片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

今日の給食(12月17日)

画像1 画像1
今日の献立は麦ごはん、肉豆腐、根菜汁、わかめのしょうが炒め、牛乳です。
根菜は根の部分を食べる野菜です。今日の根菜汁にはごぼう、大根、にんじんが入っており、すべて八王子産です。根菜には身体を温める働きがあります。寒くなってきましたが、しっかり食べて丈夫な身体を作っていきましょう。

今日の給食(12月16日)

画像1 画像1
今日の献立はカレーライス、水菜と豆腐のスープ、野菜のピクルス、牛乳です。
水菜は古くから京都で栽培されてきた京野菜のひとつで、京菜とも呼ばれ、親しまれています。冬が旬の野菜で、鍋やスープに入れて食べると美味しいです。片倉台小人気メニューのカレーライスといっしょに、味わって食べてください。

今日の給食(12月15日)

画像1 画像1
今日の献立はソフトフランスパン、チキンビーンズ、八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ、りんごヨーグルト、牛乳です。
今日は手作りの玉ねぎドレッシングをかけ、ブロッコリーのサラダを作りました。ブロッコリ−のふんわりとした緑色の部分はつぼみです。野菜は葉や根を食べることが多いですが、ブロッコリーはつぼみを食べています。よく噛んで食べましょう。

今日の給食(12月14日)

画像1 画像1
今日の献立は大豆ピラフ、あじの香草パン粉焼き、オニオンスープ、くだもの(みかん)、牛乳です。
今日はケチャップ味のピラフです。大豆が苦手な子もいると思いますが、食べやすくしてあります。香草パン粉焼きはパセリやバジルを使い、あじを焼きました。あじは味がとても美味しいため、あじと名付けられたそうです。

今日の給食(12月11日)

画像1 画像1
今日の献立はわかめごはん、厚焼き卵、みそけんちん、野菜のおかか和え、くだもの(みかん)、牛乳です。
今日は五つの輪で持久力アップの献立です。主食、主菜、副菜、くだもの、牛乳の五つを揃えることで、バランスの良い献立になります。今日の給食は炭水化物、ビタミン、鉄分が豊富で、体力アップに効果的です。しっかり食べましょう。

今日の給食(12月10日)

画像1 画像1
今日の献立はスパゲッティーミートソース、白菜のスープ、スイートポテト、牛乳です。
今日は片倉台小人気メニューであり、野菜たっぷりメニューです。ミートソースの中には細かく刻んだ野菜、スープの中には冬が旬の白菜をたっぷり入れました。また給食では量だけではなく質にもこだわり、さまざまな種類の国産野菜を取り入れています。

今日の給食(12月9日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、焼きししゃも、きりたんぽ汁、れんこんのきんぴら、牛乳です。
きりたんぽは、米から作られる秋田県の名産品です。ごはんをすりつぶし、串にちくわのように巻きつけて焼いたものを「たんぽ」といい、これを切ることから「きりたんぽ」といいます。今日はオーブンで焼き目をつけ、汁に入れました。しっかり食べて体を温めましょう。

今日の給食(12月8日)

画像1 画像1
今日の献立はちゃめし、いろどりあえ、おでん、大豆とじゃこの揚げ煮、牛乳です。
今日は寒い日にぴったりのおでんを作りました。さといも、大根、ちくわ、揚げボール、がんもどき、こんにゃく、にんじん、結び昆布、うずらの卵の9種類の具材が入っています。おでんはさまざまな種類の栄養素を摂ることができます。どの具材もしっかり食べてほしいです。

今日の給食(12月7日)

画像1 画像1
今日の献立はセサミパン、さけのレモン風味、ピッティパンナ、豆のスープ、くだもの(みかん)、牛乳です。
今日は世界友達プロジェクト、スウェーデンの料理です。ピッティパンナはスウェーデンの伝統的な家庭料理で、野菜を炒めたものです。スウェーデンは北欧に位置し、冬が長いため、豆などの保存のきく食べ物もよく食べられています。

今日の給食(12月4日)

画像1 画像1
今日の献立はほうとううどん、じゃがもち、アーモンド黒糖、牛乳です。
ほうとうは山梨県の郷土料理です。甲斐国(現在の山梨県)の戦国武将である武田信玄が自分の刀で材料を切ったことから、「宝刀」と名付けられたともいわれています。ほうとうの特徴は麺が平たく、汁は味噌で味をつけ、かぼちゃをいれることです。味わって食べましょう。

今日の給食(12月3日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、さわらの照り焼き、八王子産根しょうがの鶏団子汁、ごまみそ炒め、牛乳です。
今日はしょうがたっぷりの鶏団子汁を作りました。鶏団子とスープのそれぞれにしょうがが入っています。しょうがは独特の香りと辛みを持ち、体を温める働きがあります。今日は寒いですが、しっかり食べて体を温め、ウイルスに負けないようにしましょう。

今日の給食(12月2日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、さばの韓国風煮、カムジャタン、3色ナムル、牛乳です。
「カムジャ」はじゃがいも、「タン」はスープのことを表し、日本の料理では肉じゃがに煮た料理です。豆板醤のピリッとした辛さが特徴です。ナムルは韓国でよく食べられている和え物で、野菜をたっぷりとることができます。

今日の給食(12月1日)

画像1 画像1
今日の献立はやきとり丼、茎わかめの炒め煮、なめこじる、くだもの(みかん)、牛乳です。
今日は鶏肉をたっぷり使ったやきとり丼です。相撲の世界では、鶏肉をよく食べるそうです。四つん這いで土俵についたら負けてしまうため、2本足で立つにわとりが縁起良いとされています。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

今日の給食(11月30日)

画像1 画像1
今日の献立はチリビーンズサンド、野菜のスープ煮、ヨーグルトポムポム、牛乳です。
ヨーグルトポムポムの「ポムポム」は、フランス語でりんごを意味します。りんごは今が旬の果物で、ふじや紅玉、王林などたくさんの種類があります。今日は酸味が強く、お菓子作りに適している紅玉を使いました。りんごの酸味とケーキの甘さを感じてみてください。

今日の給食(11月27日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、あじのもみじ焼き、いりどり、八王子産ゆず使用の浅漬け、くだもの(みかん)、牛乳です。
今日はあじの上に、細かく刻んだにんじんとマヨネーズを合わせたソースを乗せて焼きました。鮮やかなもみじの色を再現しています。だんだん寒くなり、もみじの色がきれいな時期になりました。しっかり食べて、丈夫な体を作っていきましょう。

今日の給食(11月26日)

画像1 画像1
今日の献立は豆腐のカレー煮丼、茎わかめのじゃこ炒め、もやしスープ、くだもの(みかん)、牛乳です。
もやしは「萌え出る」様子からその名がつき、米や麦、豆、野菜などさまざまな種から芽が出たものの総称です。私たちがよく食べているのは、今日のスープにも入っている「豆のもやし」です。味わって食べましょう。

今日の給食(11月25日)

画像1 画像1
今日の献立は中華風炊き込みごはん、海鮮シューマイ、ビーフンスープ、牛乳です。
中華風炊き込みごはんの具には、豚肉、干し椎茸、たけのこ、にんじん、小松菜が入っています。給食は具だけでも量がとても多いため、しょうゆ味で炊いたごはんに、別で炒めた具を混ぜ、米粒が潰れないように作っています。具材のうまみがつまった炊き込みごはんです。

今日の給食(11月24日)

画像1 画像1
今日の献立はさつまいもごはん、鮭の塩焼き、白玉すまし汁、五目きんぴら、牛乳です。
本日11月24日は、和食の日です。和食の味の鍵になるのは「だしのうま味」です。うま味は料理にコクや深みを出してくれます。だしはかつお節やにぼし、昆布などからとるのが一般的です。今日のすまし汁は、かつお節と昆布でだしをとりました。

今日の給食(11月20日)

画像1 画像1
今日の献立は八王子産の白いごはん、さばのおろしソース、小松菜のじゃこ炒め、はっちくんのみそ汁、牛乳です。
今日のごはんは八王子産のお米を使っています。農薬などの使用を最小限に抑え、労力をかけ、八王子の農家さんが作ってくださったお米です。今年は豊作で、とても良いお米ができたそうです。作ってくださった方に感謝をして、おかずと一緒にしっかり食べてください。

今日の給食(11月19日)

画像1 画像1
今日の献立はカレーライス、わかめサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
今日は片倉台小人気メニューのカレーライスです。ヨーグルトはおなかの調子を整える働きがあり、ブルガリア人はとてもたくさん食べています。ブルガリア人は長寿の人が多く、健康志向の高まりから、世界中で食べられるようになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

校長室より

教育課程

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

なかよし

学習ソフト・WEB会議ツール