片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では東京の島について学習しています。今日は1000km離れた小笠原村立小笠原小学校の先生とリモートでつながり、授業を行いました。
前半は小笠原の特徴、特色のある学習、行事、子ども達の遊びなど、スライドで紹介してもらいました。特色のある学習では、ウミガメの卵を育てて海にかえしたり、アホウドリについて学習したりしているそうです。また、子ども達の遊びでは、海で泳ぐ子どもが多いと聞いて、本校の子ども達はうらやましそうでした。
後半は小笠原のクイズを出してもらったり、こちらからの質問に答えてもらったりしました。貴重な時間をありがとうございました。

避難訓練(予告なし)

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みの時間、教師が指導できない時に地震発生後火災が起きた場合の避難訓練を行いました。地震発生後、理科室より出火したため、校舎にいる人は東階段・東昇降口を避けて、第一避難所へ避難しました。校庭にいる人は校庭の「お・う・た」を確認してその場に座り、指示が出たら第一避難所に避難しました。
校長先生からは、避難するときに走ってはいけないのはなぜですかという質問がありました。理由は地震は1回で終わるとは限らないからです。余震が続く場合、廊下や階段を走っていると足元に危険なものが落ちていたり、倒壊の恐れがあったり危険だからです。落ち着いて安全をたしかめて避難しましょう。
生活指導担当からは、非常ベル(火災報知機)の話がありました。廊下にある消火栓の上にボタンがあります。火災を見つけたら見つけた人が押してよいこと、近くの大人に伝えること、いたずらで押さないことを確認しました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生からクイズが出されました。
2月3日は節分、季節を分ける節目の日で冬から春に変わります。翌日は立春で春が始まる日です。暦の上では春といっても、1年の中で2月は一番寒いです。昼間の時間が長いと地球は温まってきます。1年で昼間が1番短いのは12月の冬至の頃で、本当は1番寒いはずです。2月は12月の頃よりお日様が長く当たっていますが、なぜか寒いのです。校長先生からのクイズです。是非その理由を調べてわかったら教えに来てください。
次に生活指導担当から2月の生活目標について話がありました。
今月の目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。休み時間や体育の授業でしっかり体を動かしましょう。「体温調節」「手洗い・うがい」「換気」の3つのポイントを守って、寒さに負けない体をつくりましょう。
最後に養護教諭より2月の保健目標について話がありました。
今月の目標は「心の健康を考えよう」です。心も体と同じように成長しています。心を健康に保つために、嫌なことがあったら誰かに相談できると心が軽くなります。また、自分の好きなことをして気分転換することも大切です。自分を大切に、友達と仲良く、心も体も健康に過ごしましょう。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育保健の授業で八南助産師会の助産師さんをお招きして「命の授業」を行いました。
人の命の始まりから赤ちゃんの誕生までを学習しました。
おなかの中の赤ちゃんの大きさを人形で確認したり、赤ちゃんの人形を抱っこしてみたりしました。思っていたより重いと感じたり、自分の手や足の大きさと比べ小さいことに驚いたりしました。優しく抱っこしている表情がどの子もすてきでした。
最後に、皆さんの命は奇跡の重なりであり当たり前のことではないこと、自分も大事まわりの皆も大事なこと、皆さんを支えてくれる存在がいることを忘れないでいてほしいことなど、命の大切さを子ども達に伝えていただきました。本日はご協力いただきありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール