片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

アイソン彗星学習会実施

画像1 画像1
11月30日(土)午後1時から多目的室で「アイソン彗星学習会」を行いました。東京学芸大学名誉教授の水野先生をはじめ、星のソムリエや八王子天文同好会の方々が12月14日(土)の観望会に向けて興味深い講義をしてくださいました。「アイソン彗星学習会」は、天文スタッフを入れて81名の参加者でした。アイソン彗星崩壊のニュースが広がっていても、学習会や天体観望会に対する関心は高く、老若男女が集まった学習会になりました。アイソン彗星がほとんど見えない状態でも、ラブジョイ彗星を見せたいという天文スタッフの思いが強く、当初の予定通り、14日の午前5時〜6時頃にかけて観望会を行うことを学習会で皆様にお伝えしました。学習会では、やはり、彗星そのものに関する関心が高まっていると感じました。現在の観望会への参加申込者は、379名です。(画像は、国立天文台ホムページよりコピー掲載しました)

5年 茶道体験

11月29日(金)3,4校時 5年生は、岡本先生のお宅で初めて茶道体験をしました。掛け軸の「一期一会」について「一度しかないこのひとときに精一杯のおもてなしをします」というお話をうかがいました。そして、小さな石臼でお茶を挽くグループとお茶をたてたり飲んだりするグループに分かれて体験しました。初めにお点前を見せていただき、次に代表の人がお茶をいただくときの作法を体験しました。その次は、いよいよ全員で体験です。初めにお茶をたてる人とお菓子をいただく人がペアになり体験のスタートです。緊張しながらも「お菓子がおいしい」「お茶もおいしい」と静かにしっかりと体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 茶道体験

11月29日(金)1,2校時 6年生は、お茶の岡本先生のお宅に伺って茶道体験をしました。6年生は、2回目のため茶道体験をするグループと蹲(つくばい)で手を清める方法を教えていただくグループに分かれて体験させていただきました。例年は、9月の体験でしたが、今年は、11月ということで和室に炉が切ってあり、炭点前を見せていただきました。太い炭から細い炭へと並べ、香の香りがふわっと広がり心地よい緊張を味わうことができました。また、床の間の掛け軸の説明もしていただきました。子供たちは、お茶をいただき、「前回は、苦いと思ったけど、お茶もお菓子もおいしい」と言いながら、お茶をたてたり、飲んだりする時間を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会

11月29日(金)集会で、12月3日(火)から始まる「なわとび月間」に向けて、体育委員会の児童が、いろいろな跳び方を披露してくれました。あや二重とび(はやぶさ)や交差二重とび、連続二重とびのほか三重とびなどもあり、会場から拍手が沸き起こりました。寒さに負けず、なわとびの練習をして、技を上達させてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班対応スポーツ大会

11月28日(木)昼休みから5校時にかけて「たてわり班対応スポーツ大会」が行われました。児童会が中心となって開会式・閉会式・競技の運営などを行いました。14班が7つの競技(ドンじゃんけん、ラケットリレー、ケンケンリレー、なわとびリレー、ボールリレ―、ドッジボール、ダブルドッジボール)を順番に回って対抗戦を行いました。ドッジボールでは、高学年の子が低学年の子にボールを回したり、当たらないようにかばってあげたりしていました。どの競技でもチームで声を掛け合い、楽しんで競技をしている姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 連合音楽会に参加

11月27日(水)午後1時30分から5年生は、オリンパスホールで行われた連合音楽会に参加しました。当日は、市内の12校が参加しました。片倉台小学校は、「アフリカン・シンフォニー」の合奏と「この歌を」の合唱をしました。どの小学校もそれぞれ個性のある演奏でしたが、片倉台小学校は、45人という少ない人数を感じさせない素晴らしい演奏でした。合奏はしっとりとまとまり、合唱は人数を感じさせない美しい歌声と迫力でした。帰りのバスの中でも子供たちの顔は、満足気に輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 歯磨き指導

11月27日(水)2校時 1年生は、理科室で歯科指導を行いました。歯科校医の松岡先生をはじめ、歯科衛生士の方が、歯の模型などを使って、汚れ(歯垢)のつきやすい場所を教えてくださいました。また、6歳臼歯は、口の一番奥に生え、始めは、背が低くて磨きにくいことなども学びました。その後に染め出し液で歯に色を付け、磨き残した所を歯ブラシできれいに磨きました。歯ブラシがしっかりと歯に当たることと小さくこちょこちょと磨くことに気をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科見学

11月26日(火)に、3年生が社会科見学で「八王子青果市場」「日水工場」「内田長織物」に行ってきました。「八王子青果市場」では、たくさん積み上げられたダンボール箱を観察して、野菜と果物の産地調べをしました。「このりんごは、青森県産」「このじゃがいもは、北海道産」等とたくさんの品物と産地を結び付けて考えることができました。保冷庫にも入らせていただきました。「日水工場」では、清潔な身なりで、間違いなく作業をするための工夫がされていることを教えていただきました。食品の安全について十分に気を付けられていることやたくさんの人たちのお蔭で食品が出来上がっていくことがよく分かりました。「内田長織物」では、生糸が巻かれていく様子を見学しました。生糸は、色を塗った方が柔らかくなることについても丁寧に教えていただきました。子供たちは、縦糸と横糸が織りなす模様を興味深く観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽ワークショップ始まる!

11月7日(木)11日(月)12日(火)の3日間、打楽器演奏家の新谷祥子先生による音楽ワークショップがあります。これは、文化庁文化部芸術文化課活動振興室による「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」の一つとして行われます。新谷先生のご指導は、今回で3年目となります。第1回目のテーマは、「鳴らす、響かせる」ということで打楽器を使って体験しました。木の実や動物の爪を使って作られた楽器を紹介していただき、昔の人々は、どのように使っていたのかと遠い昔の人々の生活に思いをはせました。そして、楽器として使うというより、「合図の道具として使ってみよう」ということで子供たちは、思い思いの合図を考えて披露したり、小グループで次々と合図を伝えていく体験をしたりしました。第3回目は、低学年(1〜3年)と高学年(4〜6年)に分かれて、演奏会をしていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 6年「しあわせの島」

「本当の幸せ」とは…。6年生は、全力でシリアスな劇に取り組みました。本番が一番の出来上がりということもあり、どの役の人も迫真の演技でした。そして、セリフがないときの周りの子の演技も素晴らしいものでした。会場全体が息をのむ緊張感で最後まで引き込まれていました。劇が終わった後には、会場の多くの人が涙ぐむ姿が見られました。6年生もやりきったという清々しい表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 4年「どろぼう学校」

個性あふれる役者ぞろいの4年生。思わず観客席から笑い声が…。泥棒グループもそれぞれのキャラクターが光っていて楽しませてもらいました。なんといっても最小限の大道具を使い、光を効果的に使った場面転換に驚かされました。コミカルな動きとフィナーレの歌は、歌詞をよく聞いていると微笑ましく、楽しい笑いを会場いっぱいにしてくれた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 2年 「ガラパラゴラスをやっつけろ」

まずは、「勇者カタクラ」の登場!運動会からずっと修行を積んでいた様子の元気な姿がかわいらしかったです。そして、きのこ、さめなどを次々に退治していきます。場面転換も布を使ったりする工夫が生きていて楽しく「勇者カタクラ」の冒険に引き込まれていきました。ガラパラゴラスが石になる場面も道具の工夫に驚きの声が…。最後には、ペンギンたちを救い出し、みんなで歌い大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 5年「魔法をすてたマジョリン」

魔女たちは、魔女らしく大いにはじけて演じ、マジョリンや村人は、「優しさ」「思いやり」が感じられる演技でした。そして、ソロを含めたくさんの素敵な歌声に思わず劇に引き込まれていました。最後の場面では、会場の観客を巻き込んで「心から心へ」の大合唱となりました。思わず涙がこぼれ、心が温かくなったひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 3年「こぶしの山に花がさく」

子てんぐ太郎は、修行に出され、村の子供たちの協力で力をつけていきます。山の祭りの場面では、村人たちが声援を送る中、子てんぐたちの大勝負が始まります。4月から39人の一クラスで頑張ってきた3年生が一丸となって演じている姿は、圧巻でした。そして、太郎たちが勝ちました。フィナーレの歌では、子供たちの輝く笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 1年「孫悟空」

初めての学芸会にドキドキの様子の1年生。でも、「始めのことば」もカードを使って楽しく元気に言ってくれました。初めて衣装を着けて練習した時からノリノリだった1年生。「♪さるるる ぶたたた かっぱっぱ♪…」元気な歌声と大きな声ではっきり言うことができたセリフ。そして、カラフルな衣装で得意気に演じている子供たちに大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 菊の花台つけ

10月31日(木)5,6校時 4年生は、春から丹精込めて育ててきた菊に花台をつけました。作業の時には、保護者の方々もたくさんお手伝いをしてくださいました。おかげさまで予定時間より早く作業を終えることができました。今年度は、体育館の耐震工事の関係で2週間ほど予定より早く学習発表会を実施することになった関係でまだ、三〜五分咲きといったところです。でもつぼみが色づき何色の花が咲くかがわかります。今年の4年生は、とても水やりを頑張ってくれたので、猛暑も乗り切ることができました。体育館へ行く渡り廊下に展示してありますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室を行いました

10月25日(金)にファミリーeルールの方に来ていただき、「セーフティ教室」を実施しました。今回は、2校時は1〜3年生対象、3校時は4〜6年生対象に、「インターネット、携帯電話の使い方」について学習しました。「便利で楽しいもの」でも、気を付けて使わなけばいけないことを教えていただきました。また、インターネットは、携帯電話やパソコンだけでなく、スマートフォン、テレビ、ゲーム機、音楽プレーヤー等でもできるということでした。インターネットを使うということは、顔を見たこともない世界中の27億の人たちがいる、大きな「まち」に出入りすることであり、いろいろな場所があり、いろいろな考えの人がいるので、フィルタリングの必要性やルールを決めて、守って使うことの大切さを教えていただきました。また、知らない人から声をかけられたら、ついていかないと同じように、知らない人から来たメールには返信しないことも学びました。もし、インターネットや携帯電話に関するトラブルで困ったことがあったら、「こたエール」に相談してくださいとのことでした。4校時は、保護者や学校安全ボランティアの方々に、お集まりいただき、意見交換会を行いました。「子供自身にルールを宣言させること」「メタルール(ルールを破ったときのルール。メタルールは罰則ではなく、自ら責任を自覚し、その分野で責任がとれるようにさせる内容にする。)を決めておくこと」がよいでしょうとのことでした。ルールが守られているか、しっかり見守り、できていることは惜しみなく褒め、破った場合は毅然とメタルールを適用すること、フィルタリングをすること等を通して、子供たちを守っていくことの大切を学びました。
画像1 画像1

4年 絵手紙教室

10月7日(月)5,6校時 4年生は、理科室で地域の濱崎先生をお迎えして「絵手紙教室」を行いました。果物や野菜を持ち寄り絵を描きましたが、力作ぞろいです。また、絵に添えたひと言も素敵でした。保護者の皆さんもボランティアとして大勢の方が手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。出来上がった作品は、片倉台自治会の「片倉台秋まつり」に出品されます。19日(土)…10時〜16時、20日(日)10時〜15時 片倉台自治会館においでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 稲刈り

10月7日(月)5,6校時 小比企の中西さんをゲストティーチャーにお迎えして稲刈りをしました。使い慣れない鎌で稲刈りをするのは、大変でしたが、誰もけがをすることなく刈り取ることができました。稲は、しばらく干した後に脱穀し、もみすり・精米を行い、収穫祭をします。また、藁でしめ飾りも作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンディーボックス大盛況!!

10月4日(金)から教育相談室(1階 保健室となり)で中休みと昼休みにスクールカウンセラーの矢崎先生と交流する時間「キャンディーボックス」を設定しました。まず、朝の集会で矢崎先生から「中休みと昼休みに遊びに来てください。将棋や囲碁・簡単な性格占い等の本もあります。」という呼びかけがありました。4日(金)の中休みに一番に来室してくれたのは、6年生の男の子でした。その後4年生・3年生の男の子も来室し、「キャンディーボックス」は、大賑わいでした。女の子も数人来てくれました。昼休みも本日[11日(金)]もたくさんの来室者がありました。これからも、「キャンディーボックス」で楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善推進プラン

学校だより

緊急情報

給食こんだて

校長室より

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より