片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日のこんだては、

・ごはん
・鮭のチャンチャン焼き
・昆布の佃煮
・道産子汁
・牛乳

です。


和み献立〜郷土料理〜

北海道は、日本列島の一番北にある島で、広い土地では、野菜、くだもの、豆が作られていて、酪農も盛んです。そして周囲の海では、さまざまな魚介類が獲れ、自然な恵み豊かなところです。


お米・・・北海道は気温が低いので、実は米作りに適した土地ではありませんでしたが、たくさんの人の努力と工夫で北海道の気候に適したお米が誕生し、今では米作りが盛んになりました。給食では北海道産のななつぼしを食べます。

鮭のちゃんちゃん焼き・・・ちゃんちゃん焼きは、浜から上がった漁師が大きな鉄板で豪快に作り、みんなで囲んで食べます。名前の由来は、手軽にちゃっちゃっと素早く作れるからという説と、ちゃん(お父ちゃん)が作るからという説があります。

昆布の佃煮・・・日本の昆布の90%は北海道でとれます!給食では、だしに使う昆布も食べる昆布も、北海道でとれた「真昆布」です。

どさんこ汁・・・どさんことは、漢字で書くと「道産子」で「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。給食のどさんこ汁には、北海道でとれたじゃがいも、とうもろこしが入っています。そしてバターが隠し味です。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定表

校長室より

教育課程

学校経営計画

なかよし学級

学力向上・学習状況改善計画