片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

10月20日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・コーンピラフ
・洋風おでん
・フレンチサラダ
・くだもの(みかん)
・牛乳


今日は塩味ベースの洋風おでんを作りました。おでんにはさまざまな具材を入っています。肉や練り製品等のタンパク質、大根やにんじん等の野菜のビタミンをしっかりとることができます。寒暖差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、しっかり食べて体を温め、今日も元気に過ごしましょう。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・真鯛の香り揚げ
・呉汁
・浅漬け
・牛乳


今日は愛媛県で育った真鯛を使いました。
新型コロナウイルス感染症の流行で外食に行く人が減り、困っている水産業の方達を応援するため、学校給食でも使用しました。
鯛は縁起の良い魚として愛され、お祝いの日に食べられます。給食ではめったに登場しない高級な魚です。美味しくいただきましょう。

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・黒糖パン
・秋はちナポ
・いかのハーブ焼き
・野菜スープ
・牛乳

今日は秋の食材を使って、八王子ナポリタンを作りました。
キャベツ、大根、しめじ、ねぎ、トマトが入ったナポリタンに、たまねぎのソースがかかっています。ナポリタンのソースはじっくり煮込み、コクを出しています。味わって食べてほしいです。

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・さばのみそ煮
・のっぺい汁
・れんこんのきんぴら
・牛乳


今週はもったいない大作戦ウイークです。
食育メモでは、食品ロスについての話題を取り上げます。一人一人が自分の量をしっかり食べることをめざし、食品ロスについて考える機会にできればと思います。
SDGs(持続可能な開発目標)の目標に、「つくる責任、使う責任」という目標があります。食べ物を作る人にも、必要な量を作り責任があり、食べ物を買う人にも、必要な分だけ購入し、しっかりと食べきる責任があります。
給食も皆さんの体の成長に必要な分を作っています。残さず食べてくれると嬉しいです。

10月14日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・ごはん
・八宝菜
・わかめスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

今日の八宝菜には、たくさんの食材を使いました。
いか、えび、豚肉、うずらの卵には、体を作るたんぱく質がたくさん含まれています。にんじん、たけのこ、たまねぎ、白菜、しいたけには、体の調子を整えるビタミンがたくさん含まれています。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・カレー南蛮
・大学芋
・きゅうりといかのスイング
・果物(ぶどう)
・牛乳

今日は保健の先生の元気応援メニューです。
食欲の秋、収穫の秋といえば、食欲をそそるカレー南蛮、今が旬のさつまいもがおすすめです。美味しく味わって、残さずに食べてほしいです。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・麻婆豆腐
・たまごスープ
・わかめとじゃこのさっと煮
・牛乳

朝晩が涼しくなり、秋らしい季節になりました。秋は過ごしやすく、勉強やスポーツ等にも取り組みやすい時期です。元気に活動するためにも、しっかり食べて栄養をとることが大切です。給食は主食、主菜、副菜がそろい、皆さんの成長にかかせない栄養がたっぷりです。しっかり食べて、元気に秋を過ごしましょう。

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・にんじんごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・煮豆
・牛乳


今日は10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ給食です。10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、この日になったそうです。目の疲れにはビタミンAがおすすめです。今日のにんじんごはんのにんじんには、ビタミンAがたっぷり含まれています。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

10月6日の給食

☆今日の給食

・秋月ごはん
・石垣揚げ
・八王汁
・ゆかり和え
・牛乳

今日は八王子の歴史や文化にちなんだ給食です。
秋月ごはんは、黒米を入れて色づけしたごはんに甘く煮た栗を入れ、秋の夜空に浮かぶ美しい月を表現しました。石垣あげは衣に黒ごまと白ごまを使い、八王子城の石垣に見立てました。八王汁は八王子産の野菜を8種類使った味噌汁です。
八王子に誇りや愛着を持って食べてほしいです。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・パン
・ポークビーンズ
・コールスロー
・くだもの(もも缶)
・牛乳

コールスローにはキャベツがたっぷり入っています。キャベツは1年を通して食べられますが、夏や秋にとれるキャベツは涼しい高原で作られるため、「高原キャベツ」とも呼ばれます。キャベツは体の調子を整えるビタミンCがたっぷり含まれています。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・きのこごはん
・焼きさば
・切り干し大根の炒め煮
・あごだしの味噌汁
・牛乳


今日は島根県の郷土料理です。島根県では様々なきのこを栽培しています。今日のきのこごはんには、まいたけ、しいたけ、ぶなしめじが入っています。
また島根県では魚のトビウオのことを「あご」と呼びます。島根県を代表する魚です。今日はあごだしを使い、味噌汁にしました。
秋らしいメニューです。しっかり食べましょう。

10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・夕焼け小焼け焼き
・なめこ入りみそ汁
・白菜とコーンの和え物
・くだもの(みかん)
・牛乳


今日はホキというお魚を使い、夕焼け小焼け焼きを作りました。マヨネーズとにんじんを混ぜたソースをお魚にのせ、こんがりオレンジ色になるように焼きあげています。
童謡の夕焼小焼は、八王子市上恩方町出身の中村雨紅先生が作詞され、夕方のチャイムでもおなじみです。
しっかり食べて、10月も元気に過ごしましょう。

9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・焼き鳥丼
・里芋のうま煮
・たまねぎのみそ汁
・牛乳

 今日は給食で今が旬里芋を使って里芋のうま煮を食べました!

  里芋は、里でとれる芋で「里芋」と呼ばれるようになりました。ちなみに、山芋は山でとれる芋なので「山芋」と呼ばれるようになりました。

 里芋をむくと、手がかゆくなることがあります。これは、里芋にふくまれる「シュウ酸カルシウム」という成分が、針のような形をしていて、手を刺激するからです。

 残さず食べて元気に過ごしましょう!

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ビビンバ
・春雨スープ
・ごまめナッツ
・牛乳

 今日の給食では肉とナムルたっぷりのビビンバを食べました!

 ビビンバは韓国風混ぜご飯で、どんぶりなどの器にナムル、肉、卵を入れて良きかき混ぜて食べます!
給食では卵は入れませんが、切り干し大根とお肉を甘辛くしっかり炒めて、野菜をボイルしシャキシャキ感を出すようにしました!

 残さず食べて元気に過ごしましょう!

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・豆腐のうま煮
・もやしスープ
・茎わかめのしょうが炒め
・牛乳

 今日の給食ではにんじんがたっぷり入った、豆腐のうま煮ともやしスープを食べました!

 にんじんのきれいなオレンジ色は、カロテンの色です。カロテンは、体の中に入ってビタミンAに変わります。肌をつるつるにしてくれたり、病気にかかりにくくしてくれたりする栄養がたっぷりあります。目の働きも助けてくれます!

 たくさん食べて元気に過ごしましょう!

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・パン
・照り焼きチキン
・ジャーマンポテト
・コーンと卵のスープ
・巨峰
・牛乳

 今日は今が旬の巨峰を食べました!
 
 巨峰は8月から10月が食べ頃でです。7月頃から出始め、皮の色が濃くなり、「ブルーム」と呼ばれる白い粉がたくさんついているものは味が良く鮮度がいい証拠です!
また、種がないので食べやすいのが特徴です!

 旬の食べ物たくさん食べて元気に過ごしましょう!

9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・八王子しょうがごはん
・鯖の七味焼き
・いりどり
・ごま大根
・牛乳

 今日の給食では八王子産の生姜を使った八王子しょうがごはんを食べました。

 八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

 生産者の中西さんからのメッセージです!

八王子の伝統野菜を知ってもらえて嬉しいです。今年も心をこめて育てました。この機会にしょうがを好きになってほしいです。しょうがを食べるとかぜをひかないといわれています。おいしく食べてくださいね。

 たくさん食べて元気に過ごしましょう!

9月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

・スパゲティミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
・牛乳

 今日の給食では八王子でとれたパッションフルーツを使ってソースを作り、ヨーグルトにかけて食べました!

 パッションフルーツは花が、時計のように見えるので、日本では「トケイソウ」とも呼ばれます。くだものの実を半分に割ると、黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がたくさんつまっています。
 
 
 生産者さんからのメッセージです!

 珍しい南国のフルーツを八王子で作ってたくさんの人に食べてもらいたいと思い、現在13人の仲間と一緒にパッションフルーツを栽培しています。パッションフルーツは成長に必要な栄養をたくさん含むスーパーフルーツです。きっとみんなを笑顔にしてくれます。ぜひ、味わって食べてください。

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

・豆ひじきご飯
・塩肉じゃが
・根菜汁
・プルーン
・牛乳

 今日の給食では、大豆の他に鶏肉、にんじん、しいたけ、ひじきがたっぷり入った豆ひじきご飯と、さっぱりと仕上げた塩肉じゃが、根菜を使った根菜汁、生の大きなプルーンを食べました!

 根菜は栄養たっぷりで、胃腸に優しいのが特徴です!

残さず食べて元気に過ごしましょう!

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・ほきの胡麻がらめ
・かきたま汁
・大根ときゅうりの南蛮漬け
・牛乳

 今日の給食ではほきを揚げて胡麻だれでからめました!
実はほきは深海魚で、ニュージーランドやアフリカなどに近い太平洋でとれる魚です。魚屋さんや、スーパーではあまりほきは見かけないですが、フィッシュバーガーやのり弁の白身魚、ちくわに使われています!

 残さずしっかり食べて元気に過ごしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール