4月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
鮭の塩焼き
野菜と油揚げのごま和え
きのこ汁
ごはん
牛乳



 日本人の暮らしは常にお米と共にあります。神仏へのお供えや、豊作を祈る各地の祭り、お米が登場する昔話など、田んぼを中心とした自然を大切に生きてきた日本人の心や教えを今に伝えています。大切にしたい食文化の一つです。また、お米はエネルギー源となる炭水化物の他にもたんぱく質、脂質、ビタミンB1、ビタミンB2、食物繊維、鉄なども含まれており、栄養価の高い食べ物です。パンや麺とは異なり、粉ではなく粒のまま食べるので、腹持ちがよく、食べすぎや間食を防ぎやすいです。また、パンや麺に欠かせない塩や油を使わずに炊けるごはんは、毎食の主食にピッタリです!


4月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ビビンバ
チンゲンサイと卵のスープ
ピリ辛きゅうり
牛乳


 ビビンバには、豚肉と一緒に切干大根が入っています。
 切干大根は、日本の伝統的な保存食である「乾物」の1つです。水分の多い大根を細く切って乾燥させ、長期間保存できるように加工されています。乾燥させると辛み成分が甘み成分に変わったり、カルシウムが増えたり、保存に適するだけでなく、美味しさや、栄養価も増します。
 豚肉のうま味や甘辛い調味料を吸い込み、より美味しい切干大根になっています。"




4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
豚と新玉ねぎの生姜焼き
野菜のおかか和え
大根のみそ汁
牛乳


 3月から5月ごろにかけて出回る白い玉ねぎを『新玉ねぎ』と呼びます。新玉ねぎは、みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。
 玉ねぎのにおいは、主に硫化アリルという成分です。この成分には、交感神経を刺激して体温を上げる働きがあります。体温が上がると風邪予防や脂肪燃焼の促進につながります。
 豚肉と一緒にさっと炒め、しょうが焼きにしました。



4月11日の給食

【今日の給食】
スパゲティミートソース
コールスロー
果物
牛乳


今日は、キャベツについてお話します。キャベツは1年を通じてお店に並んでいますが、春に並ぶものを『春キャベツ』と呼びます。春キャベツはやわらかく、みずみずしいのが特徴です。
 キャベツにはビタミンCが豊富に含まれていますが、他にもビタミンKが含まれています。ビタミンKは、ケガや内出血を起こしたときに止血する大切な働きがあります。また、ビタミンDと同じく、カルシウムが骨になるときに必要なビタミンです。
 今日の給食では、八王子産のキャベツを使ってコールスローにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日の給食

【今日の給食】
ごはん
鯖の塩焼き
野菜の彩り和え
みそ汁
牛乳

 
 鯖などの青魚にはEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)という必須脂肪酸が豊富です。EPAは血液や血管を健康に保つ効果があります。DHAは、脳や神経の発達に必要な脂です。鯖やいわし、さんまなどの青魚を積極的に食べましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん
マーボー豆腐
ポップビーンズ
中華スープ
牛乳



 新学期が始まり、今日から給食も始まりました。
給食を素早く準備し、食べる時間をしっかり確保して、よく噛んで食べましょう。
手洗いや、給食当番の身支度など、衛生面もきちんと約束を守り、みんなが気持ちよく食事をできるようにしましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定