2月28日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
スパゲティミートソース
大根ときゅうりのピクルス
いちごのピンクヨーグルト
牛乳


 ピンクシャツデーは、ピンクシャツを着たり、ピンク色のものを身につけることで、「いじめ反対」の意思表示をする日です。カナダから始まった運動で、現在は約180の国や地域に広がり世界的キャンペーンの一つとなっています。なぜ、ピンクのものを身に着けていじめ反対をアピールするのでしょうか。こんな実話が始まりでした。カナダの中学3年生の男子生徒が、ピンク色のポロシャツを着て登校したことをきっかけに、ホモセクシャルだとからかわれ暴行を受け、たえきれずに帰宅してしまいました。その出来事を聞いた高校3年生の上級生男子2人が「いじめなんて、もう、うんざりだ!」「アクションを起こそう!」と、その日のうちにピンクの服や小物をたくさん買って、クラスメートに「明日、一緒に身に着けてほしい」とメールで連絡をしたそうです。翌朝2人がピンクグッズを配ろうとしたところ、クラスメートたちはすでにピンクのものを身に着けて登校してくれていて、2人の意思は一夜のうちに広まっていた、ということがありました。いじめられた生徒は、安心して学校に通えるようになり、以後その学校でいじめを聞くことはなくなったそうです。いじめに対して、言葉や暴力ではなく、行動で意思表示をした実話です。2月の最終水曜日、今日はピンクシャツデーです。給食でも、いちごのピンクヨーグルトで運動に参加します。


2月27日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
チキンライス
乳酸飲料
マカロニグラタン
野菜スープ  



 マカロニグラタンは、小麦粉とバターを炒め、牛乳を少しずつ注ぎ入れ、ホワイトソースをつくります。そして、肉や野菜を炒めたところに、ゆでたマカロニ、ホワイトソースを混ぜ、調味料で味を整えます。最後にアルミカップに入れ、上にチーズをのせ、オーブンで焼きます。なかなか大変な作業です。調理の仕方を想像しながら、給食を味わってもらえると嬉しいです。


2月26日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
白身魚のごまがらめ
白菜のゆず風味
いものこ汁
牛乳


 岩手県の北上川沿いの河川地帯は里芋の栽培に適しているため、昔から広く里芋がつくられてきました。芋の子汁は、岩手県の郷土料理で、里芋が入った、具だくさんの汁です。大勢が集まるときなどに振舞われるそうです。岩手県は、寒い地域ですので、芋の子汁を囲んで温まりながら、様々な行事や集まりを行うそうです。芋の子汁の味付けは、しょうゆだったり、みそだったりしますが、どちらも美味しいです。今日は、しょうゆで味付けしました。


2月22日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
パン
カレースープ煮
ペンネ牛乳カルボナーラ
牛乳



 今日は、国産小麦パンを食べる「国消国産」の給食で、日本の小麦農家を応援します。いま、日本では米や野菜などは国内でほぼ自給できていますが、肉、乳製品、小麦、大豆などは大幅に輸入に頼っています。日本人はパンが好きでよく食べますが、パンの材料の小麦の自給率はわずか16パーセントです。もし、外国が日本に小麦を輸出してくれなくなったら、また、小麦の国際価格が上がってしまったりしたら、今のようにパンを食べることができなくなってしまいます。そして、このままでは、日本の小麦の生産力も低下していってしまうかもしれません。もし日本で小麦をもっと自給できたら、外国から日本までの輸送に使うエネルギーを節約することもできます。そして、輸出してくれている途上国の人が食べる分の小麦を、うばってしまうこともありません。これは、SDGsの考え方にも合っているので、日本は自給できるように努力しなければいけません。
 日本の食料自給率を上げていくために、そして、今日は、小麦農家を応援するために、国産小麦パンをしっかりと食べましょう。


2月21日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
わかめごはん
牛乳
厚焼き卵
にんじんきんぴら
豚汁



 今日の人参は、八王子産です。人参は、野菜の中でもβカロテンの含有量がトップクラスで、人参のオレンジ色は、βカロテンに由来します。βカロテンは、身体の中でビタミンAに変換され、抗酸化作用、目や粘膜の健康を維持する働きがあります。
 にんじんのβカロテンは皮に近い部分に多く含まれているので、栄養面を考えると皮ごと食べたり、むいた皮も料理に生かしたいところです。給食では、みじんにする料理、例えば、ミートソースなどは、皮ごと人参を使用し、貴重な栄養を無駄なく摂取できるようにしています。


2月20日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
きのこピラフ
ゆぎチキ
ミネストローネスープ
牛乳


 10月29日に「第5回 八王子こども屋台選手権」が開催されました。八王子産の食材を使い、オリジナルメニューを考え、屋台で調理・販売するイベントです。グランプリを受賞した「由木西小学校:由木ニッシーズ」の、「ゆぎチキ」を給食で作りました。「柚木ニッシーズ」の皆さんからのメッセージを紹介します。「メンバーみんなで何度も試作を重ね、創意工夫と努力を注ぎ込んだ結晶です。八王子産のしょうがを使い、外はカリっと、中はジューシーに、絶妙なハーモニーが最高の味わいを生み出すオリジナルメニューです。由木西小学校の創立150周年という記念すべき年にグランプリを受賞できて本当にうれしいです!」


2月19日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
豚肉の生姜焼き
ごま大根
かきたま汁
果物
牛乳


 今日は、「スポーツ選手に学ぶ五つ星そろえて体力アップ」献立の日です。八王子市に住むカヌー選手の高久瞳さんに、八王子の小中学生に向けたメッセージをもらいました。高久選手は、世界選手権で連続でメダルを獲得するという快挙を成し遂げました。カヌーの中でも高久選手のフリースタイルカヤックは、川の激しい流れの中で、縦・横・斜めに飛んだり跳ねたり回ったりする、とてもエキサイティングな競技です。強い体が必要ですね。高久選手からみなさんへのメッセージを紹介します。「毎日、体を動かしているので、たんぱく質をたくさん食べるように心がけています。好き嫌いが多かった頃は、よく風邪をひいていました。今の食生活になって体調を崩さなくなりました。好き嫌いせず、食べてみたら美味しいよ!」
 給食は栄養のバランスがとれるように考えられていますが、今日は、バランスの良さが特に分かりやすい五つ星の献立になっています。みなさんも、高久選手にいただいたメッセージのように、バランスよく何でも食べてみてください。


2月16日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
バターチキンカレー
牛乳
フワちゃんのフワっと卵スープ
フルーツ白玉  



 今日は、八王子市出身のタレント「ふわちゃん」の「元気応援メニュー」です。
 ふわちゃんが、八王子の小中学生の元気を応援するために選んでくれた献立は、バターチキンカレー、ふわちゃんのふわっと卵スープ、白玉フルーツ、牛乳です。それぞれの料理を選んでくれた理由は食育メモに載っていますので、ぜひ見てみてください。
 ふわちゃんから皆さんへ、メッセージをもらいました。ふわちゃんからのメッセージです。「食べるって大事、みんなの給食を作っているところを見るのもとっても大事!給食を作っている動画をぜひ見てね」 食育メモのQRコードから、給食を作っているところの動画を見てみてください。ふわちゃんの元気応援メニューを食べて、ふわちゃんに負けないくらいの元気を出していきましょう!


2月14日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ガーリックライス
チキンとトマト煮込み
フレンチサラダ
ミニチョコカップケーキ
牛乳


 2月14日のバレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で、恋人たちが愛を誓う日です。日本では、好きな人にチョコレートを贈るイベントになっていますね。海外では、家族や友だちに感謝の気持ちを込めて花やカード、お菓子を送るそうです。
 今日は、給食室から皆さんへ、心を込めて、チョコカップケーキを焼きました。いつも給食をおいしく食べてくれてありがとう!これからも給食をしっかり食べて、元気な体で、勉強に運動をがんばってください!



2月13日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
鯖のごま風味焼き
田舎汁
東京うどのごま和え



 独活(うど)は、12月から4月が旬で、日本原産の野菜です。立川市や国分寺市の地下の暗いところで、うどを栽培しています。光の入らない真っ暗な地下で育てる軟白うどの「東京うど」は、緑色の山うどとは違って、茎が白いのが特徴です。露地栽培の山うどの旬は5月ごろですが、地下で育てる東京うどは、12月から4月ごろまで収穫できるので、2月の今はちょうど旬の時期です。
 うどは、利尿作用や血行促進、便秘改善などの薬としても使われています。
 今日は、東京都産の「東京うど」をごま和えにしました。うど特有の香りがします。給食では年に一度の食材です。


2月9日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
きびごはん
牛乳
鰆のゆずみそがけ
甘辛ごぼう
手延べ素麺ばち汁




 今日は、岡山県の郷土料理献立です。岡山県は、昔、「吉備の国」と呼ばれていました。穀物のきびをたくさん作っていたので、吉備の国と呼ばれていたと言われています。県内の吉備津神社には、桃太郎の話のもとになったという神話が残っていて、桃太郎に出てくるきび団子は、お土産物として岡山県内にたくさん売っています。今日の給食では、米にきびを混ぜて炊いた「きびごはん」を食べます。ばち汁は、手延べそうめんの端にあたる「ばち」を使用しますが、三味線を弾くときの「ばち」に似ていることから名付けられました。他にも、特産品の柚子、ごぼうを使った料理を組み合わせた、岡山づくしの献立です。





2月8日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ビビンバ
ピリカラ大根
わかめとえのきのスープ
牛乳


 給食の汁物のだしは、化学調味料を使わずに、天然の素材を煮出してとっています。給食では、主に2種類のだしを使っていて、みそ汁の時は煮干しだし、それ以外の汁物の時は削り節のだしを使うことが多いです。削り節は、かつおやさばやいわしの身を干して、薄く削ったものです。これを煮出したものが削り節のだしになります。煮干しだしは、小さなサイズのいわし煮干しを丸ごと煮出したものです。給食では、料理によってこの2種類のだしを使い分けています。今日は、削り節です。汁ものを飲むときは何のだしを使っているのかな?と味わってみると、食べる楽しみが増しますね。


2月6日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
焼き鳥丼
牛乳
野菜の彩り和え
じゃがいものみそ汁


 今月、給食で使用する八王子産の野菜は、大根、キャベツ、かぼちゃ、小松菜、人参、白菜、長ねぎです。長ねぎは、今が旬です。長ねぎの辛み成分「硫化アリル」は、ビタミンB₁の吸収を助け、血行促進、肩こりや疲労回復などに効果が期待できます。今日は、焼き鳥丼に、長ねぎをたっぷり入れました。じっくり焼いたので、甘みが引き出されています。味わってみてください。





2月5日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
豆腐ハンバーグ
みそ汁
れんこんとひじきの炒め煮
牛乳


 みそは、大豆に塩、麹をまぜ、発酵させて作ります。麹は、米、麦、大豆を熟成・発酵させたものがあり、それぞれ米みそ、麦みそ、豆みそになります。みその多くは米みそで、給食で使っているみそも米みそです。皆さんの家庭で食べているみそは何みそでしょうか。
 私たちの免疫細胞の約70%は小腸や大腸などの腸内に存在しています。そのため、腸内環境を整えることが免疫力アップにつながります。みそには麹菌、酵母菌、乳酸菌が含まれていて、腸内環境をよくしてくれます。体温が上がると免疫力も上がるので、体の温まる味噌汁が、おすすめです。日本人の健康を支える和食には、みそ汁は欠かせない存在ですね。


2月2日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
いわしの甘辛揚げ
ピリカラ白菜
みそけんちん汁
牛乳


 明日、2月3日は節分です。「節分」は、春が始まる日の前日、立春の前の日のことです。まだまだ寒いですが、これから、季節は春になっていきます。 節分の行事の豆まきは、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。豆には魔を滅するという意味があり、健康に過ごせるようにとの願いが込められています。 豆まきの他に、柊鰯といって、鰯の頭に柊の枝をさして玄関に飾り、邪気を払う風習もあります。関西地方の風習だった恵方巻きは、最近では関東にも広まってきています。節分は、食事や食べ物と結びつきの深い行事です。
 今日は、鰯の甘辛揚げです。


2月1日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
家常豆腐(ジャージャンどうふ)
3色ナムル
チンゲンサイと卵のスープ
牛乳


 「野菜を1日350グラム摂りましょう」というのは、日本の健康づくり運動『健康日本21』で目標としている野菜摂取量です。 これをうけて、八王子市でも「しっかり食べよう!野菜350」の取り組みを行っています。
 野菜には、カリウムが多くふくまれます。カリウムには、余分な塩分を体の外に出してくれるという、嬉しい働きがあります。塩分のとりすぎは、日本人の健康を害している大きな課題です。世界の人が目標としているWHOの一日の塩分摂取量は、5グラム未満です。この目標は、塩分を控えることが苦手な日本人にはなかなか達成できないので、日本人の一日の塩分摂取量の目標は、男性が7.5グラム未満、女性が6.5グラム未満と、WHOの目標よりもゆるいものになっています。それでも、達成するのは難しいのです。普段から野菜をたっぷり食べて、体の中から塩分を排出しやすくしましょう。
 今日の給食の野菜量は、175グラムです。1食分としては十分な野菜量ですが、1日に野菜を350g食べるためには、積極的に食べようという意識がないとなかなかできないことです。夕食でも野菜をたくさん食べましょう。


1月31日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
かてめし
牛乳
桑都揚げ
定式幕和え
八王汁



 学校給食週間献立5日目、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「じ」は「地元を大切に」です。八王子市で育つ皆さんに八王子市の魅力や歴史を給食を通じて学び、親しんでもらえるように八王子のご当地グルメである八王子ナポリタンや、地元の野菜をたくさん取り入れています。
 日本遺産献立もその一つです。東京都内で初めて認定された日本遺産である「霊気満山 高尾山 〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜」を桑都御膳、八王子城御膳、高尾山御膳、滝山城御膳、車人形御膳の5つの献立で紹介しています。今日はその中から4品が登場です。
八王子市の給食には、 「育む」、「地産地消」、「美味しく手作り」、「旨みたっぷり」、「地元を大切に」の5つの想いが込められています。








1月30日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
スパゲティミートソース
牛乳
コールスロー
りんごヨーグルト


 学校給食週間献立4日目、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「う」は「旨みたっぷり」です。昨日の「美味しく安全」にもつながりますが、給食の汁物やスープの出汁は削り節や昆布、煮干しからとった天然の出汁です。化学調味料などは一切使いません。また、玉ねぎを1時間ほど炒めてうま味と甘みを凝縮させたあめ色の玉ねぎなど、素材のうま味を引き出す工夫をしています。
 今日のミートソースは、じっくり炒めた玉ねぎで旨味がたっぷりです。

1月26日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
チキンカレーライス
牛乳
ツナドレッシングサラダ
白菜スープ



 学校給食週間献立3日目、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「お」は「美味しく手作り」です。皆さんにより美味しく安全な給食を食べてもらえるように、市販品はできるだけ使わず、カレーなどのルーや、ハンバーグ、ケーキなどもはちっこキッチンで手作りしています。
 カレーは、油とバターで小麦粉を40分ほどかけてじっくり炒めて作ったルーを入れています。また、サラダのドレッシングも毎回手作りです。酢と油、しょうゆや塩などの調味料でその野菜に合ったドレッシングを手作りしており、バリエーションもたくさんあります。
 手作りの味を楽しんでください。



1月25日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ししゃもの磯辺フライ
ピリカラ白菜
八王子産米粕汁
牛乳


 学校給食週間献立2日目、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「ち」は「地産地消」です。日頃から八王子市で収穫された作物や、その加工品を、積極的に摂り入れています。
 今日は、八王子産の酒かすと白菜、にんじん、だいこん、長ねぎ、こまつなを使っています。
 酒かすは、米を発酵させてできた「もろみ」を絞ることでできる副産物です。今日の酒かすは八王子産のお米からつくった日本酒からできたものです。体がぽかぽか温まります。旬の野菜と一緒にたくさん食べてください。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定