片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

由井中学校 学校説明会

7月3日(水)午後2時から児童向けに、午後2時30分から保護者向けに由井中学校の和田校長先生が、片倉台小学校で由井中学校の学校説明会を行いました。児童は、部活のことを中心に熱心にお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おみこし作り(大みこし)

5,6年生は、大みこしを作りました。土台を膨らませデザイン画を見ながら大みこしを作りました。6年生のリードで5年生も協力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おみこし作り(中みこし)

3,4年生は、中みこしを作りました。デザイン画を見ながら保護者の方にも手伝っていただき、中みこしを作りました。デザイン画通りのおみこしが出来上がり、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おみこし作り(小みこし)

1,2年生は、小みこしを作りました。土台につける花をたくさん作りました。また、うちわ作りもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合防災教育7

東門には、北野消防署からクレーン型の消防自動車が来ました。保護者の方と来校した小さいお子さんが保護者の方と一緒に体験できるコーナーもありました。また、八王子市赤十字奉仕団片倉台分団の方は、アルファ化米の炊き出しを保護者・地域の方に配布してくださいました。そして、子供たちには、おにぎりを一つずつ作ってくださいました。振り返ってみると1回目は、寒い時期で雨が降っていました。2回目は、6月でしたが、やはり雨で計画を縮小して行いました。3回目の今回は、予定通りに実施することができましたが、地域・保護者の皆さんのご協力なしには実施できなかったことを再確認しました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合防災教育6(応急救護訓練)

5,6年生は、起震車体験の代わりに「応急救護訓練」を行いました。(毎年5年生は、避難訓練の時に全員が起震車体験をしています)6年生は、昨年に引き続き2回目の体験となりました。今回は、消防士さんと消防団の方が大勢来てくださって、8グループに分かれてじっくりと訓練を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合防災教育5(DVD視聴)

DVD視聴は、全学年が多目的室で行いました。どの学年も真剣に見ていました。(保護者の声)日頃できない経験を地域の方と一緒にできたということは、大変意味のあることだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合防災教育4(起震車体験)

起震車体験では、低学年の中には、怖くて涙ぐんでしまう子もいましたが、順番に体験しました。5年生は、7月12日(金)の避難訓練で全員、起震車体験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合防災教育3(初期消火訓練)

初期消火訓練では、実際に火に向けて消火訓練をしました。まず、「火事だ!」と大声で周りの人に知らせることが大切です。1,2年生は、担任が初期消火訓練をしている様子を見学しました。3年生以上は、実際に消火器を構えて火を消しました。本当に炎が上がり子供たちの顔は、少し緊張気味でしたが、しっかり初期消火訓練を行いました。(保護者の声)外で消火器を見つけ「使い方知ってるよ」と教えてくれて、防災についての興味関心ができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合防災教育2(煙体験ハウス)

煙体験と初期消火訓練は、全学年が体験しました。煙体験ハウスの中に入ると煙で全く見通しがきかないうえに壁があり、手探りで右・左へと進まなくてはならずびっくりしました。実際の火事の時には、もしかすると熱風も吹いてくるかもしれませんが低い姿勢でゆっくり確実に前に進むことの大切さがわかりました。(保護者の声)実際の火事や地震とは、比べ物になりませんが少しでも今回の訓練が役立てばなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合防災教育1

6月15日(土)学校公開の2,3校時に地域・保護者の皆様と連携して総合防災教育を行いました。「始めの会」では、八王子消防署長の内山徹様がお話をしてくださいました。その後、地域・保護者の皆様にも消防署の方から「AEDの使い方や心臓マッサージ体験」八王子市赤十字奉仕団片倉台分団の方から「三角巾の使い方」について指導していただきました。(保護者の声)「AEDを使うのは、初めてでしたし、いつかセミナーを受けたいと思っていたので本当に役に立ちました。」「三角巾の使い方も効率の良い応急手当てができると勉強になりました。」「AEDを初めて体験し、機械のアナウンス通りやれば問題なく使用できるということがわかり良かったです。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京八王子ロータリークラブの訪問

6月14日(金)集会の時に東京八王子ロータリークラブの会長 青木様をはじめ3名の方が片倉台小学校にお見えになりました。これは、昨年度、優秀受講者表彰を受けた副賞となります。昨年度、村井教諭、後藤教諭、渡邉教諭、近藤教諭が、学校法人工学院大学理科教育センターにおいて、スーパーサイエンスティチャー養成講座を受講しておりました。中でも村井教諭は、何度も受講したということで3月に、優秀受講者表彰を受け、その表彰に伴い東京八王子ロータリークラブより副賞が学校に授与されたものです。4月になって、教材提示装置1台、顕微鏡アダプターセット4台、PHメーターが寄贈されましたが、その贈呈式となりました。大切に使わせていただきます。贈呈式後は、本校の集会(じゃんけん列車)も参観してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き指導 3年

6月5日(水)3校時 3年生も5年生に引き続き、歯磨き指導を行いました。歯科衛生士の先生に「歯垢について」お話をしていただいた後、染め出し液で磨き残しを確認します。そして、手鏡を見ながらきれいに磨きました。歯科校医の松岡先生も一人一人に声をかけ、歯磨きの大切さを呼びかかけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き指導 5年

6月5日(水)2校時 5年生は、歯科校医の松岡先生や歯科衛生士の方々に歯磨き指導をしていただきました。綿棒で染め出し液をつけて磨き残しを調べ、その後に手鏡を見ながらもう一度きれいに磨きました。また、「お口の健康 さしすせそ」についても学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊栽培(4年)

6月10日(月)5校時 4年生は、菊の苗を5号鉢に植え替えました。今年も小宮町の和田さんから立派な苗を児童数と予備の苗を合わせて110鉢ほどいただきました。いつもながら立派な苗で、今から秋が楽しみです。子供たちも毎日せっせと水やりをしています。
画像1 画像1

交通安全教室(3〜6年)

6月6日(木)4校時 3〜6年生は、体育館で南大沢警察署・交通安全協会の皆さんをお迎えして交通安全教室を行いました。「自転車の乗り方」についてDVDを見たり、お話を聞いたりしました。「自転車安全利用五則」についても教えていただきました。また、小学生で交通事故にあう割合が一番高いのは、4年生ということでした。片倉台の周りは、坂が多いので、自転車に乗るときには、十分に気をつけてほしいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 1,2年

6月6日(木)3校時 1,2年生は、体育館で南大沢警察署・交通安全協会の皆さんをお迎えして交通安全教室を行いました。「道路の歩行・信号の渡り方」等についてDVDを見たり、お話を聞いたりして学習しました。お話をしっかりと聞き、どの児童も真剣な顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科見学

6月3日(月)1年生は、生活科の授業で片倉台中央公園へ公園探検に出かけました。公共の場で、ルールを守りながら仲良く遊ぶことができました。時間を忘れて、夢中で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 代掻き

5月30日(木)1,2校時 5年生は、稲作りに向け、代掻きを行いました。田んぼの土を柔らかくするために頑張っていましたが、同時に土の手触り等を楽しんでいました。中には、膝まづいて土の感触を楽しんでいる人もいました。きっと立派な稲が育つと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

閉会式

午前も午後も予定通りに進行し、結果は白組の勝ちとなりました。校歌斉唱では、音楽委員会の演奏で全員大きな声で歌うことができました。音楽委員会の人は、毎日、朝練習をがんばっていました。1年生も疲れていたと思いますが、最後まで立派な態度でした。運動会終了後に地域や保護者の皆さんから「1年生は、入学してから2か月で大変立派でした」「高学年は、さすがですね。迫力があり元気をもらいました」「温かい運動会を見せていただきありがとうございました」等たくさんのお褒めの言葉をいただきました。どの学年のがんばりも光っていた運動会も無事に終了しました。地域・保護者の皆様の温かい応援に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善推進プラン

学校だより

緊急情報

給食こんだて

校長室より

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より