今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
八王子ナポリタン
いかのハーブ焼き
キャベツとベーコンのスープ
コッペパン
牛乳



明日、29日は「ナポリタンの日」です。 ナポリタンはトマトケチャップで味つけし、炒めた日本独自のスパゲティ料理です。ナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから、昭和の日である4月29日がナポリタンの日となりました。
 給食でもおなじみの 「八王子ナポリタン」は、八王子のご当地グルメです。 『はちナポ』の特徴は、八王子野菜を使うこと、きざみ玉ねぎがたっぷりトッピングされていることです。今日の「はちナポ」は、八王子ナポリタン倶楽部の方から教わった隠し味を加えて作りました。



4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
鮭の焼き漬け
のっぺ
越後みそのみそ汁
牛乳


 今月の和み献立は新潟県の郷土料理です。主菜は鮭です。新潟県の北にある村上市は、「鮭のまち」と呼ばれています。鮭を頭から尾まで大切に食べる文化のある村上市には、100種類以上の鮭の料理法があると言われています。その中の焼き漬けは鮭を焼いた後に調味液に浸して味をつけます。江戸時代から伝わる料理法で、保存食にもなりました。
 越後みそは新潟県産のお米で作る米みそです。赤い色で辛口のものが有名です。今日のみそ汁は、越後みそを取り寄せて作りました。


4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
中華丼
茎わかめのサラダ
豆腐ときくらげのスープ
牛乳


 「野菜350」は、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。
 日本では毎年、国民の健康と食事について調べています。そこで、7歳〜14歳が毎日食べている野菜の量は平均241gだと分かりました。このことから、意識して食べることが大切だとわかりますね。
 今日の給食は、野菜たっぷりの献立で、161gの野菜をとることができます。給食を1人分しっかり食べて、あと189gはお家でとりましょう!






今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チキンライス
ペンネとほうれん草のソテー
白菜とコーンのスープ
牛乳




白菜の大部分は、水分ですが、栄養バランスに優れた野菜です。特にカリウムが多く含まれ、塩分を体外に排出する効果があります。カリウムは、煮るとスープの中に溶け出す性質がありますので、スープなどの料理に使うと、溶け出した栄養を無駄なく摂取することができます。






4月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
ししゃもの磯部天ぷら
きゅうりと大根の南蛮漬け
ぶどう豆
かきたま汁
牛乳


 今日は、SDGsの(3)「すべての人に健康と福祉を」をテーマにした食育メモが配られています。
 栄養素は、栄養素同士が助け合って、私たちの体内で化学反応を起こしています。たとえば、私たちの体を動かすエネルギーは炭水化物とビタミンB1で作り出されます。炭水化物を食べ過ぎると、余った分は脂肪になったり、ビタミンB1が足りないとエネルギーが十分に作られません。炭水化物もビタミンも足りないと、足りないエネルギーを筋肉から補おうとして筋肉が減ってしまうこともあります。給食は、牛乳も含め、中学生の皆さんに必要な栄養素をそろえ、必要なものを必要なだけ作れる1人分の食事として考えられています。1人分をしっかり食べるように心がけましょう。また、食べすぎにも気を付けましょう。



4月21日の給食

【今日の献立】
白身魚の香り揚げ
3色ナムル
白菜スープ
彩ごはん
牛乳



 今日のナムルには、小松菜を使用しました。小松菜は、東京都の特産品で、八王子でも多く栽培しています。今日の小松菜はもちろん八王子産です。鉄分とビタミンKが豊富です。ビタミンKは、止血作用があるほか、カルシウムが骨に沈着するときに必要なタンパク質を活性化させる働きがあるので、骨を丈夫にしてくれます。カルシウムは、なかなか吸収しづらい栄養素です。成長期の皆さんに不可欠な栄養素が摂れますので、給食では、小松菜を積極的に使用しています。
画像1 画像1

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
古代ごはん
ひじきと豆腐のハンバーグ
じゃこキャベツ
はっちくんのみそ汁
果物
牛乳


 明日4月21日から23日の3日間、狭間駅にあるエスフォルタアリーナ八王子で「ボルダーワールドカップ2023八王子」が開催されます。今日はその大会にあわせ、「五つ星そろえて体力アップ献立」です。「五つ星そろえて体力アップ」は、主食・副菜・主菜・果物・牛乳を五色の星に見立て、そのすべてがそろった献立です。栄養フルコース型といわれるスポーツ選手の食事です。どんなに栄養がそろっていても、お皿から戻したり、食べ残すとバランスが崩れてしまいます。皆さん自身が1人分をしっかり食べてはじめて「五つ星そろえて体力アップ献立」になります。自分の成長や健康を考えて食べましょう。



4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
カレーライス
フレンチサラダ
わかめとえのきのスープ
牛乳


 給食では、カレールーを手作りしています。油とバターで小麦粉を茶色になるまでじっくり炒め、カレー粉を加えて作っています。今日は、2時間かけてルーをつくりました。また、玉ねぎも、あめ色になるまで炒め、甘みを引き出します。給食ならではのカレーです。
 カレーだけ、ごはんだけが残らないように上手に配膳、おかわりしてください。



4月18日の給食

【今日の献立】
古代ごはん
ひじきと豆腐のハンバーグ
じゃこキャベツ
はっちくんのみそ汁
果物
牛乳



 明日4月21日から23日の3日間、狭間駅にあるエスフォルタアリーナ八王子で「ボルダーワールドカップ2023八王子」が開催されます。今日はその大会にあわせ、「五つ星そろえて体力アップ献立」です。「五つ星そろえて体力アップ」は、主食・副菜・主菜・果物・牛乳を五色の星に見立て、そのすべてがそろった献立です。栄養フルコース型といわれるスポーツ選手の食事です。どんなに栄養がそろっていても、お皿から戻したり、食べ残すとバランスが崩れてしまいます。皆さん自身が1人分をしっかり食べてはじめて「五つ星そろえて体力アップ献立」になります。自分の成長や健康を考えて食べましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
赤米ごはん
鰆のみそ焼き
筑前煮
春のすまし汁
牛乳


 今日から、1年生の給食が始まります。
 今日は、進級・入学のお祝い献立です。
 赤米は、ハレの日の料理には欠かせないお赤飯のルーツと言われています。 鰆という魚は成長によって名前が変わる出世魚で、縁起の良い魚です。すまし汁には桜のかまぼこを浮かべて華やかにしました。


4月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
鮭の塩焼き
野菜と油揚げのごま和え
きのこ汁
ごはん
牛乳



 日本人の暮らしは常にお米と共にあります。神仏へのお供えや、豊作を祈る各地の祭り、お米が登場する昔話など、田んぼを中心とした自然を大切に生きてきた日本人の心や教えを今に伝えています。大切にしたい食文化の一つです。また、お米はエネルギー源となる炭水化物の他にもたんぱく質、脂質、ビタミンB1、ビタミンB2、食物繊維、鉄なども含まれており、栄養価の高い食べ物です。パンや麺とは異なり、粉ではなく粒のまま食べるので、腹持ちがよく、食べすぎや間食を防ぎやすいです。また、パンや麺に欠かせない塩や油を使わずに炊けるごはんは、毎食の主食にピッタリです!


4月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ビビンバ
チンゲンサイと卵のスープ
ピリ辛きゅうり
牛乳


 ビビンバには、豚肉と一緒に切干大根が入っています。
 切干大根は、日本の伝統的な保存食である「乾物」の1つです。水分の多い大根を細く切って乾燥させ、長期間保存できるように加工されています。乾燥させると辛み成分が甘み成分に変わったり、カルシウムが増えたり、保存に適するだけでなく、美味しさや、栄養価も増します。
 豚肉のうま味や甘辛い調味料を吸い込み、より美味しい切干大根になっています。"




4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
豚と新玉ねぎの生姜焼き
野菜のおかか和え
大根のみそ汁
牛乳


 3月から5月ごろにかけて出回る白い玉ねぎを『新玉ねぎ』と呼びます。新玉ねぎは、みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。
 玉ねぎのにおいは、主に硫化アリルという成分です。この成分には、交感神経を刺激して体温を上げる働きがあります。体温が上がると風邪予防や脂肪燃焼の促進につながります。
 豚肉と一緒にさっと炒め、しょうが焼きにしました。



4月11日の給食

【今日の給食】
スパゲティミートソース
コールスロー
果物
牛乳


今日は、キャベツについてお話します。キャベツは1年を通じてお店に並んでいますが、春に並ぶものを『春キャベツ』と呼びます。春キャベツはやわらかく、みずみずしいのが特徴です。
 キャベツにはビタミンCが豊富に含まれていますが、他にもビタミンKが含まれています。ビタミンKは、ケガや内出血を起こしたときに止血する大切な働きがあります。また、ビタミンDと同じく、カルシウムが骨になるときに必要なビタミンです。
 今日の給食では、八王子産のキャベツを使ってコールスローにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日の給食

【今日の給食】
ごはん
鯖の塩焼き
野菜の彩り和え
みそ汁
牛乳

 
 鯖などの青魚にはEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)という必須脂肪酸が豊富です。EPAは血液や血管を健康に保つ効果があります。DHAは、脳や神経の発達に必要な脂です。鯖やいわし、さんまなどの青魚を積極的に食べましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん
マーボー豆腐
ポップビーンズ
中華スープ
牛乳



 新学期が始まり、今日から給食も始まりました。
給食を素早く準備し、食べる時間をしっかり確保して、よく噛んで食べましょう。
手洗いや、給食当番の身支度など、衛生面もきちんと約束を守り、みんなが気持ちよく食事をできるようにしましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

なないろ

トップページ指定