7月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
鶏肉の唐揚げ
春雨サラダ
中華風コーンスープ
牛乳


 日本で、古くから食べられてきた「わかめ」は日本の食卓には欠かせない食材です。食物繊維、ミネラル、などの栄養素が豊富で、海の緑黄色野菜ともいえるほどβ-カロテンを含みます。ビタミンKは血液凝固にかかわるビタミンです。擦り傷や切り傷をしたときの止血に欠かせません。また、カルシウムを骨に沈着させる働きもあるため、丈夫な骨づくりに役立つビタミンです。


7月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ガーリックピラフ
八王子産はちみつマスタードチキン
ミネストローネ
牛乳


 今日の主菜「八王子産はちみつマスタードチキン」には、八王子産はちみつを使っています。
 生産者の方からメッセージです。
 「私たちの作った『はちみつ』をはちおうじっ子の皆さんが食べると聞いて、とてもうれしいです。
 はちみつを採るときは検査をして、十分な甘さがあるものだけを採っています。味が濃くておいしいはちみつにこだわって作っているので、ぜひ食べてください!」
 ミネストローネには、4年生が今朝、収穫してくれたなすとトマトが入っています。収穫に感謝です。


7月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
ひじきごはん
ししゃものカレー揚げ
田舎汁
枝豆
牛乳


 枝豆は栄養、おいしさ、手軽さから海外でも人気の食品で、ローマ字表記の「EDAMAME」として冷凍枝豆が販売されています。
アメリカでは学校のスクールランチにも登場しているそうです。
 枝豆は疲労回復の効果があるビタミンB1がたっぷり含まれています。夏バテ防止にもぴったりです。


7月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
皿うどん
浦上ソボロ
フルーツのみかんソース
牛乳


 7月の和み献立は長崎県の郷土料理です。
 浦上ソボロは千切りにした豚肉と野菜、かまぼこを一緒に炒めた長崎県浦上地区発祥の郷土料理です。昔、肉をあまり食べなかった人々が、キリスト教の神父から豚肉を食べることを教わりつくったのが始まりだと言われている料理です。
 フルーツのみかんソースは、長崎県の給食で食べられているメニューです。



7月7日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ちらし寿司
笹の葉揚げ
七夕汁
きゅうり大根南蛮漬け
牛乳



 今日は七夕です。七夕の笹飾りをイメージして、桑の葉で色付けした衣を笹かまぼこにつけて揚げた笹の葉揚げ、くずきりが天の川、にんじんが短冊、かまぼこの星をちりばめた七夕汁をつくりました。
 七夕は、7月7日の夜、彦星と織姫が天の川を渡って、年に1度会えるという伝説です。なぜ、年に1度しか会えないのかというと、二人は夫婦になってから、仕事をなまけ、遊んでばかりいたので、神様が怒って二人を離ればなれにしたそうです。



7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
マーボー豆腐
3色ナムル
とうもろこし
牛乳


 今日のとうもろこしは、中山小の3年生が、授業で皮をむいてくれました。とうもろこしのふさふさのヒゲは、1本1本がとうもろこしの実に繋がっていて、とうもろこしの粒とヒゲの数は同じであることを観察しました。美味しいとうもろこしの見分け方は、ひげがふさふさで茶色いこと、表面の皮が濃い緑色をしていること、持った時に重みがあることです。
 今日は八王子産のとうもろこしです。新鮮で美味しいです。


7月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
鯖のしょうが焼き
チンゲンサイのからし和え
みそけんちん汁
牛乳


 塩分をとりすぎると、高血圧をはじめとした生活習慣病に深く関わるため、注意が必要です。塩分をひかえる工夫を紹介します。
しょうがやにんにくなどの香味野菜を使うこと、こしょうやからし、カレー粉などの香辛料を使うこと、バジルなどのハーブや、レモンやお酢などの酸味を使うこと、旨みたっぷりの出汁を使うことで、塩やしょうゆ、みそ、ドレッシングなど塩分の含まれる調味料を少なくして味付けすることができます。
 今日は、鯖にしょうがの風味、和え物にからしの辛み、みそけんちん汁に旨みたっぷりの出汁を加えて作りました。


7月4日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
きなこ揚げパン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳


 「野菜を1日350g摂りましょう」は『健康日本21』が目標として掲げる野菜摂取量です。
 野菜に多く含まれるカリウムには、余分なナトリウム(塩分)を体外に出す働きがあるため、塩分の取りすぎを調整してくれます。
特に、味の濃い料理を好む人は、野菜をたくさん食べるように心がけましょう。両手を広げてお皿に見立て、手のひらの上にこんもり載る量が1食分の野菜です。両手のひら3杯分の野菜が1日分です。目安にしてみてください。
 7月の八王子産野菜は、大根、きゅうり、にんにく、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、ズッキーニ、トマト、かぼちゃ、なす、ピーマン、こまつな、かぶが登場します。今日は、ポークビーンズに玉ねぎとじゃがいも、フレンチサラダにキャベツ、ズッキーニを使っています。


7月3日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
鮭の塩焼き
野菜と油揚げのごま和え
呉汁
牛乳


 「まごわやさしい」は、バランスの良い食事をするために取り入れたい食材の7品目の頭文字からできた和食の合言葉です。
 「ま」は豆、豆製品、「ご」はごま、アーモンド、くるみなどの種実類、「わ」わかめ、もずくなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、魚介類、「し」はしいたけ、しめじなどのきのこ類、「い」はいも、じゃがいもやさつまいもなどです。
 今日の給食では、魚の鮭、ごま和えに野菜、ごま、呉汁に大豆、野菜、いも、そして茎わかめがあり、「まごわやさしい」の食材をすべてそろえています。この7品目を毎日少しずつ食事に取り入れてみましょう!



6月30日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
チキンカレーライス
ズッキーニのサラダ
わかめスープ
牛乳



 ズッキーニは、カリウムが豊富で、見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。今日のズッキーニは八王子産です。ズッキーニの生産者からメッセージをいただいています。食育メモに載せました。



6月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ミルクパン
バーベキュードチキン
にんじんシリシリ
ペイザンヌスープ
牛乳


 「ペイザンヌ」とは、フランス語で、「田舎風の」という意味ですが、調理用語としては、色紙切りした野菜を指します。ペイザンヌスープや、ペイザンヌサラダなどとして使われます。いずれも野菜をたっぷりとれる料理です。


6月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
菜飯
ししゃもの磯辺フライ
切干大根とツナのサラダ
田舎汁
牛乳


 今日は、カルシウム豊富な骨を丸ごと食べられるししゃもをフライにしました。魚の骨は、私達の体の骨になりやすいため、積極的に食べて欲しいですが、嚙む力が弱いと、骨を食べることは難しいです。日頃から、噛む力を鍛える意味でも、硬い物をよく噛んで食べるようにしましょう。噛む刺激は、カルシウムを骨に吸着させる作用もあります。カルシウムを食べる時は、よく噛んで食べると効率よくカルシウムを骨にすることができます。


6月27日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
あじの竜田揚げ
筑前煮
かきたま汁
ごはん
牛乳



 今が旬の鯵を竜田揚げにしました。
 「鯵」の名前の由来は「味覚」の「味」です。「味がとってもおいしい」ので 「あじ」という名前になったそうです。
 漢字で魚に「参る」と書くのは、「おいしすぎて参りました」からともいわれています。骨があるかも知れないので、よく噛んで食べましょう。

6月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
鮭の塩焼き
野菜とわかめのごま和え
はっちくんのみそ汁
くだもの
牛乳



 今月は、「国産国消」をSDGsから考えてみましょう。国産国消とは、日本の国民が必要とし、消費する食糧を、自分の国で生産することです。現在、日本の食糧自給率は38%です。今日の給食のように、和食は、日本で古くから食べられてきた食事なので、そこに使われる食材は、日本で手に入るものです。私たち消費者が、国産の食品を買うことで、食糧自給率アップにつながります。また、しっかり残さず食べきることも大切です。


緊急 6月23日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ししじゅうし
ゴーヤーチャンプルー
もずくスープ
果物(沖縄パイン)
牛乳



 今月の和み献立は沖縄県の郷土料理です。
 今日、6月23日は「慰霊の日」です。78年前の6月23日に、太平洋戦争で沖縄県民を巻き込んだ戦いが終結しました。沖縄戦での犠牲者の霊を慰めて世界の平和を願う日です。
 沖縄県の郷土料理であるゴーヤーチャンプルー、ししじゅうし、名産のもずくをいただきます。




6月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
メキシカンライス
キャベツのクリーム煮
コロコロサラダ
牛乳


 6月の八王子産の野菜は、大根、きゅうり、にんにく、たまねぎ、キャベツ、ズッキーニ、トマト、なす、ピーマン、小松菜、かぶ、じゃがいもとたくさんあります。給食にも毎日のように登場します。今日は、じゃがいも、ピーマン、たまねぎ、キャベツ、大根、きゅうりが八王子産です。
 そして、メキシカンライスに入っているピーマンは、中山小4年生が収穫したピーマンも入っています。収穫に感謝です。


6月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
白身魚の香り揚げ
茎わかめのしょうが炒め
にんにく肉じゃが
牛乳


 今日は、八王子産のにんにくとじゃがいもを使った「にんにく肉じゃが」です。にんにくの「アリシン」という香り成分は食欲をそそるだけでなく、疲労回復に効果があるビタミンB1を助ける働きがあります。じゃがいもは、主成分がでんぷんなので、エネルギーになりますが、ビタミンも多く含まれています。特に、ビタミンCに注目です。本来、ビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいものビタミンCは熱に強く、加熱調理しても壊れないのが特徴です。


6月20日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
下中玉ねぎのミートソーススパゲッティ
イタリアンサラダ
くだもの
牛乳



 下中たまねぎは、姉妹都市である神奈川県小田原市の名産です。海風と栄養豊富な土壌で育った下中たまねぎは、辛みが少なく、やわらかい食感が特徴です。小田原市では、有機肥料の確保が年々課題になっていました。 昨年7月に、八王子市内の小中学校の給食で下中たまねぎを使ったことをきっかけに、八王子の肥料も取り入れて栽培されるようになりました。今日の下中たまねぎは、八王子の有機肥料をふんだんに使った畑で育てられたものです。




6月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
鯖のごま風味焼き
きゅうりと大根の南蛮漬け
キャベツのみそ汁
牛乳


 「お箸名人チャレンジweek」5日目は、「骨を取る」です。
 魚は骨があるから苦手という人がいますが、魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで、身からはがすようにとることです。魚の骨を上手にとれるようになったら、より魚をおいしく食べられるようになります!
 今日でお箸名人チャレンジWeekは終わりますが、これからも家庭でも、学校でもお箸の持ち方、マナーに気をつけて食事をしてみましょう。



6月16日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
鶏肉の香味焼き
ぶどう豆
けんちん汁
ごはん
牛乳



「お箸名人チャレンジweek」4日目は、「豆をつまむ」です。
 箸使いができると、手先が器用になったり、頭の回転がはやくなると言われています。小さな豆などもつまめるように、箸を正しく持って、正しく動かせるように練習しましょう!"



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定