片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日のこんだては、

・麦ごはん
・かつおの竜田揚げ
・みそけんちん
・わかめとじゃこのさっと煮
・おひたし
・牛乳

です。


「かつお」のおはなし

かつおは、サバの仲間!大きくなると、体長1メートル、体重18キログラムほどになるよ!春は、日本の近くの海を北に向かって泳ぐんだ。


江戸っ子に大人気!

江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きするといわれていたことから、「初鰹」は大人気!俳句にも読まれました。

『目には青葉、山ホトトギス、初がつお』
 
5月は、目では新緑、耳ではホトトギスの鳴き声、初がつおも食べたいなという俳句です。

今日の給食ではカツオの竜田揚げを食べます!

5月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・三色ごはん
・豚汁
・茎わかめのいり煮
・牛乳

です。

5月10日の給食

10日のこんだては、

・四川豆腐丼
・たまごとコーンのスープ
・三色ナムル
・牛乳

です。

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日のこんだては、

・ドライカレー
・オニオンスープ
・もものヨーグルトかけ
・牛乳

です。


5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日のこんだては、

・きなこ揚げパン
・ポークシチュー
・きゅうりのピクルス
・牛乳

です。

5月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、

・中華ちまき
・若竹うどん
・玉こんにゃくのみそ田楽
・くだもの(南津海1/4)
・牛乳

です。


「端午の節句」のおはなし

『端午の節句』は、男の子の成長を願って祝う行事です。「よろいかぶと」や「こいのぼり」をかざったり、「柏もち」を食べたり、お風呂に菖蒲を入れた「菖蒲湯」に入る習わしもあります。

端午の節句に食べる「ちまき」と「柏もち」。中国から伝わった「ちまき」は関西で、日本生まれの「柏もち」は私たちの住む関東で、親しまれています。柏もちを包む柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので「家が絶えずに続く」として、縁起がよいと言われています。

今日の給食では、端午の節句のちまきにかけて「中華ちまき」を食べます!一つひとつ、竹の皮でつつみました。しっかり食べましょう!

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日のこんだては、

・うずまきパン
・白身魚の香り揚げ
・コーンポテト
・ミネストローネ
・牛乳

です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善推進プラン

学校だより

校長室より

教育課程

学校経営計画

アンケート結果