2月16日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
バターチキンカレー
牛乳
フワちゃんのフワっと卵スープ
フルーツ白玉  



 今日は、八王子市出身のタレント「ふわちゃん」の「元気応援メニュー」です。
 ふわちゃんが、八王子の小中学生の元気を応援するために選んでくれた献立は、バターチキンカレー、ふわちゃんのふわっと卵スープ、白玉フルーツ、牛乳です。それぞれの料理を選んでくれた理由は食育メモに載っていますので、ぜひ見てみてください。
 ふわちゃんから皆さんへ、メッセージをもらいました。ふわちゃんからのメッセージです。「食べるって大事、みんなの給食を作っているところを見るのもとっても大事!給食を作っている動画をぜひ見てね」 食育メモのQRコードから、給食を作っているところの動画を見てみてください。ふわちゃんの元気応援メニューを食べて、ふわちゃんに負けないくらいの元気を出していきましょう!


2月14日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ガーリックライス
チキンとトマト煮込み
フレンチサラダ
ミニチョコカップケーキ
牛乳


 2月14日のバレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で、恋人たちが愛を誓う日です。日本では、好きな人にチョコレートを贈るイベントになっていますね。海外では、家族や友だちに感謝の気持ちを込めて花やカード、お菓子を送るそうです。
 今日は、給食室から皆さんへ、心を込めて、チョコカップケーキを焼きました。いつも給食をおいしく食べてくれてありがとう!これからも給食をしっかり食べて、元気な体で、勉強に運動をがんばってください!



2月13日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
鯖のごま風味焼き
田舎汁
東京うどのごま和え



 独活(うど)は、12月から4月が旬で、日本原産の野菜です。立川市や国分寺市の地下の暗いところで、うどを栽培しています。光の入らない真っ暗な地下で育てる軟白うどの「東京うど」は、緑色の山うどとは違って、茎が白いのが特徴です。露地栽培の山うどの旬は5月ごろですが、地下で育てる東京うどは、12月から4月ごろまで収穫できるので、2月の今はちょうど旬の時期です。
 うどは、利尿作用や血行促進、便秘改善などの薬としても使われています。
 今日は、東京都産の「東京うど」をごま和えにしました。うど特有の香りがします。給食では年に一度の食材です。


2月9日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
きびごはん
牛乳
鰆のゆずみそがけ
甘辛ごぼう
手延べ素麺ばち汁




 今日は、岡山県の郷土料理献立です。岡山県は、昔、「吉備の国」と呼ばれていました。穀物のきびをたくさん作っていたので、吉備の国と呼ばれていたと言われています。県内の吉備津神社には、桃太郎の話のもとになったという神話が残っていて、桃太郎に出てくるきび団子は、お土産物として岡山県内にたくさん売っています。今日の給食では、米にきびを混ぜて炊いた「きびごはん」を食べます。ばち汁は、手延べそうめんの端にあたる「ばち」を使用しますが、三味線を弾くときの「ばち」に似ていることから名付けられました。他にも、特産品の柚子、ごぼうを使った料理を組み合わせた、岡山づくしの献立です。





2月8日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ビビンバ
ピリカラ大根
わかめとえのきのスープ
牛乳


 給食の汁物のだしは、化学調味料を使わずに、天然の素材を煮出してとっています。給食では、主に2種類のだしを使っていて、みそ汁の時は煮干しだし、それ以外の汁物の時は削り節のだしを使うことが多いです。削り節は、かつおやさばやいわしの身を干して、薄く削ったものです。これを煮出したものが削り節のだしになります。煮干しだしは、小さなサイズのいわし煮干しを丸ごと煮出したものです。給食では、料理によってこの2種類のだしを使い分けています。今日は、削り節です。汁ものを飲むときは何のだしを使っているのかな?と味わってみると、食べる楽しみが増しますね。


2月6日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
焼き鳥丼
牛乳
野菜の彩り和え
じゃがいものみそ汁


 今月、給食で使用する八王子産の野菜は、大根、キャベツ、かぼちゃ、小松菜、人参、白菜、長ねぎです。長ねぎは、今が旬です。長ねぎの辛み成分「硫化アリル」は、ビタミンB₁の吸収を助け、血行促進、肩こりや疲労回復などに効果が期待できます。今日は、焼き鳥丼に、長ねぎをたっぷり入れました。じっくり焼いたので、甘みが引き出されています。味わってみてください。





2月5日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
豆腐ハンバーグ
みそ汁
れんこんとひじきの炒め煮
牛乳


 みそは、大豆に塩、麹をまぜ、発酵させて作ります。麹は、米、麦、大豆を熟成・発酵させたものがあり、それぞれ米みそ、麦みそ、豆みそになります。みその多くは米みそで、給食で使っているみそも米みそです。皆さんの家庭で食べているみそは何みそでしょうか。
 私たちの免疫細胞の約70%は小腸や大腸などの腸内に存在しています。そのため、腸内環境を整えることが免疫力アップにつながります。みそには麹菌、酵母菌、乳酸菌が含まれていて、腸内環境をよくしてくれます。体温が上がると免疫力も上がるので、体の温まる味噌汁が、おすすめです。日本人の健康を支える和食には、みそ汁は欠かせない存在ですね。


2月2日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
いわしの甘辛揚げ
ピリカラ白菜
みそけんちん汁
牛乳


 明日、2月3日は節分です。「節分」は、春が始まる日の前日、立春の前の日のことです。まだまだ寒いですが、これから、季節は春になっていきます。 節分の行事の豆まきは、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。豆には魔を滅するという意味があり、健康に過ごせるようにとの願いが込められています。 豆まきの他に、柊鰯といって、鰯の頭に柊の枝をさして玄関に飾り、邪気を払う風習もあります。関西地方の風習だった恵方巻きは、最近では関東にも広まってきています。節分は、食事や食べ物と結びつきの深い行事です。
 今日は、鰯の甘辛揚げです。


2月1日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
家常豆腐(ジャージャンどうふ)
3色ナムル
チンゲンサイと卵のスープ
牛乳


 「野菜を1日350グラム摂りましょう」というのは、日本の健康づくり運動『健康日本21』で目標としている野菜摂取量です。 これをうけて、八王子市でも「しっかり食べよう!野菜350」の取り組みを行っています。
 野菜には、カリウムが多くふくまれます。カリウムには、余分な塩分を体の外に出してくれるという、嬉しい働きがあります。塩分のとりすぎは、日本人の健康を害している大きな課題です。世界の人が目標としているWHOの一日の塩分摂取量は、5グラム未満です。この目標は、塩分を控えることが苦手な日本人にはなかなか達成できないので、日本人の一日の塩分摂取量の目標は、男性が7.5グラム未満、女性が6.5グラム未満と、WHOの目標よりもゆるいものになっています。それでも、達成するのは難しいのです。普段から野菜をたっぷり食べて、体の中から塩分を排出しやすくしましょう。
 今日の給食の野菜量は、175グラムです。1食分としては十分な野菜量ですが、1日に野菜を350g食べるためには、積極的に食べようという意識がないとなかなかできないことです。夕食でも野菜をたくさん食べましょう。


1月31日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
かてめし
牛乳
桑都揚げ
定式幕和え
八王汁



 学校給食週間献立5日目、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「じ」は「地元を大切に」です。八王子市で育つ皆さんに八王子市の魅力や歴史を給食を通じて学び、親しんでもらえるように八王子のご当地グルメである八王子ナポリタンや、地元の野菜をたくさん取り入れています。
 日本遺産献立もその一つです。東京都内で初めて認定された日本遺産である「霊気満山 高尾山 〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜」を桑都御膳、八王子城御膳、高尾山御膳、滝山城御膳、車人形御膳の5つの献立で紹介しています。今日はその中から4品が登場です。
八王子市の給食には、 「育む」、「地産地消」、「美味しく手作り」、「旨みたっぷり」、「地元を大切に」の5つの想いが込められています。








1月30日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
スパゲティミートソース
牛乳
コールスロー
りんごヨーグルト


 学校給食週間献立4日目、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「う」は「旨みたっぷり」です。昨日の「美味しく安全」にもつながりますが、給食の汁物やスープの出汁は削り節や昆布、煮干しからとった天然の出汁です。化学調味料などは一切使いません。また、玉ねぎを1時間ほど炒めてうま味と甘みを凝縮させたあめ色の玉ねぎなど、素材のうま味を引き出す工夫をしています。
 今日のミートソースは、じっくり炒めた玉ねぎで旨味がたっぷりです。

1月26日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
チキンカレーライス
牛乳
ツナドレッシングサラダ
白菜スープ



 学校給食週間献立3日目、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「お」は「美味しく手作り」です。皆さんにより美味しく安全な給食を食べてもらえるように、市販品はできるだけ使わず、カレーなどのルーや、ハンバーグ、ケーキなどもはちっこキッチンで手作りしています。
 カレーは、油とバターで小麦粉を40分ほどかけてじっくり炒めて作ったルーを入れています。また、サラダのドレッシングも毎回手作りです。酢と油、しょうゆや塩などの調味料でその野菜に合ったドレッシングを手作りしており、バリエーションもたくさんあります。
 手作りの味を楽しんでください。



1月25日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ししゃもの磯辺フライ
ピリカラ白菜
八王子産米粕汁
牛乳


 学校給食週間献立2日目、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「ち」は「地産地消」です。日頃から八王子市で収穫された作物や、その加工品を、積極的に摂り入れています。
 今日は、八王子産の酒かすと白菜、にんじん、だいこん、長ねぎ、こまつなを使っています。
 酒かすは、米を発酵させてできた「もろみ」を絞ることでできる副産物です。今日の酒かすは八王子産のお米からつくった日本酒からできたものです。体がぽかぽか温まります。旬の野菜と一緒にたくさん食べてください。


1月24日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鮭の塩焼き
野菜のおかか和え
五目煮豆
じゃがいものみそ汁
牛乳


 1月24日から30日は全国学校給食週間です。今日から5日間で学校給食週間の献立を実施します。この5日間も、「桑都・八王子のふるさと給食」です。
  八王子市の給食には大きく分けて5つの想いがあります。そのキーワードは「は・ち・お・う・じ」。 「は・ち・お・う・じ」の「は」は「育む」です。栄養バランスのよい給食を食べることで皆さんの健康を育み、行事食や郷土料理を食べたり、おはし名人の取組などを通じて食文化への理解を育みたいと想っています。
 今日は、和食の基本の形、「一汁三菜」です。主食であるごはんを汁物、主菜、副菜2品で食べる食事です。この形にすると、様々な食材を食べられ栄養バランスも整います。また、体によい「まごわやさしい」の食品がすべて入っています。探してみてください。


1月23日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
カレーピラフ
牛乳
フレンチサラダ
トマトスープ
はち米っこカップケーキ



 今日は、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子産のお米100%で作る高高尾の天狗」という日本酒をつくった時にできた米粉を使ってカップケーキを作りました。その名も「はち米っこカップケーキ」!
 米の種類は、八王子高月清流米、ひとごこちです。「八王子高月清流米」は、秋川の清流を使って栽培したお米です。 高月町は、水と土に恵まれた地域で、お米作りが続けられています。 もちっとした生地と、黒ゴマの香りを味わってみてください。




1月22日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
さばのみそ煮
ひじきの炒め煮
田舎汁
牛乳


 今日は、月イチの「SDGs」の献立です。今月のテーマは、「健康的な食事を心がけよう!」です。日本人の食生活は、食糧不足で栄養がとれなかった時代を経て、だんだんと食糧が手に入るようになり、1980年ごろに理想的な栄養バランスになりました。その後、飽食の時代となるにつれて日本人も肉やあぶらっこい物を多く食べるようになり、ご飯を食べる量が減って、現在は栄養バランスが崩れてきてしまいました。1980年ごろに家庭で食べられていた健康的な食事は、和食の基本形である一汁三菜、一汁二菜がベースとなった日本型食生活です。今日の給食は、ご飯、汁ものに、魚と野菜のおかずを組み合わせた献立です。普段の食生活で和食の基本形を身に着けて、生涯健康に過ごしたいですね。みなさんはまず、理想的な栄養バランスの毎日の給食を、しっかりと食べるようにしましょう。


1月19日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
いかのねぎ塩焼き
3色ナムル
カムジャタン


 カムジャタンには、ごぼうを使っています。ごぼうは日常的によく使われる野菜ですが、食用としてこんなに食べるのは世界中で日本だけなのだそうです。
 ごぼうの栄養は、食物繊維がとても多く、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく含んでいるので、血糖値の急上昇を防いで、腸内細菌を増やしてくれて、お腹の掃除もしてくれます。簡単に手に入れられるのは、ごぼうを食用としてたくさん食べている日本人の特権です。




1月18日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ブリのかぼすあん
いり大根
にわとり汁
牛乳


 今日の給食は、大分県の和み献立です。大分県は、九州の東側にあって、温泉が日本一湧いていることで有名です。
かぼすの栽培量が全国一位です。近ごろでは、「かぼすぶり」も特産品として知られています。大分ではもともとぶりの養殖が盛んでしたが、ぶりは切り身にすると、他の魚より色が悪くなるのが早いので、困っていたそうです。そこで、酸化を抑える効果のあるかぼすを餌に加えたところ、変色が抑えられただけでなく、なまぐさみが消えてさわやかな香りのおいしいぶりになることが分かり、「かぼすぶり」というブランド魚が生まれたそうです。今日は、かぼすぶりではありませんが、焼いたぶりにかぼすあんをかけた、「ぶりのかぼすあん」を作りました。「いり大根」と「にわとり汁」も大分県の郷土料理です。遠い九州の大分県を感じながら、食べてください。



1月17日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
きなこ揚げパン
温野菜のごまドレッシング
カレーポトフ
牛乳


 今月24日から30日は全国学校給食週間です。 給食は教育の一つとして行われているため、健康の保持増進や、望ましい食習慣を養うといった目標があります。あなたの食べたものが、未来のあなたの体を作ります。食べ方、選び方次第で体を良くすることも悪くすることもあります。いろいろなものを食べるように意識しましょう。
 今日は給食で人気の揚げパンです。揚げパンの発祥は、昭和27年 大田区の小学校で作ったのが始まりと言われています。学校給食コンクールで優勝したことをきっかけに、揚げパンは全国に広がりました。給食から生まれた料理です。


1月16日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
とりそぼろ丼
牛乳
八王子大根のおでん
小松菜の彩り和え



 「野菜を1日350g摂りましょう」というのは、日本の健康づくり運動『健康日本21』で目標としている野菜摂取量です。 これをうけて、八王子市でも「しっかり食べよう!野菜350」の取り組みを行っています。野菜を食べることは、不足しがちな食物繊維を摂ることが目的のひとつです。食物繊維には、便秘を予防する整腸効果や血糖値の急上昇を抑える効果、血液中のコレステロール濃度を下げるなど大切な働きがあります。また、食物繊維は腸内細菌のえさとなって腸内環境を良くしてくれるため、全身の健康に役立ちます。
 今日の献立には、食物繊維が豊富な野菜をたっぷり使っています。おでんには、八王子産の大根を使用しています。味わってください。





          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定