片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、体育館で全校児童が集まった際に地震が起きた時の避難のしかたを学ぶ避難訓練でした。
体育館では、お(落ちてこない)・う(動かない)・た(倒れてこない)を確認してダンゴムシのポーズで安全を確保し、揺れがおさまった後はすみやかに第一避難所(校庭)に避難することができました。
校長先生からは「地震はいつ起こるかわかりません。どこで地震が起きても、どうやって行動し、どうやって自分の命を守るのか、常に考えておきましょう。」という話がありました。

集会(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に代表委員会より、12月20日(火)に行われる児童会行事について説明がありました。たてわり班の中で2人組または3人組を作り、タグをつかんで歩いて鬼から逃げます。たてわり班の中で3組が鬼に捕まったら、校庭にあるミッションに挑戦し、成功すると再度逃げることができます。今日はミッションの説明を実演して見せてくれました。ミッションは「の」の字探し、ジェスチャーゲーム、ピンポン玉リレー、缶つみタワーの4つです。「他学年と協力してより仲を深めよう」をめあてに、当日はけがなく楽しく遊びましょう。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に家庭科室でおいもパーテイーを行いました。子供たちは畑で収穫したさつまいもを、順番に包丁で切って、水に浸けてアク抜きをした後、キッチンペーパーで水気をきって、バターをひいたホットプレートできつね色になるまで焼きました。焼きあがったおいもを、どの子もおいしそうに食べていました。
たくさんの保護者の方にボランティアとして参加いただき、準備から片づけまでお手伝いいただきました。ありがとうございました。

4年社会科見学?

画像1 画像1 画像2 画像2
スカイツリーの展望台から。
街並みがまるで模型のようで、子供たちは大興奮です。

4年社会科見学?

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちのいい青空のもと、隅田川公園でお弁当です。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
浅草に着きました。
けっこうな混み具合です。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では割合の学習をしています。今日は百分率の増減が示された問題で比較量を求めました。例えば、「値段が15000円のデジタルカメラを10%引きで買います。代金は何円ですか。」というような問題です。問題からもとにする量、くらべる量、割合はどこにあたるかを考えて、式を立て答えを出しました。普段の生活にも役立つ内容を学習しています。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では「ものの温度と体積」について学習しています。前回までに温度による空気の体積の変化について学習して、今回は温度による水の体積の変化について考えました。まず、水を温めた時と冷やした時の体積が変化するか予想を立てました。前回までの学習を生かして、理由をつけて自分の考えを発表しました。次に実験では、各班で協力して実験した後、教師実験で確認をしました。最後に事実を結果にまとめて、結論をまとめました。空気に比べて水の変化は小さかったことが分かりました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では「天国と地獄」の鑑賞を行いました。聞いたことのある曲に、関心をもって鑑賞しました。次に「富士山」と「となりのトトロ」の歌の練習をしました。今日も朝からきれいに見えた富士山を思い出して、きれいな声で歌いました。「となりのトトロ」は体を揺らしながらリズムを取って楽しく歌いました。最後にリコーダーの練習をしました。マスクを取ったらしゃべらない約束を守り、高いレの音の指づかいを確認しながら練習しました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は体育委員会の活動について紹介します。はじめに、前回行ったなわとび集会の感想を発表しました。「練習通りできた」「朝練の成果が出せた」「1年生がやってみたいと言ってくれた」などが出ました。次に3学期に行う冬の遊びの企画を考えました。遊びを通して投げる力をつけることもめあてにして様々な意見が出ました。どんな遊びになるのか楽しみです。最後に2学期の委員会活動の振り返りを行いました。普段から体育倉庫を掃除したり、ボールの空気を入れたり、交代でみんなが使いやすいように体育委員の人が活動しています。

八王子市学力定着度調査(第2回)

1・2校時に4・5・6年生を対象に、八王子市学力定着度調査(第2回)を実施しました。
調査の内容は国語・算数の2教科です。目的は以下の2点です。
(1)全ての児童・生徒が中学校または義務教育学校を卒業する段階において、身に付けておくべき基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得できるよう取り組みます。
(2)児童・生徒一人ひとりが、基礎的・基本的な学習内容について、自らの定着度を把握することで、目標や課題を明確にした上で主体的に学習に取り組めるようにします。
出題範囲は概ね10月までに学習している内容です。
第2回分の結果の返却は令和5年3月頃の予定です。

全校朝会(放送朝会)

校長先生より次のような話がありました。
「皆さんが楽しく学校生活を送ることができるようにするための話です。皆さんの体や心は、とっても大切なもので、大切な宝物です。その大切な体や心を傷つけてしまうことの中に暴力というものがあります。人を叩いたり、嫌なことを言ったりして、誰かの体や心を傷つけたりすることは、どんな大人の人がやってもいけないし、友達同士でもやってもいけないし、誰が、誰に対してやってもいけないことです。もし学校の中で先生や大人に嫌な思いをしたら、校長先生や身近な大人に相談してください。明日以降アンケートを行います。その紙に書いたら封筒に入れて提出してください。校長先生だけが見ることになります。安心して書いてください。1つだけ伝えておくことがあります。危ないことやいけないことをした時は、時に厳しい言葉で注意することがあります。体や命を守るため、安全のために注意することがあります。これは暴力とは違います。叱られることと暴力は違うことを理解してください。困ったときは是非相談してください。」

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
劇団四季による「こころの劇場」の鑑賞をオンデマンドで行いました。演目は「人間になりたがった猫」でした。2日間だけ人間になった猫・ライオネルと人間たちの心のふれあいの物語でした。詳しい内容についてはお子さんに聞いてみてください。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「図をつかって考えよう」の学習をしています。問題を読み、「赤組は白組より4点多い」「赤組は15点」とわかっていることを確認して、白組の得点を考えました。赤組と白組のテープ図を2本かくことで、ちがいがよくわかりました。白組は赤組より4点少ないことがわかり、式をたて答えを出すことができました。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では、まず振り返りカードを書きました。楽しく歌うことができたか、楽器の練習をすすんでしたかなど、一人一人2学期の学習を振り返りました。そのあとで「きらきらぼし」の歌を歌いました。歌詞で歌う、ドレミで歌う、手で音の高さを意識しながら歌うなど、様々な歌い方を練習しました。最後は鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」の指の位置を確認して、実際に音も出して練習しました。

3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候にも恵まれ、社会科見学に行ってきました。
まず、道の駅八王子滝山を見学しました。八王子産の新鮮な野菜や、花・苗が売られていました。次に八王子市役所を見学しました。4階の渡り廊下から自然の多い西側の景色と、都会的な東側の景色を見学し、5階の議場で傍聴席に座り説明を聞きました。その後、1階のロビーで八王子市の特産物などを見学しました。昼食後、最後に八王子博物館を見学しました。八王子市の歴史や文化について学習しました。
おうちでお子さんから本日の社会科見学の話を聞いてみてください。最後まで立派な態度で臨めました。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育ではタグラグビーを行いました。日野レッドドルフィンズの選手4名の方に教えていただきました。腰にベルトを巻いて、一人2枚タグを付けます。守備側はボールを持った人のタグを取りに行きます。取った時は大きな声で「タグ」と言います。攻撃側はタグを取られないように相手ゴールを目指してトライ(ボールを地面に置く)を取りに行きます。審判は、ボールを前に投げたり、ボールを落としたり、手をはたいたり、押したりしていないかをプレーを見て判断します。走ってくる相手のタグを取る練習では、はじめは1対1で行い、慣れてきたところで攻撃を増やし1対2で行いました。攻撃・守備・審判をローテーションで交代しながら楽しみました。最後は子供たちが選手に挑戦しました。

全校朝会

画像1 画像1
校長先生から二つ話がありました。
一つ目は作品展についてです。「どんな思いで作ったのかが伝わってくる作品でした。思いを伝える方法は、ことば、表情、動きのように体を使って表現する方法と、絵、工作、音楽のように芸術といわれるもので表現する方法があります。美術館に行く機会があれば、作者がどんな思いで作ったものか感じながら鑑賞してみてください。」
二つ目は勤労感謝の日についてです。「働いてくれている全ての人に感謝を伝えましょう。お金をもらわなくても働いている方がいます。家の仕事、町の掃除、安全を守ってくれる方など、自分のためだけでなく周りの人のために行動してくれる方に、ありがとうということばを伝えましょう。」

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活では「秋まつりをしよう」の学習をしています。校庭や公園で集めた葉や木の実などを使って、遊びに使うものを工夫して作りました。魚釣り、けん玉、くじ、ジェットコースターなど、子供たちのアイデアの詰まったおもちゃで楽しく遊びました。授業の後半は2年生も遊びに来てくれました。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では「多様な動きをつくる運動遊び」、「ボールゲーム」に取り組んでいます。
マットを使った運動遊びでは、いろいろな転がり方を楽しんでいました。用具を操作する運動遊びでは、フラフープを使って腰を軸にして回したり、倒れないように転がしたりして楽しみました。
ボールゲームでは、簡単なボール操作で攻めと守りに分かれて、易しいゲームを楽しみました。準備・片づけも子供たちが声をかけ合って、すすんで取り組んでいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール