5月2日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
赤米ごはん
鰆のみそ焼き
筍の筑前煮
端午のすまし汁
果物
牛乳


 5月5日は「端午の節句」です。鎌倉時代頃から男の子の節句とされ、男の子の成長を祝う日となりました。現在は「こどもの日」として、国民の祝日となっています。
 今日の給食では、お赤飯のルーツである赤米ごはん、出世魚である鰆、成長が早く、まっすぐすくすく育つ筍をたっぷり入れた筑前煮、かぶとの形をしたかまぼこを浮かべた端午のすまし汁を食べます。皆さんの健やかな成長を願っています。



5月1日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
さばの塩焼き
切干大根の煮物
かぶのみそ汁
牛乳


 今日の給食では八王子産のかぶを食べます。かぶの別名を知っているでしょうか。ヒントは「春の七草」です。
 かぶの葉は「すずな」です。すずは、小さい意味の「ささ」から変化したという説があります。花言葉は、いつくしむ慈愛と、晴れ晴れだそうです。八王子産のかぶのみそ汁、ぜひ食べてみてください。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31