3月6日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
チキンカレーライス
フレンチサラダ
白菜スープ
牛乳


 白菜は栄養バランスに優れ、特にカリウムが多く、塩分を体外に排出する効果があります。その他、ビタミンCやK、食物繊維も豊富です。カリウムは、水に溶けやすい性質があるので、白菜を料理に加えた時は、煮汁やスープごと食べるようにするのがおすすめです。白菜をたっぷり使う鍋料理は、いろいろな食材を組み合わせることができるので、おすすめの料理方法です。
 今日は、白菜のごま風味を食べます。


3月5日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
キムチチャーハン
牛乳
チンゲンサイと卵のスープ
3色ナムル 
いよかん 



 日本の冬の代表的な果物である温州みかんの時期が終わると、1月くらいから、いろいろな種類の柑橘類が店先に出てきます。今日のいよかんも、そのひとつです。愛媛県の特産品として有名です。愛媛県がその昔「伊予の国」と呼ばれていたことから、名付けられたと言われています。柑橘類はビタミンCが多いので、風邪予防に良く、クエン酸で疲れを回復してくれます。


3月4日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
さんまのかば焼き丼
ピリカラ大根
みそ汁
牛乳


 9〜10月に三陸沖から房州沖で漁獲されるサンマは、脂がのった最高品ですが、今日のように、冷凍ものも、旬の時期に獲れたものを冷凍しているので、味も脂ののりも悪くありません。サンマの脂肪部分には学習・記憶能力の向上や、動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病など生活習慣病の予防効果があるとされるEPA、DHAが豊富です。また、貧血予防によいビタミンB群、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富です。サンマは、栄養価も高く、かつ、おいしい魚です。


3月1日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ちらし寿司
野菜の彩り和え
春のすまし汁
牛乳


 ひな祭りにいただくものには、ひしもちやあられ、ちらしずしや蛤のお吸い物などが
あります。
 ひしもちの色や形にはいみがあります。みどりは健康、白はきれいという意味の清浄、桃色は魔除け、ひしがたは心臓を表していて、健やかに成長を願う気持ちが込められています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定