6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

日光林間学校 1日目 華厳の滝

画像1 画像1
 奥日光に着きました。みんな元気です。一人もバスに酔わずに、いろは坂を上りました。
 華厳の滝、水量が毎秒四トンで涼しかったです。

日光林間学校1日目 二社一寺(東照宮)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼食の後、歩いて移動して、東照宮を見学しました。とても混んでいましたが、マナーよく見学できました。

日光林間学校1日目 さきたま古墳群

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月25日(金)待ちに待った日光林間学校の始まりです。
天候に恵まれ、予定通りの行程で見学できました。

早朝にもかかわらず、大勢の保護者の方々の見送りありがとうございました。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月18日(金)今日は、1学期の終業式でした。校長先生から1学期頑張ったところをたくさんほめて頂きました。また、1学期の振り返りの作文は、3年生が読んでくれました。上手に発表してくれました。
 長い夏休みとなりますが、健康に気を付けて、また2学期元気に登校して欲しいものです。みなさん、よい夏休みを!

7月のレク集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月17日(木)1学期最後のレク集会がありました。今日の集会は「お絵かきリレー」でした。
 縦割り班のメンバーで、一人20秒の時間を使って協力して一枚の絵を完成させました。何の絵を描いているのかわかりますか???
 今日のお題は「フナッシー」。みんな一生懸命描いていて、どの班もかわいらしいフナッシーを描くことができました!

6年生着衣泳

 7月16日(水)、6年生の授業で着衣泳がありました。衣服を着て入るプールは普段の水着の時の動きやすさと違い、みんな驚いたようでした。
 夏休みは、海やプールに行くこともあるかと思います。安全対策を万全にして出かけられるといいですね。

7月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、マーボー茄子丼・冬瓜スープ・くだもの(すいか)・牛乳です。


冬瓜は、漢字で書くと冬の瓜と書きますが、じつは、夏が旬の野菜です。夏の野菜なのになぜ「冬瓜」というのかというと、上手に保存すると冬までもつことからその名前が付いたそうです。冬瓜はそのほとんどが水分でできています。ビタミンCも豊富に含まれている夏野菜です。

7月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、ごはん・とりのから揚げ・中華スープ・キャベツの生姜風味・牛乳です。


乳には体に必要な栄養が、バランスよくふくまれています。その中でもカルシウムは体に吸収しやすい形になっているので、ホネや歯の成長に役立ちます。また、身体の成長を助けるビタミンB2もたっぷり含まれています。牛乳は、成長期のみなさんに必要な栄養が含まれているバランス食です。できるだけ飲むようにしましょう。

たてわり遊び

今日は、学期に一度のたてわり遊びをしました。
たてわりで遊ぶのが初めてだったので顔や名前を覚えられるような遊びをしました。
各教室に分かれ、いすとりゲームやハンカチ落とし、ばくだんゲームなどを行いました。

班長さんは、前もって班長会で遊びを決めたり、役割を分担したりしました。

六年生は、一年生を教室まで迎えに行くなど、みんなが楽しめるように気を配って遊びを進めていて、とても頼もしいなと感じました。

たくさんの笑顔が見られたたてわり遊びでした!

7月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、ししじゅうし・ゴーヤーチャンプルー・もずくスープ・牛乳です。


暑い日が続くと、食欲が落ち、残菜も多い傾向にあります。日本は、食べ物の約6割を輸入しています。でも、毎日、約1食分に当たる食べ物を捨てているそうです。ごみは、処理するときにも、地球を汚してしまいます。食べ物をごみにするのは、もったいないですね。しっかり食べて、体の栄養にしましょう。

7月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、ミニ食パン(ホウレン草)・パンプキングラタン・ミネストローネ・みかんジュースです。

かぼちゃは、体内でビタミンAに変わるβカロチンを多く含んでいます。βカロチンは、生活習慣病やガン予防に効果があるといわれています。また、βカロチンは実より皮に多く含まれています。他にもビタミンCやE、B1、B2、ミネラルや食物繊維などを含んでいます。かぼちゃは、夏の野菜です。旬を味わって食べましょう。。

7月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、大豆ピラフ・ポトフ・クルミ小女子・牛乳です。


大豆は畑の肉と言われるように、たんぱくしつ、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。よくかんで食べましょう。

7月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、手巻きちらしずし・天ぷら(オクラ・いか)・七夕汁・牛乳です。

7月7日は七夕ですね。今日は、七夕こんだてです。そうめんを天の川にみたて、かまぼこの星と一緒にすまし汁にしました。天ぷらも夏が旬の星形の野菜おくらを揚げています。すっかり夏のメニューです。


美化・掲示委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(金)の集会は、美化・掲示委員会の紹介集会でした。
 掃除用具の使い方や、しまいかた、また、掲示する際の画鋲のさし方など、クイズ形式で楽しく全校に教えてくれました。
 きれいな学校であるためにも、委員会の人たちの仕事以外で、一人ひとりがきれいにしようと心掛けることが大切なのだと改めて感じさせられた集会でした。

7月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、ゆかりごはん・焼き魚(サバ)・五目きんぴら・みそ汁・牛乳です。


サバには、DHA(ドコサヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)などが多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養がたくさんありますので、苦手な人も、少しは食べるように頑張ってみましょう。

八王子産のとうもろこしです!

画像1 画像1
今日のとうもろこしは、お隣の小比企町で収穫されたものです。朝一番に収穫したものを届けてもらいました。そのとき、見本として根っこ付きのとうもろこしを一株持ってきてくれました。普段はなかなか見ることのできないとうもろこしの姿です。放課後まで事務室前に展示します。

7月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、ライトフランスパン・ポークビーンズ・きゅうりのピクルス・ふかしとうもろこし・牛乳です。


今日のとうもろこしは、小比企町から朝どりのものを届けてもらいました。とうもろこしは、でんぷんが主な成分ですが、ビタミンB1やビタミンB2も多く、野菜の中でもトップクラスの量です。ビタミンB1やビタミンB2には、つかれをとって身体を元気にしてくれる力があります。

7月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、スタミナ丼・ししゃものカレー焼き・レタスと卵のスープ・牛乳です。


暑い日が続きますが、水分補給はきちんとしていますか?水分は、こまめにとりましょう。一度にたくさん飲んでも、体に吸収されません。特に、食事のときにたくさん飲むと、消化が悪く、おなかが痛くなる原因になりますから、気をつけましょう。

7月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、ごはん・白身魚のみそマヨネーズ焼き・肉じゃが・えのきの佃煮・牛乳です。


お米の起源は、今から七千年前くらいのネパール・バングラディッシュ・ミャンマーなどのアジアの国々だといわれています。それが、今から二千数百年前に日本に伝わってきました。そこから現代までずっと作られ続けている日本人に欠かせない食品です。

6月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、夏野菜のカレーライス・カリカリじゃことナッツのサラダ・ヨーグルトのいちごソースかけ・牛乳です。

今日のカレーは、夏野菜のさやいんげんやナスが入っています。カレーには、季節のいろんな食材を入れることができます。みなさんも、家でいろんな野菜を入れたカレーを作ってみてください。新しい美味しさに出会えるかもしれません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学力調査