶏肉を揚げたあとに南蛮甘酢をからめます。チキン南蛮というとタルタルソースをかけるイメージがありますが、タルタルソースをつけるかつけないかはお店や家庭によってちがいます。

 ざぶ汁はさぶ汁は、宮崎県の日常の家庭料理です。根菜類などのいろいろな食材を“ざぶざぶ”と煮ることからこの名前がついたと言われています。ざぶ汁に使われる野菜は海に面した温暖な宮崎平野でたくさん育ちます。

 また、宮崎県では切干大根を千切大根と呼びます。切干大根は、日本の伝統的な保存食です。明治時代に青首大根と切干大根の作り方が宮崎県に伝わり、生産が盛んになりました。

 郷土料理を大切に、おいしく食べましょう!

6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ
・牛乳

 今日の給食では暑さに負けないように少し辛めのカレーピラフと、生クリームと牛乳と粉チーズで味付けしたカルボナーラと、柔らかいおまめを使ったミネストローネを食べました!

 カレーピラフは炊いたごはんにピラフの具を混ぜてバターを最後に入れて仕上げました!
 ポテトカルボナーラは最初にベーコンを炒めて生クリーム、牛乳、粉チーズを入れてソースを作ってからふかしたジャガイモを入れて仕上げました!
 ミネストローネは具材をしっかり炒めてからスープと豆を入れて煮込みました!

 今日も暑いのでしっかりと水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう!

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立


・スタミナ丼
・中華スープ
・ごまめナッツ
・牛乳

 今日の給食では野菜を350gしっかり摂ろうというメニューです!これは、八王子市が進めている健康づくりの1つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。

 野菜には、風邪を予防する「ビタミンC」やお腹の調子を良くする「食物せんい」がたくさん含まれています。体にとても良い食べ物なので、しっかり食べましょう。

 暑さに負けずしっかりと食べて元気に過ごしましょう!

6月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・タコライス
・ポテトのチーズ焼き
・オニオンスープ
・牛乳

 今日の給食では八王子産の玉ねぎを使ったタコライスとポテトのチーズ焼きを食べました!

 タコライスとはメキシコ料理のタコスの具材を米飯の上に乗せた沖縄の料理です!
簡単に作れるので是非家でも作ってみてくださいね!

 これから暑い日が続きます!しっかり食べて元気に過ごしましょう!

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・牛乳

 今日の給食では梅を使った梅おかかキャベツを食べました!
 うめぼしは日本の伝統的なつけものです。黄色く熟した梅の実を塩につけて干して作ります。6月ごろの雨が多く降る時期を『梅雨』といいますが、『梅の実が熟す季節の雨』から、その名前がついたとも言われています。

 うめぼしのすっぱい成分は『クエン酸』といいます。体の疲れをとってくれ、すっぱい刺激で食欲も増します!

 これから暑い日が続きますので、梅を上手にとってのりきりましょう!
 

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・チャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・にらたまスープ
・牛乳

 今日の給食のチャーハンはツナ、コーン、にんじん、長ネギ、豚肉、調味料をごま油で炒めて混ぜました!

 大豆と鶏肉の中華炒めは鶏肉、長ネギ、にんにくを炒めてから大豆を入れて調味料で煮詰めていきます!

 しっかり食べて元気に過ごしましょう!

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ひじきごはん
・ちくわの二色揚げ
・すまし汁
・野菜のごま和え
・牛乳

 今日の給食では青のりとカレー粉を使ったちくわの二色揚げを食べました!衣に青のりとカレー粉を混ぜて揚げていきます!
 またひじきごはんはひじきと油揚げ、にんじん、しいたけ、調味料を油で炒めてからごはんと混ぜ合わせていきます!

 蒸し暑い日が続きますがしっかりと食べて元気に過ごしましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール