11月16日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
菜飯
厚焼き卵
白菜のゆず風味
豚汁
牛乳


 今日は、八王子市で穫れたゆずを使いました。
 東京の多摩地区西側の地域は昼と夜の気温の差が大きく、水はけのよい土地がゆずの栽培に適しています。
 ゆずの香りには、リラックス効果や集中力を高める効果があります。
 今日は、白菜と一緒にゆずの香りを楽しみます。


11月15日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
はち大根おろしスパゲティ
コールスロー
トマトスープ
牛乳


 大根は、涼しい気候で育つ冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中、手に入れることができます。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。今日は、毎年5月の春大根と、旬を迎えた秋冬大根がとれる11月の給食に登場する「はち大根おろしスパゲティ」です。
 【大根農家の宮城さんからメッセージです。】
 大根は、種をまいてから2か月で収穫できますが、その間にはたくさんの苦労があります。春大根は虫が付きやすく、秋大根は寒さとのたたかいなので、毎日様子を見て育てています。たくさんの手間をかけて大事に育てた大根です。美味しく食べて、皆さんも元気に大きく育って下さいね!


11月14日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
家常豆腐
3色ナムル
わかめスープ



 3色ナムルには、小松菜が入っています。小松菜は、江戸時代に現在の江戸川区周辺の小松川という地域で栽培されていたことから、コマツナと名付けられました。名付けたのは徳川八代将軍吉宗公だと言われています。
 小松菜はビタミンA、ビタミンK、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維など様々な栄養素を含んでいます。特にカルシウムはホウレンソウの3倍以上含んでいます。骨にカルシウムを沈着させるはたらきのあるビタミンKも多く含むので、骨粗しょう症予防に効果的な緑黄色野菜です。


11月10日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
鮭の塩焼き
五目煮豆
どさんこ汁


 11月11日は「鮭の日」です。鮭という漢字のつくりを分解すると 漢字の「十・一・十・一」となることが由来です。
今日は、秋が旬の鮭を塩焼きにしました。
どさんこ汁の「どさんこ」は「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。北海道が特産のじゃがいもや人参、玉ねぎ、とうもろこしが入り、みそで味をつけます。みそは、体が温まります。


11月9日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
梅ごはん
さばの塩焼き
すろっぽ
高野豆腐のみそ汁
くだもの
牛乳


 今月の和み献立は、和歌山県の郷土料理です。梅は栽培面積、出荷量ともに全国1位で、和歌山県を代表する特産物の一つです。給食では、梅ご飯でいただきます。また、鯖は、日高地方の秋祭りの時期に鯖のなれ寿司を食べる風習があります。今日は鯖の塩焼きを食べます。そして、すろっぽは、大根と人参を細切りにして、油揚げと一緒に煮た料理です。汁ものは、江戸時代に高野山で盛んに作られた高野豆腐を入れました。果物はみかんです。生産量が全国第一位で、特に有田のみかんは400年の歴史と伝統を誇ります。



11月8日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
かみかみごはん
ししゃもの磯辺フライ
かぼちゃのそぼろ煮
みそけんちん汁
牛乳


 11月8日の「いい歯の日」にちなんで今日はカミカミ献立です。よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になります。よく噛んで食べると他にもいいことがたくさんあります。
(1)食べすぎをふせいで、肥満予防!    
(2)食べものが小さくなるので消化がよくなる!
(3)脳を刺激して、頭の働きがよくなる!  
(4)歯並びがよくなる! 
 ひと口30回を目安によく噛んで食べましょう。"


11月7日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
パン
牛乳
手作りりんごジャム
ポークビーンズ
フレンチサラダ



 イギリスのウエールズに「1日1個のりんごで医者いらず」というりんごにまつわることわざがあります。これは毎日りんごを食べると病気になりにくく健康に良いという意味があります。りんごにはお腹の調子を整える、体の疲れをとるなどの働きがあります。今日は、旬のりんごでジャムを作りました。刻んだりんごにさとうをふっておき、じっくりと時間をかけて煮詰めました。レモンの果汁を入れているので、香りもさわやかです。


11月6日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
いかのチリソース
春雨サラダ
きのこと卵のスープ
牛乳
 

 今日のごはんは、有機栽培米を使用しています。
有機栽培米とは「化学的に作られた肥料や農薬を使わない」、「遺伝子の組み換えをしていない」など環境に負担をかけない育て方をされたお米のことです。環境に負担をかけないことはSDGsにつながります。化学肥料・化学農薬の使用量が減り、人々の健康につながり、化学物質が水路に流れ出ないので水をあまり汚しません。田んぼの土が元気になるので気候変動や異常気象を抑えることに繋がり、そこに住む生き物も増えます。今月は、もう1回、有機栽培米を使用します。




11月2日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
かてめし
桑都焼き
野菜のピリリ漬け
絹のお吸い物
くだもの
牛乳


 今日は、八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立です。
主食のかてめしのかては混ぜるという意味があります。昔、お米は貴重な食べ物だったため、たくさん食べられませんでした。そのため、野菜などをごはんとまぜて、量を増やしたのが始まりです。主菜の桑都焼きは、八王子市は「桑の都 (桑都)」とよばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。桑都焼きは、八王子産の桑の葉粉で色付けしたマヨネーズで味付けした鰆をオーブンで焼きます。汁ものは絹のお吸いものです。うずら卵を「繭」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。副菜のピリリ漬けは、東京都の中で一番多く農作物を作っている八王子の野菜をピリ辛に仕上げました。11月4日、5日に、東京たま未来メッセで、日本遺産フェスティバル イン 桑都・八王子が開催されます。行ってみてください。


11月1日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
あんかけ焼きそば
ガーリックポテト
チンゲンサイと卵のスープ
牛乳


 八王子市は、都内一位の農業生産高を誇ります。中でも11月は、様々な農作物が収穫されます。
八王子市立の学校給食では、11月を地産地消月間とし、八王子産の農産物への理解や自然の恵みへの感謝の心を育むことができるよう、市立小中学校、義務教育学校で地場野菜を積極的に給食に取り入れていきます。給食では、年間出荷予定を考慮した献立を作成しています。昨年度の11月に使用した野菜のうち、八王子産野菜は約62%、 年間平均では、48%の量を給食に使うことができました。今日は、八王子産のにんじん・白菜、チンゲンサイを使っています。11月は他にもきゅうり、キャベツ、こまつな、ながねぎ、さといも、しょうが、はくさい、かぶ、チンゲン菜、さつまいもを味わうことができます。



10月31日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
チキンカレーライス
牛乳
ハロウィンサラダ
ジュリエンヌスープ



 今日はハロウィンですね。
ハロウィンはもともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでした。
ハロウィンではおなじみのかぼちゃを使ったパンプキンサラダを食べます。


10月30日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
さんまのひつまぶし
変わりきんぴら
みそ汁
牛乳


 さんまは、冬から春にかけて北の湖へ、夏から秋にかけて、南の海に移動します。
さんまの旬は、夏から秋です。脂がのって一番おいしい時期です。
さんまを漢字で書くと、「秋」「刀」「魚」と書いてさんまと読みます。刀のように反り返っている姿からつきました。
さんまの脂には、血液をサラサラにするDHAやEPAが豊富です。栄養たっぷりのさんまをごはんと一緒に食べましょう。


10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
コーンピラフ
牛乳
ポテト村の焼きコロッケ
キャベツのマリネ
ABCスープ
 


 今日は「はちおうじ読書の日」です。八王子市では、皆さんが生涯にわたって読書に親しみ、豊かな心を育むために、毎年10月27日を「はちおうじ読書の日」としています。
 今年紹介する絵本は、「ポテト村のコロッケまつり」です。絵本に登場するコロッケを再現しました。たっぷりのじゃがいもに、じっくり炒めた甘い玉ねぎと、ひき肉を混ぜて焼きました。 
 どんな物語なのか、どんな場面で今日の料理が登場するのか、ぜひ読んでみてください。


10月26日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
氏照ごはん
ますの桜揚げ
小田原かまぼのからし和え
寄居町のトントロリンスープ
牛乳


 今日は、日本遺産献立の「滝山城御膳」です。
 氏照ごはんは、戦国時代の武士たちのごはんをイメージしてもち米や麦が入ったごはんですますの桜揚げは桜の塩漬けで味付けしています。滝山城跡は桜の名所としても知られています。
 氏照には小田原を治める兄の氏政、寄居を治める弟の氏邦がいました。その三兄弟にちなみ、小田原市、寄居町と八王子市は姉妹都市です。小田原名産のかまぼこ、寄居町産の長ねぎ、ほうれん草を使った料理を食べます。トントロリンスープは、寄居町の給食のオリジナル料理です。 滝山城に想いをはせて、味わって食べてください。


10月25日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
赤魚の西京焼き
野菜の彩り和え
根菜汁
果物
牛乳


 スポーツ選手が体づくりのために心がけている食事は、主食・主菜・副菜・乳製品が揃った食事です。
主食が一番多く、次に多いのが副菜です。副菜と、汁物で、たっぷり野菜をとることができる和食は、スポーツを頑張る人に特におすすめの献立です。しっかり食べて、スポーツの秋を一生懸命に楽しみましょう!



10月24日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
いりめし
牛乳
いかのねぎ塩焼き
すだち酢和え
さつま芋のみそ汁



 今日の和み献立は、徳島県の郷土料理です。徳島県は、県の面積の約8割を山地が占めています。日本三大盆踊りのひとつ、阿波踊りは400年を超える歴史を持つと言われ、徳島県が世界に誇る伝統芸能です。
今日は、主食に、ちりめんじゃことさまざまな具をごはんに混ぜた、100年以上にわたって伝え続けられている「いりめし」。
主菜には、いかのねぎ塩焼き。副菜に、地元では定番の調味料「すだち酢」を使った和え物。汁は、さつまいものみそ汁をいただきます。


10月23日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
三番叟ごはん
鶏の桑都みそ焼き
定式幕和え
ろくろ車のすまし汁
牛乳


 八王子市の「霊気満山 高尾山 〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜」は、東京都内で初めて日本遺産に認定されました。そして、毎年開催されている日本遺産フェステイバルの今年の会場に八王子市が選ばれました。全国の日本遺産が11月4日5日八王子に集まります。
 10月から11月2日までの間に、日本遺産にちなんだ5つの献立を給食でいただきます。
 今日は、「八王子車人形御膳」です。八王子車人形は、国重要無形民俗文化財に指定されました。養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能です。


10月20日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
米粉パン
クリームシチュー
じゃがいものおかかバター
オレンジポンチ
牛乳


 米粉とは、米を細かく砕いて粉にしたもので、団子やせんべいなどの和菓子に使われてきました。最近は、小麦粉の代わりに、パンやケーキに使う食べ方が注目されています。
 今日は、国産の米粉のパンです。国産のものを食べることで、日本の食糧自給率がアップします。今は、半分以上の食糧を海外から輸入しています。自給率を上げるポイントは、旬の食材、地元の食材を選び、食べ残しを減らすことです。個人個人の心がけが、最も大切です。


10月19日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
天狗ごはん
高尾焼もみじあんかけ
山の幸和え
翠藹汁
牛乳



 今日は、日本遺産献立の「高尾山御膳」です。高尾山は古くから天狗が住む山と言われています。主食の天狗ごはんは、赤米でごはんをほんのりと色付けし、頭襟と呼ばれる天狗の帽子を黒ごまで表したものです。主菜は、高尾山に広がる美しい紅葉の様子を、もみじあんかけで表しました。和え物は、白滝で高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた山の幸和えです。翠靄汁は、出汁の中にあおさをいれて、八王子八景である高尾の山の中にたちこめる緑色のもや(翠靄)をイメージした汁物です。



10月18日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
豚すき丼
牛乳
野菜のごまみそ和え
わかめスープ



 スポーツの秋です。成長期のみなさんは、運動することが大切です。そして、元気に運動するためには、食事も大切です。1日3食の食事を規則正しく食べましょう。そして、スポーツの試合などの前日には、特に早く寝て、試合前3時間までに、食事を済ませておきましょう。エネルギー源となるごはんをしっかり食べましょう。試合直前に食べるなら、バナナやゼリーなどがおすすめです。






          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定