6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
うめわかごはん
あじのしおやき
かまぼことあおなのごまあえ
けんちんじる
ぎゅうにゅう

今日は神奈川県小田原市の郷土料理献立です。八王子市と小田原市は、戦国時代の城主が兄弟だったことなどが縁で、昨年、姉妹都市になりました。戦国時代に小田原にお城をつくった北条早雲という人が、うめぼしの薬効と食べ物を腐りにくくする作用に注目し、うめぼしづくりをすすめました。今でも小田原にはたくさんの梅の木があり、うめぼしづくりが盛んです。小田原の鯵はエサが豊富な岩場にすみつく「根付きの鯵」といわれ、よく太って脂がのり、うまみもたっぷりです。昔から干物も有名です。そして、かまぼこも小田原の名産です。小田原かまぼこは、きめが細かく、しなやかで弾力があります。もともとは小田原の海でとれた魚の保存利用として作られ、今でもかまぼこづくりが盛んです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

給食献立

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

PTA