片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

小中一貫教育の日

10月2日(水)5校時は、今年度2回目の「小中一貫教育の日」として由井中学校、由井第二小学校、由井第三小学校の先生方が片倉台小学校児童の授業を参観してくださいました。その後、4校の先生方は、分科会に分かれて、9年間を見通した教科指導の在り方等について話し合いをしました。お互いに顔見知りになり、子供たちのより良い指導について話し合うことができ、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(第二次避難所への移動)を実施!

10月1日(火)午前9時50分に大きな火災が起きたことを想定して避難訓練を行いました。校庭に避難した後、危険回避のために第二次避難所(中央公園)に移動しました。今回の訓練では、どの学年も「お・か・し・も」を守り、全くおしゃべりをする児童が見られず落ち着いて避難し、中央公園へも静かに整然と移動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 移動教室2日目2

いよいよ最後の見学地「奥多摩ビジターセンター」に向かいました。途中、青梅あたりで雨が強くなり心配しましたが、バスから降りるときには、雨が上がりました。体験中もかなり強く雨が降っていましたが、ビジターセンターからバスへ移動するときには、上がっていました。ビジターセンターでは、DVDを見ながら奥多摩に住む動物のこと等についてレクチャーを受けるグループとクラフト体験・クライミング体験をするグループに分かれました。クラフト体験もクライミング体験も子供たちは、夢中で取り組んでいてクライミング体験では、2番目に難しいカモシカコースをクリアした人が7,8人いてびっくりしました。帰りもバスの中では、かなり雨に降られましたが、学校についた時には、ほとんど雨が上がっていました。とにかく雨に降られるのは、宿舎の中かバスの中で活動が予定通りできたことにホッとすると同時に子供たちの普段の行いがいいのだなあと感心しました。帰りが予定より遅れてしまい、体育館で閉校式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年移動教室2日目

9月25日(水)移動教室も2日目となり、退舎式の後にカレー作りの体験をしました。かまどにまきをくべて火を起こし、野菜を切ってカレー作りに挑戦です。どの班も苦労しながらも上手に火を起こすことができました。手を切ったりやけどをしたりする子もいなかったのでほっとしました。また、どの班もカレーを上手に作り、ルーが緩くなる班が出なかったのでびっくりしました。おいしくカレーを食べた後は、片付けです。宿舎の方から「片付けは、きちんとできていなければやり直しです。」と聞いていましたが、半分くらいの班は、煤だらけの鍋もきれいに洗い、1回で合格をもらいました。かまどの周りや流しもきれいに掃除することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 移動教室1日目4

いよいよ宿舎の「わくわくビレッジ」に着き、入舎式を行いました。部屋に入ると2段ベッドがあり、子供たちは、歓声をあげていました。雨がパラパラと降り始め心配しましたが、キャンプファイヤーも予定通りに行うことができました。キャンプファイヤーでは、フォークダンスをしたり、班ごとの出し物を楽しんだりしました。宿舎に入ると、雨脚が強くなり、キャンプファイヤーが予定通りできたことにホッとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 移動教室1日目3

午後からは、八王子市大平国有林に行き、森林体験を行いました。開校式の後には、4つのグループに分かれ、国有林の中を散策しながら人工林や自然林・水源等についてレクチャーを受けました。岩のすき間から湧き出す沢では、沢ガニなどを見つけることができました。細かい説明の後には、質問にも丁寧に答えていただきました。そして、担当の方が、「事前に良く学習してきましたね。」とほめてくださいました。散策の後には、間伐(木を切り倒す)の様子を実際に見せていただきました。20メートル以上の木が倒れた時には、子供たちから歓声と拍手が起こりました。そして、切り倒した木にロープをつけて倒木を引っ張りましたが、重くて動かず、根元の方を5メートルほど切り落としてやっと引くことができました。切り倒した木は、長さ約20メートル、樹齢約26年ということでした。その後、全員がのこぎりを使って丸太切りに挑戦しました。1センチメートルの厚さに切ったり、10センチメートルの厚さに切ったりして丸太切りを楽しみました。太さ2センチ、長さ30センチほどの巨大ミミズも見せていただきびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 移動教室1日目2

紙漉き体験の後は、楽しみにしていたお弁当の時間です。ぱらついていた雨もすっかり上がり薄日が差してきました。そこで、予定通り秋川の河原で昼食を食べました。川の流れを見て、学習してきたことを思い出し、発見している人がたくさんいました。昼食後は、水切りをしたり流れの少ないところに堰を作って生き物を見つけたりしてしばらく河原で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 移動教室1日目

9月24日(火)午前8時30分 5年生は、開校式を行った後「ふるさと工房」に向かい、軍道紙の紙漉き体験をしました。始めに学習室で軍道紙の歴史や製造工程についてお話をうかがいました。そして、4つの工程○ゴミを取りながら洗う○叩き○とろろ葵の根に触れる○紙漉きを体験させていただきました。たたきでは、根気よく叩いて繊維を細かくしている人もいました。「軍道紙」は、東京都無形文化財に指定されています。子供たちは、伝統の技に触れ真剣に体験をしていました。担当の方への質問も素晴らしいものがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間始まる!!

9月10日(火)〜10月10日(木)まで読書月間です。この期間、火曜日と木曜日の朝の時間には、保護者・地域の方・教職員が各学年に出向き読み聞かせを行います。どの学年も10回の読み聞かせがあります。他の学年の先生からも本を読んでもらうので子供たちは、とても楽しみにしています。また、期間中に読書ノートをかいたり、読書月間終了後に「私がすすめる本」のカードをかいて展示したりします。各教室を回ってみるとどの学年も静かに集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の栽培活動

9月4日(水)朝の時間は、栽培活動でした。夏休み中に伸びた雑草は、花壇いっぱいに広がっていましたが、子供たちは、一生懸命に草取りをしていました。6年生は、低学年の子供にも気を配りながら、サンタクロースさながらに大きな袋に抜いた草をいっぱい詰めて重そうに運んでいました。おかげで花壇がだいぶすっきりとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校見守り・あいさつ運動実施

8月29日(木)〜9月3日(火)は、校外地区委員の保護者の皆さん、地域の交通安全協会の皆さんによる登校見守り。9月2日(月)〜9月6日(金)は、由井西地区・中山地区の青少対の皆さん、PTA、教職員であいさつ運動を実施しています。大きな荷物を抱えて登校してくる姿は、大変そうでしたが、楽しい夏休みを過ごしたという表情があふれていました。2学期も元気に過ごしたいですね。

引き渡し訓練実施

9月2日(月)午後1時15分より引き渡し訓練を行いました。1時15分警戒宣言が発令されたという想定のもと訓練が開始されました。午後1時35分頃には、校庭への避難も完了しました。その後大きい学年の児童から引き渡しました。暑い中でしたが、引き渡しの時刻には、少し雲が出て日差しが弱くなりほっとしました。また、同時に「災害用伝言ダイヤル」の訓練も行いましたので、保護者の皆さんにも伝言の再生をお願いしました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期スタート!!

8月29日(木)いよいよ第2学期がスタートしました。夏休み中に大きな病気、けが、事故等の報告もなく良いスタートを切ることができました。体育館での始業式となりましたが、ほとんど余計なおしゃべりもなくどの学年も立派な態度でした。始業式では、5年生の代表児童が2学期の目当てを発表しましたが、2学期もしっかり頑張ろうという意欲がわかり立派でした。また、1年生に転入児童1名を加え、268名でのスタートとなりました。夏休み明けにもかかわらず、音楽委員会の児童は、校歌と行進曲(ディズニーワールド)をしっかりと演奏し、朝練習で練習を積み重ねていることがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭り(イベント2)

7月28日(日)午後4時からは、白バイの乗車体験、カラオケ、盆踊り、お楽しみ抽選会などがあり、しめくくりは、「由井雷太鼓」の演奏でした。楽しい夏祭りも無事終了しました。卒業生なども校庭で久しぶりに顔を合わせ、おしゃべりに花を咲かせていました。片倉台自治会の皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏祭り(イベント1)

7月27日(土)午後からは、12時30分〜3時まで校庭の西側でミニSLの運行がありました。そして、午後4時からは、体育館で片倉台小学校の合唱団の歌と金管バンド(音楽委員会+有志)の演奏がありました。多くの声援をいただき子供たちも満足気な顔をしていました。応援ありがとうございました。その後、午後6時からは、由井吹奏楽団の演奏、盆踊り等があり、模擬店もにぎやかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭り(お神輿学区域めぐり2)

すずかけ公園をスタートしたお神輿は、はなみずき公園・こぶし公園と巡回し、片倉台小学校の校庭に戻りました。各公園の休憩時間には、麦茶が配られました。「ほっと一息」ついてまた出発です。先頭を行くのは、和太鼓を乗せた山車・花みこし・カイリュウ神輿・ブラウン神輿と続きました。学校に戻ると参加賞のアイスクリームとすずかけ公園から小学校までを歩き通した人には、完歩賞が配られました。暑い中でしたが、皆さんのご協力で楽しくお神輿学区域めぐりを終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭り(お神輿学区域めぐり1)

7月27日(土)午前10時「すずかけ公園」を3つの手作り神輿がスタートしました。すずかけ公園には、午前9時30分過ぎからたくさんの子供たちが集まっていました。始めに片倉台自治会会長の山本様からご挨拶がありました。その後、片倉台小学校学校長の挨拶とPTAの方から注意事項等の話もありました。この夏祭りには、赤いTシャツを着た中学生や高校生以上の先輩たちがボランティアとして働いています。片倉台自治会の素晴らしさや夏祭りをみんなが楽しみにしていることを感じた一コマでした。そして、いよいよ出発をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校3日目

7月24日(水)日光林間学校もいよいよ最後の日となりました。朝の集いは、湯の湖畔で行いました。前日できなかった大声大会を行い、優勝は、「日光最高!」と叫んだ2組の1,2班でした。まず、さかなと森の観察園で魚に餌をやりながら森林浴もたっぷりと楽しみました。華厳の滝は、小雨の中の見学でしたが、滝の姿をはっきりとみることができました。観音山古墳では、石室の中で説明を聞き、遠い昔に思いを馳せました。そして、群馬県立歴史博物館の見学を済ませ、一路学校に戻りました。3日間大きな病気やけがもなくいろは坂を2往復もしたのに車酔いすることもなく、全員元気でたくさんの思い出とともに帰校できてよかったです。雨の中、たくさんの方々にも迎えに来ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2日目

7月23日(火)夜通し降り続いた雨は、朝、起きた時にも降っていました。かなりの雨量だったために足元が悪いこと、前日に戦場ヶ原方面にクマの出没情報があったこと、参加児童の健康状態等を考慮し、雨天時に予定していた岩宿遺跡の見学に行きました。岩宿遺跡は、日本で初めて発見された旧石器時代の遺跡です。大きなマンモスの骨等も展示されており、貴重な体験ができました。その後、富弘美術館を見学し、静かでゆったりとした時間を過ごしました。それから、光徳牧場でアイスクリームを食べました。午後4時過ぎということもあり、片倉台小学校だけで牛の見学もしてゆっくり過ごしました。帰りには、朝、行くことができなかった源泉を見学し、午後7時からは、「キャンプファイヤー」を楽しみました。実は、湯の湖畔は、前日の雨のため足場も悪くキャンプファイヤーの実施は、難しかったところですが宿舎の特別の配慮で宿舎前の駐車場で行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校1日目

7月22日(月)午前7時 6年生は、開校式を行った後に日光に向けて出発しました。最初の見学場所は、足尾銅山です。トロッコに乗って、坑道まで下りました。その後、昼食を食べてから東照宮を見学しました。そして、五十嵐漆器店で「日光彫り」の体験をしました。宿舎に着いて開校式を行い、各部屋に入り荷物の整理をしました。ところが、雨が降り出し、楽しみにしていた「キャンプファイヤー」は、翌日に延期し、室内レクを楽しみました。「ナイトハイク」が中止になってしまい、少し残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善推進プラン

学校だより

緊急情報

給食こんだて

校長室より

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より