片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

6年授業の様子

画像1 画像1
音楽ではリッスンタイムにチャイコフスキー「くるみ割り人形」を鑑賞しました。
最初は音楽のみを聴いて、次に映像を見ながら聴きました。どんな感じの音楽だったか、ずっと鳴っている楽器は何か、旋律、リズム、速度、強弱など、気づいたこと・感じたことをワークシートに書きました。「同じ旋律の繰り返しがあった」「フルートを使っていた」「強弱の差があった」など、自分が感じたことを発表しました。

由井西地区CC大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日土曜日に由井西地区CC大作戦が行われました。
由井中学校、由井第二小学校、由井第三小学校、片倉台小学校の4校が合同で地域清掃を行いました。本校は東門前に集合し、ゴミを拾い集めながら、横浜線片倉駅前を通って、由井中学校に向かいました。途中から雨が降ってきましたが、無事に終了しました。
参加してくださった皆さまご協力ありがとうございました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では「ふしぎな絵のふしぎな生きもの」の学習をしています。
先生の説明を聞いた後は、自分からどんどん準備を進めていました。
「チョークを使ってカラフルな生きものをかこう!」をめあてに、絵を描いていました。
ボンドを水で溶かした「まほうの水」で好きな生きものを描いて、その後網の上からチョークの粉を落としてカラフルな色に仕上げていきました。

おみこしづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆さんの協力のおかげで、立派なおみこしが3基完成しました。
お祭りの当日まで体育館の舞台に置いてあります。体育館を使うときは舞台には上がらず、おみこしには触らないでください。
みんなの思いが詰まったおみこしが町を練り歩くのを楽しみにしています。
お祭り係の皆さんご協力ありがとうございました。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では「めざせ よみめいじん」に取り組んでいました。猫の絵があり「ねい・ねこ・わこ」の中から絵に合う正しい言葉を見つける問題に答えました。1分間に何問解けるかに挑戦しました。「よこがきのかきかた」の学習では、左から右に書いていくことや、小さく書く字はマスの左下に書くことを確認しながら練習しました。
物語文「おおきなかぶ」の学習では、一人一文ずつ音読しました。「」の中の読み方を考えて読んだり、大きくはっきりと読んだりできました。のばす音の学習では、ノートに先生が言った言葉を正しく書いていきました。「おかあさん」や「ゆうやけ」などのばす音が入った言葉を練習しました。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では「大陸に学んだ国づくり」について学習しています。
「大化の改新によって政治がどのように進められたのかまとめよう」をめあてに学習に取り組みました。教科書や資料集を使って、ノートにまとめていきました。この時代天皇中心の中央集権の仕組みが整えられていったことを確認しました。
音楽では「われは海の子」の歌の学習をしています。
「目標をもってよい声で歌う」ことをめあてに取り組みました。姿勢・声の方向、口の開け方、言葉はっきり、出だしの4つのポイントの中からそれぞれが目標を決めて歌いました。
最後はペアで歌を聞き合い、目標が達成できていたかを伝えました。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科では「ひと針に心をこめて」の学習で手ぬいに挑戦しています。
「世界に1つの小銭入れを作ろう」をめあてに、学習しています。なみぬい・本返しぬい・半返しぬい・かがりぬいの4つのぬい方を練習して、そのぬい方を使って小銭入れの制作をしています。フエルトにチャコペンで印を付けて、折り返したところをまち針で止め、ボタンをぬいつけたり、ししゅうをしたりして、オリジナルの小銭入れを作っていました。

下水道教室(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
下水道局の方にお越しいただき、「みんなの下水道」出前授業を行いました。
水再生センターのことを学ぶために沈殿実験を行いました。沈殿実験では、土の入ったビーカーに水を入れ、汚れた水の様子を観察しました。しばらくすると水の中の汚れが沈殿しているのがわかりました。水再生センターでは微生物に汚れを食べてもらって、水をきれいにしていることも知りました。
下水道のために生活の中で気をつけることを学ぶためにトイレットペーパー実験を行いました。トイレットペーパー実験では、ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水の入ったビーカーに入れて5秒間かき混ぜるとどうなるかを実験しました。ティッシュペーパーの方は形が変わりませんでしたが、トイレットペーパーの方は細かく分かれました。下水道がつまらないようにトイレットペーパーを使うことを確認しました。
また、油をそのまま流すと下水道管の中で固まってオイルボールができてしまうため、油は「使い切る・ふき取る・吸い取る」ことが大切だと教えてもらいました。
地下には一時的に雨水をためる場所があり、下水道は町を守る役割を果たしていることも知りました。
授業の最後に、今日の学習のまとめとして1人1つ標語を作りました。

集会(集会委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に、リモートで集会を行いました。
今日の集会は「まちがい探し集会」でした。ルールは、はじめに見せた写真をよく見て覚えておいて、次に見せた写真との違いを見つけます。まちがいは3つあり、30秒以内に近くの友達と相談しながら見つけました。全部で7問出題しました。
簡単の問題から、超難問までありましたが、各教室から正解発表のたびに楽しそうな声が聞こえてきました。集会委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

はちおうじっ子サミット中学校区会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日15:45より30分間オンラインで、由井中学校・由井第二小学校・由井第三小学校・片倉台小学校の4校が参加して会議が行われました。片倉台小学校は代表委員会の6年生が参加しました。各校がSNS個人アンケートをもとに、「いじめ防止SNS学校ルール」と「学校としての提言」をスライドにまとめ発表しました。
お互いの学校のスライドを共有して、「由井中学校区の提言」をまとめました。
「はちおうじっ子サミット」は7月26日(火)13:30〜16:00に八王子市教育センターで開催予定です。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では「漢字辞典の引き方」について学習しました。「漢字辞典の使い方を覚えて、3STEPマスターになろう」をめあてに、取り組みました。3STEPとは、漢字を「1知る・2覚える・3使う」ことです。今日の学習は「知る」段階で、部首索引・総画索引・音訓索引があることを知り、どんな時にどんな引き方が一番合っているのか確認しながら調べました。
理科では「電気のはたらき」について学習しました。今日の問題は「豆電球の直列つなぎと並列つなぎはどちらが明るいか」でした。子どもたちはそれぞれ予想を立てて、その理由を考えました。既習内容を生かしながら、予想の根拠を明確にして理由を発表していました。友達の考えを聞いた後は、グループで実験をして、結果から分かったことをまとめました。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間にたてわり班活動を行いました。
8時20分の集合時間に遅れずにどの班も集まっていました。今朝は曇り空で気温も高すぎず、子どもたちも思いっきり体を動かすことができました。
同じ班の子ども同士も名前と顔を覚えてきて、6年生を中心に今日も楽しく遊ぶことができました。6年生の皆さん、いつも準備をありがとうございます。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
生活の時間に「公園のしょうかいをしよう」の学習に取り組みました。
6月に行った2回の町探検で学習したことを、1年生に紹介することをねらいとして、chromebookを使ってスライドを作っていました。教え合いタイムでは、友達のよいアイデアを聞いて、自分のカードに生かそうとしていました。


避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに避難訓練を行いました。
「休み時間のときに、地震・火災が起きた場合の避難の仕方がわかる」ことをねらいとして、地震発生後理科室より出火した想定で訓練を行いました。
校長先生からは、大きな揺れの後で火事が起こった場合には、火元からできるだけ離れて、冷静に落ち着いて考えて行動するように話がありました。また、夏に多い大雨による水害は、川の近くでなくても下水があふれることもあるので注意が必要だと話がありました。

とうもろこしの皮むき(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の給食で出されるとうもろこしの皮むきを3年生が手伝いました。
はじめに栄養士の川崎先生より、とうもろこしの実のでき方について、農家の方からいただいた茎を見せながら説明がありました。次に皮のむき方について話がありました。
手洗いを済ませた後、実際にとうもろこしの皮むきを行いました。みんなきれいに皮をむいてくれました。今から給食が楽しみです。

栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、栽培活動を行いました。
本日は、草取りから始め、「アノダ」という花の苗を植えました。背が高くなる花なので花だんの後ろの方に植えました。この花の苗は、毎回協力いただいている地域の方が種から育ててくださったものです。ありがとうございます。


委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は代表委員会の活動について紹介します。
「作品展の取り組みについて」を議題に話し合いました。工作を作る、飾りを作る、サブテーマを作る、「作品展」の文字を作るなどいろいろなアイデアが出ました。今後児童から出た意見をもとに、実現に向けて具体的に話し合いを継続していきます。
今年度4回目の活動でしたが、6年生が中心となり、児童が主体的に話合い活動を進めていきました。3年生の代表児童もすすんで発言していました。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業では、鍵盤ハーモニカの練習をしました。
どんぐりさんそらまめさんの曲を流しながら、はじめは吹かずに指の練習をしました。
どんぐりさんは「ド」の位置に、そらまめさんは「ソ」の位置に正しく指を置きました。
最後は実際に音を出しながら、「ド」と「ソ」の音を確認しました。楽しく演奏していました。

全校朝会(放送)

校長先生より、7月7日(木)の七夕について次のような話がありました。
「日本では願い事を紙に書いて笹につるすと願いが叶うと言われています。自分のこと、家族のこと、友達のこと、日本のこと、世界のこと、いろいろな願い事があると思います。言葉にしたり、文字に書いたりして、あきらめないで表現し続けてみましょう。皆さんがあきらめずに努力することが大切です。」

続いて生活指導担当の先生から、7月の生活目標「物を大切にしよう」の話がありました。掃除用具の正しい扱い方に気をつけること、自分の持ち物には名前を必ず書くことを確認しました。
最後に養護教諭より保健目標「夏を健康にすごそう」の5つのポイントについて話がありました。
1 睡眠をしっかり取り、朝食を食べること
2 手洗い・うがいを必ずすること
3 喉が渇く前に水分補給をすること
4 外に出るときは帽子を被ること
5 冷たいものの飲みすぎ・食べすぎに注意すること
楽しい夏休みを迎えるためにも、規則正しい生活を心がけ、引き続き体調には気をつけましょう。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の授業を行いました。担任とALTの先生で、「What day do you like?」すきな曜日について尋ねました。子どもたちは自分のすきな曜日を「I like Manday.」などと答えました。リスニングでは、映像で友達同士がすきな曜日について尋ねたり、遊びに誘う様子を見たりして、聞き取ることができたキーワードを答えていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール