片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

今日の給食(1月29日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、のりの佃煮、笹かまぼこの南部揚げ、けんちん汁、小松菜のじゃこ炒め、牛乳です。
今週は全国学校給食週間です。給食の主食にごはんが取り入れられ、現在は和食を中心とした給食が多く提供されるようになりました。和食は一汁三菜の形が基本で、今日の給食も一汁三菜の形です。一汁三菜にすると、自然と栄養バランスの良い食事となります。

今日の給食(1月28日)

画像1 画像1
今日の献立はカレーライス、わかめサラダ、ピーチヨーグルト、牛乳です。
今週は全国学校給食週間です。給食の主食にごはんが出始めたのは約40年前です。それまでの給食は、パンやめんがほとんどでした。ごはんの登場により、バラエティ豊かな給食になりました。今日は人気メニューのカレーライスを作りました。しっかり食べましょう。

今日の給食(1月27日)

画像1 画像1
今日の献立はなっぱ飯、焼きししゃも、すいとん、金時豆の甘煮、牛乳です。
今週は全国学校給食週間です。今日はすいとんを作りました。戦前から始まった給食ですが、戦争中や戦後は食べ物が足りなくなり、給食が提供できない時もありました。米が不足し、代わりに小麦粉で作った団子が入った汁(すいとん)が出ていたそうです。

今日の給食(1月26日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん(焼きのり付き)、鮭の塩焼き、根菜汁、野菜のおかか和え、くだもの(みかん)、牛乳です。
今週は全国学校給食週間です。今日は日本で初めて出た給食を再現した献立です。明治22年、山形県の小学校で学校を建てたお坊さんが、子ども達に昼食を出し始めたのが始まりだそうです。

今日の給食(1月25日)

画像1 画像1
今日の献立はきなこあげパン、肉だんごスープ、豆サラダ、くだもの(みかん)、牛乳です。
今週は全国給食週間です。今日は給食で人気のあげパンを作りました。きな粉は大豆からできており、豆サラダにも大豆が入っています。大豆は「畑の肉」と言われ、小さな豆に栄養がバランス良く含まれています。今日の食育メモには、養護の先生からの応援メッセージを載せました。

今日の給食(1月22日)

画像1 画像1
今日の献立は麦ごはん、卵焼き、豚汁、花ごぼう、くだもの(みかん)、牛乳です。
今日は五つの輪で疲労回復する献立です。主食、主菜、副菜、果物、牛乳を揃えることで、バランスのよい献立になります。疲労回復には、炭水化物、たんぱく質、ビタミン類を摂ることが大切で、今日の給食でもこれらを多く含む献立になっています。

今日の給食(1月21日)

画像1 画像1
今日の献立はこぎつねうどん、八王子産米粉入り黒ごまケーキ、パリパリアーモンドサラダ、牛乳です。
今日は八王子産の米粉を使い、ケーキを焼きました。米粉は日本酒を作る時に、米を削る工程で出る粉です。今日の米粉は、八王子産のお米100%で作る日本酒「高尾の天狗」を作る際にできたものです。味わって食べましょう。

今日の給食(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は北雪牛丼、みそ汁、キャベツのしょうが風味、牛乳です。
今日は北海道苫小牧市のブランド牛である「北雪牛」を使用し、牛丼を作りました。新型コロナウイルス感染拡大により外食の需要が減少して困っている農家の方達を応援するために、学校給食で提供しました。食育メモや掲示物、昼の放送等を通し、子ども達に感謝の気持ちをもって食べることの大切さを伝えました。

今日の給食(1月19日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、いかの香味やき、肉じゃが、彩り和え、くだもの(みかん)、牛乳です。
彩り和えには、今が旬のほうれん草を使いました。ほうれん草は霜に当たることで甘味やうま味が増え、栄養価が高くなる野菜です。かぜを予防するビタミンCや骨を作るカルシウム、貧血予防に役立つ鉄などが多く含まれており、栄養満点です。しっかり食べましょう。

今日の給食(1月18日)

画像1 画像1
今日の献立はチャーハン、ツナポテトぎょうざ、八王子産白菜のスープ、牛乳です。
日本で昔から食べられている食べ物の頭文字をとり、「まごわやさしい」のつく食べ物を食べると健康に良いとされています。ま(豆)、ご(ごま)、わ(わかめなどの海藻)、や(野菜)、さ(魚)、し(椎茸などのきのこ)、い(芋)です。給食でもこれらの食材を積極的に使用しています。

今日の給食(1月15日)

画像1 画像1
今日の献立はぶどうパン、レバーケーゼ、ザワークラウト、アイントップフ、牛乳です。
今日はドイツ料理を作りました。レバーケーゼはソーセージの一種で、ドイツではよく食べるそうです。ザワークラウトは「酸っぱいキャベツ」を意味し、乳酸発酵させた漬物です。アイントップフは「一つの鍋」という意味で、肉と野菜を煮込んだスープです。

今日の給食(1月14日)

画像1 画像1
今日の献立はごまごはん、ちくわのマヨネーズ焼き、なめこ汁、五目きんぴら、くだもの(みかん)、牛乳です。
五目きんぴらには、ごぼうが入っています。ごぼうは冬が旬の野菜で、根っこの部分を食べる根菜です。ごぼうの根を食べる国は少なく、海外では薬にしたり、若い葉の部分をサラダにして食べるそうです。よく噛んで食べましょう。

今日の給食(1月13日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、さわらの薬味焼き、白玉すまし汁、青菜と油揚げのごまあえ、牛乳です。3学期の給食が始まりました。今日は鏡開きにちなみ、白玉すまし汁を作りました。鏡開きはお正月のお供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日で、木づちなどで割り、おしるこやお雑煮にして食べます。1年間の無病息災を祈り、しっかり食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

授業改善推進プラン

学校だより

校長室より

教育課程

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

なかよし

学習ソフト・WEB会議ツール

全学年