5月10日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ルーローハン
牛乳
ルオボータン
フルーツミックス



 2006年から八王子市と台湾・高雄市は、海外友好交流都市になりました。八王子まつりや高雄ランタンフェスティバルなど、さまざまな分野で交流しています。中学校では、八王子市の中学生が高雄市を訪れ、現地の中学生と交流を深める派遣事業をおこなっています。また、八王子・台湾友好交流会から寄付していただいた台湾産のパイナップルも提供しています。
 今日の給食の「ルーローハン」は、台湾定番の屋台めし、「ルオボータン」は、台湾の大根スープです。おいしくいただきましょう。


5月9日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
かつおの香り揚げ
野菜と油揚げのごま和え
沢煮椀
茎わかめのしょうが炒め
牛乳


 初鰹は、春に太平洋を北上する若い鰹のことです。えさを求めて回遊する途中なので、まが脂肪を蓄えていないため、あっさりと食べられます。江戸時代、その年に始めてとれる食べ物を食べると長生きすると言われていたことから、「初鰹」は俳句にも詠まれるほど人気の食べ物でした。



5月8日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
八王子ラーメン(つけ麺風)
ツナポテトぎょうざ
ゆでそらまめ
牛乳


 そら豆にはビタミンB1、B2が豊富に含まれています。ビタミンB1は、炭水化物(糖質)をエネルギーに変える働きがあり、疲労回復にも効果があります。ビタミンB2は、脂質をエネルギーに変える働きがあります。
 ゆでそら豆や焼きそら豆は薄皮をむいて食べる人が多いですが、むかずに薄皮ごと食べると食物繊維をより多くとることができ、腸内環境を整える効果が期待できます。八王子産のそら豆を味わってみてください。


5月7日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
ハンバーグ
もやしのからし和え
八王子産ミニトマト
みそ汁



 今日は、石川町の農家の田中さんが育てたミニトマトを食べます。田中さんは、ビニールハウスの水耕栽培で、井戸水を活用し、ハチに受粉させるなどして、糖度12%の甘いミニトマトを育てています。
 田中さんからみなさんへのメッセージです。「木で赤くなったミニトマトは、味が違います。今までトマトが苦手だった人にも、甘くて美味しいと言ってもらっています。ミニトマトが苦手な人にも美味しく食べてもらえたらうれしいです。」
 トマトが苦手で食缶に戻してしまった人は、もういちど受け取って、1個食べてみてください。とっても美味しいミニトマトですよ。


5月2日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
赤米ごはん
鰆のみそ焼き
筍の筑前煮
端午のすまし汁
果物
牛乳


 5月5日は「端午の節句」です。鎌倉時代頃から男の子の節句とされ、男の子の成長を祝う日となりました。現在は「こどもの日」として、国民の祝日となっています。
 今日の給食では、お赤飯のルーツである赤米ごはん、出世魚である鰆、成長が早く、まっすぐすくすく育つ筍をたっぷり入れた筑前煮、かぶとの形をしたかまぼこを浮かべた端午のすまし汁を食べます。皆さんの健やかな成長を願っています。



5月1日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
さばの塩焼き
切干大根の煮物
かぶのみそ汁
牛乳


 今日の給食では八王子産のかぶを食べます。かぶの別名を知っているでしょうか。ヒントは「春の七草」です。
 かぶの葉は「すずな」です。すずは、小さい意味の「ささ」から変化したという説があります。花言葉は、いつくしむ慈愛と、晴れ晴れだそうです。八王子産のかぶのみそ汁、ぜひ食べてみてください。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31