片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
学級活動では、スポーツデーに向けてキャリアパスポートにめあてを書きました。子ども達から出たキーワードから、クラスのめあてを「最後までいっしゅんも手をぬかず、かっこよくがんばろう」に決めました。その後、一人一人自分の頑張ることを決めました。
別のクラスでは、給食の時間について1か月経って気になる点を出し、よりよく給食の時間を過ごすための方法を考えました。「給食の片付けについて」と「給食中の様子について」の2点について確認しました。早速明日の給食から取り組んでいきます。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨のため体育館で全校朝会を行いました。校長先生から次のような話がありました。
今日からコロナウイルス感染症防止対応がいくつか変わります。インフルエンザ対応と同じ扱いになります。みんなの様子を見ながら少しずつ変えていきますが、決して油断はしないでください。健康に過ごすために大切な方法をお家の人と相談して続けてください。これからも児童のみなさんが元気に登校してくれることを願っています。
次に今月の生活目標について生活指導担当から話がありました。
5月の生活目標は「体をきたえよう」です。休み時間外で元気に遊んで、体をきたえましょう。暑くなってくるので、こまめに水分補給を取りましょう。
最後に今月の保健目標について養護教諭から話がありました。
5月の保健目標は「規則正しい生活をしよう」です。連休明けで疲れも出てくるころです。熱中症予防として、睡眠をしっかりとること、朝ご飯を食べることが大切です。早寝早起きの規則正しい生活を心がけましょう。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に離任式を行いました。離任された先生や職員の方に、お世話になった感謝の気持ちを伝えました。代表児童が文集を渡した後、先生方から片倉台小学校の子ども達に心温まるメッセージをいただきました。最後は離任された先生方も一緒に校歌を歌い、各学年が作る花道を通って退場されました。離任された先生・職員の皆様ありがとうございました。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
学級活動の時間では、スポーツデーの表現リズムあそび振り返り用のワークシートを作りました。がんばりを誰に見てほしいかを書く欄や、毎回の練習後に振り返りを書く欄、振り付けの写真のページなどがはさまれたワークシートです。本番に向けて練習を頑張っています。また別のクラスではお楽しみ会を行いました。この日のために準備してきたクイズやゲームをみんなで楽しみました。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では「なんばんめ」について学習しています。「前から何番目」と「前から何人」との違いについて確認していきました。実際に列になって、「前から3番目の人立ちましょう」と「前から3人立ちましょう」の違いを確かめました。○番目という時は1人のことだと気づきました。

栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、今年度1回目の栽培活動を行いました。たてわり班で協力して花壇の世話をし、きれいな花を咲かせることをめあてに1年間活動します。今日は草取りをした後、ラザニア、トレニア、マリーゴールド、デコニアの苗を植えました。1年生は初めての活動でしたが、6年生を中心に優しくやり方を教えてもらいながら行いました。地域の皆様、本日もご協力ありがとうございました。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「文字と式」について学習しています。XとYを使って関係を式に表すことをめあてに取り組みました。「高さが8センチメートルの平行四辺形があります。底辺をXセンチメートル、面積をY平方センチメートルとして、XとYの関係を式に表しましょう」では、平行四辺形の面積の公式を確認し、底辺×高さ=面積に当てはめ、X×8= Yの式に表しました。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭では「安全においしくお茶をいれよう」の学習に取り組みました。「1茶葉を量る、2湯を沸かす、3お茶を入れる、4いただく、5片付ける、6ふりかえり」の学習の流れを確認して作業に入りました。ガスを使うので安全に気を付けながら、グループで協力してお茶をいれました。おいしくいれられたので、ぜひお家でも試してみてください。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では「折れ線グラフ」の学習をしています。折れ線グラフのかき方について、1表題をかく、2横軸にめもりをつけて単位をかく、3縦軸にめもりをつけて単位をかく、4それぞれの数値を点で打つ、5点を直線でつなぐを順番に確認しました。後半はかぜをひいたときの体温を2時間ごとにはかったものの問題を折れ線グラフに実際にかいてみました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では、音の高さに気を付けて、「海風きって」を歌いました。歌詞で歌った後、階名で歌ってみました。その後、木琴・鉄琴を使って順番に演奏してみました。両手でばちを使えるように、3本の指で持つことやカタカナの「ハ」の字で構えることを確認しました。最後に「茶つみ」を歌いました。歌詞を覚えるため1行ずつ早口言葉のように唱えていきました。曲に合わせて手遊びをして楽しみました。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「時こくと時間」について学習しています。今日は今までに学んだことを使って、教科書の練習問題やプリントに取り組みました。1時間=60分、1日=24時間、午前・午後・正午の言葉などを確認していきました。時計を読んだり、今の時刻の前と後についての問題を答えたりしました。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間、今年度1回目のたてわり班活動を教室で行いました。はじめに全員が自己紹介をして、1年間このメンバーで楽しく活動するためにめあてを決めました。残りの時間は、簡単なゲーム(なんでもバスケット、ゼスチャーゲーム、伝言ゲーム等)をして楽しく遊びました。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では歌を練習しました。歌を歌う前に、ウオーミングアップとして「あめだまごろごろ」「りっぷぶるぶる」「かたすとん」等の動きを楽しみながら行いました。
校歌は歌詞を見なくても覚えて歌うことができました。「こぶたたぬききつねねこ」の歌は鳴き声をまねして楽しく歌いました。「セブンステップス」の英語の歌では、数字を指さしながらスピードの変化を楽しみながら歌いました。また、みんなで踊りながら歌いました。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では「憲法とわたしたちの暮らし」について学習しています。日本国憲法の3つの原則「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」を確認して、今日は基本的人権の尊重について詳しく学習しました。全ての人の人権を尊重するためにどんな仕組みがあるかを一人ずつ調べて、その後班で意見交換しました。
体育では短距離走を行いました。走の運動で使う部位を中心に、準備運動を行い、腕ふりやもも上げを意識していました。100メートル走のタイム取りを2回行い、待っているときは走っている児童に声援を送っていました。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「体積」について学習しています。直方体と立方体の大きさ比べを通して、体積について考えていきました。1辺が1センチメートルの立方体の体積を「1立方センチメートル」と読むことを確認しました。直方体と立方体の大きさを、1立方センチメートルのキューブ何個分と同じになるかを確認して、それぞれの体積を求めました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3校時に避難訓練を行いました。地震を想定して、地震後の基本的な行動を確認しました。放送を聞いて、安全を確保し、「お・か・し・も」「お・う・た」のルールを守って落ち着いて避難しました。校長先生からは次のような話がありました。
「1年生も参加した全校での避難訓練でした。とても静かに避難できていました。小さなことでも、大きな事故につながることがあります。真剣に落ち着いて避難できる力を付けてください。」
毎月1回、様々な想定で避難訓練を実施します。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では漢字練習に取り組みました。これからの学習の仕方を確認して、「信」「初」の二文字を学習しました。読み、意味、画数、部首、例文、熟語を確認して、ドリルに載っていないオリジナルの熟語を調べてきます。一人一文字担当して練習していきます。
後半は詩「春のうた」の学習をしました。題名からイメージするものを自由に発表した後、音読をして、最後にノートに視写して、想像した風景を絵に描いてみました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、1年生を迎える会を行いました。代表委員会が中心になり、全校のみんなで歓迎する気持ちを表す会です。1年生とジャンケンをして、1年生が勝ったらクイズの書いてある名刺を渡し、負けたらクイズのない方の名刺を渡しました。名刺を渡すときに、1年生にお祝いの言葉を添えて渡しました。「楽しい会をありがとうございました」「カードをいっぱいもらえてうれしかったです」と代表の1年生が発表しました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では「九九の表とかけ算」の学習をしています。かけ算の意味やきまりに着目して,答えを求めていきました。かけ算ではかける数が1減ると、かけられる数だけ答えが小さくなることや、0にどんな数をかけても答えは0になることなどを確認していきました。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では「かみからちょうちょうをうみだそう」に取り組みました。紙を半分に折り、そこにちょうちょうの形を描いて、はさみで切り抜きます。上手にひらひらさせるにはどうしたらよいか、上手くできた友達の作品を参考にして作りました。それぞれ好きな模様を描いて色をぬって完成させました。色とりどりのちょうちょうができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

学習ソフト・WEB会議ツール