6月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
鮭の塩焼き
野菜とわかめのごま和え
はっちくんのみそ汁
くだもの
牛乳



 今月は、「国産国消」をSDGsから考えてみましょう。国産国消とは、日本の国民が必要とし、消費する食糧を、自分の国で生産することです。現在、日本の食糧自給率は38%です。今日の給食のように、和食は、日本で古くから食べられてきた食事なので、そこに使われる食材は、日本で手に入るものです。私たち消費者が、国産の食品を買うことで、食糧自給率アップにつながります。また、しっかり残さず食べきることも大切です。


緊急 6月23日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ししじゅうし
ゴーヤーチャンプルー
もずくスープ
果物(沖縄パイン)
牛乳



 今月の和み献立は沖縄県の郷土料理です。
 今日、6月23日は「慰霊の日」です。78年前の6月23日に、太平洋戦争で沖縄県民を巻き込んだ戦いが終結しました。沖縄戦での犠牲者の霊を慰めて世界の平和を願う日です。
 沖縄県の郷土料理であるゴーヤーチャンプルー、ししじゅうし、名産のもずくをいただきます。




6月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
メキシカンライス
キャベツのクリーム煮
コロコロサラダ
牛乳


 6月の八王子産の野菜は、大根、きゅうり、にんにく、たまねぎ、キャベツ、ズッキーニ、トマト、なす、ピーマン、小松菜、かぶ、じゃがいもとたくさんあります。給食にも毎日のように登場します。今日は、じゃがいも、ピーマン、たまねぎ、キャベツ、大根、きゅうりが八王子産です。
 そして、メキシカンライスに入っているピーマンは、中山小4年生が収穫したピーマンも入っています。収穫に感謝です。


6月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
白身魚の香り揚げ
茎わかめのしょうが炒め
にんにく肉じゃが
牛乳


 今日は、八王子産のにんにくとじゃがいもを使った「にんにく肉じゃが」です。にんにくの「アリシン」という香り成分は食欲をそそるだけでなく、疲労回復に効果があるビタミンB1を助ける働きがあります。じゃがいもは、主成分がでんぷんなので、エネルギーになりますが、ビタミンも多く含まれています。特に、ビタミンCに注目です。本来、ビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいものビタミンCは熱に強く、加熱調理しても壊れないのが特徴です。


6月20日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
下中玉ねぎのミートソーススパゲッティ
イタリアンサラダ
くだもの
牛乳



 下中たまねぎは、姉妹都市である神奈川県小田原市の名産です。海風と栄養豊富な土壌で育った下中たまねぎは、辛みが少なく、やわらかい食感が特徴です。小田原市では、有機肥料の確保が年々課題になっていました。 昨年7月に、八王子市内の小中学校の給食で下中たまねぎを使ったことをきっかけに、八王子の肥料も取り入れて栽培されるようになりました。今日の下中たまねぎは、八王子の有機肥料をふんだんに使った畑で育てられたものです。




6月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
鯖のごま風味焼き
きゅうりと大根の南蛮漬け
キャベツのみそ汁
牛乳


 「お箸名人チャレンジweek」5日目は、「骨を取る」です。
 魚は骨があるから苦手という人がいますが、魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで、身からはがすようにとることです。魚の骨を上手にとれるようになったら、より魚をおいしく食べられるようになります!
 今日でお箸名人チャレンジWeekは終わりますが、これからも家庭でも、学校でもお箸の持ち方、マナーに気をつけて食事をしてみましょう。



6月16日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
鶏肉の香味焼き
ぶどう豆
けんちん汁
ごはん
牛乳



「お箸名人チャレンジweek」4日目は、「豆をつまむ」です。
 箸使いができると、手先が器用になったり、頭の回転がはやくなると言われています。小さな豆などもつまめるように、箸を正しく持って、正しく動かせるように練習しましょう!"



6月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
はちっこつけ麺
うずらの煮卵
チンゲン菜のからしあえ
スティック大学芋
牛乳


 「お箸名人チャレンジweek」3日目は、「麺をはさむ」です。
 麺などを丼を持たずに食べる時、顔を突き出して食べたり、麺を口に入れてから、口で麺を引っ張るように食べると「犬食い」と言われ、お行儀の悪いことです。箸で上手に麺をはさみ、姿勢を正して、口元まで運んで食べましょう。


6月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
厚焼き卵
ビーフン炒め
チンゲン菜のスープ
牛乳


 「お箸名人チャレンジweek」2日目です。箸の持ち方は鉛筆の持ち方にもつながります。また、お箸を使いこなせると、手先が器用になったり、頭の回転が速くなるといわれています。
 今日は厚焼き卵で「切りさく」に挑戦です。箸を食べ物に刺して持ち上げて食べている人がいますが、刺して食べるのは「刺しばし」といって、お行儀の悪いことです。箸はナイフの代わりにもなります。箸でひと口大に切って食べましょう。



6月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
いかのネギ塩焼き
春雨サラダ
マーボー大根
牛乳


 6月は食育月間です。毎年、小学校では家庭で「お箸名人がんばりカード」や学校で「お箸名人になろうウィーク」に取り組んでいます。今日から、19日までを「お箸名人チャレンジweek」として、5日間で5つの箸使いにチャレンジします。
 1日目の今日は「お米を集める」です。食べ終わりにお茶碗に米粒がたくさんついていませんか?お箸で上手に集めて、お米を一粒一粒大切に食べましょう。

6月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
梅ごはん
鰆のみそ焼き
変わりきんぴら
きのこ汁
牛乳


 6月11日は日本の暦で「入梅」といいます。ちょどこの頃に梅の実が熟すことから「入梅」といいます。昔は田植えをする上でとても重要な日でした。
 今日の梅ごはんには梅干しを炊き込みました。梅干しは日本で食べられている伝統的な漬物です。黄色く熟した梅の実を塩につけて干して作ります。梅干しの酸っぱい成分は「クエン酸』といいます。体の疲れをとってくれ、酸っぱい刺激で食欲も増進します。これから梅雨や夏になると、暑い日や蒸し暑い日があると思います。食欲がわかない時におすすめです。


6月8日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ナン
キーマカレー
コールスロー
コンソメスープ
牛乳


 今日のキーマカレー、コンソメスープには、八王子産の玉ねぎをたっぷり使っています。八王子産の玉ねぎは、5月から9月が旬で、約250トンもの玉ねぎが収穫されます。給食でも、5月の連休明けから9月まで八王子産の玉ねぎを使用する予定です。
 コンソメスープには、中山小の2年生が、近所の農家さんからいただいたズッキーニが入っています。ありがとうございました。



6月7日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
照焼きハンバーグ
ごま和え
大根のみそ汁
くだもの
ごはん
牛乳



 今日は、給食試食会です。コロナ禍で、試食会が開催できませんでしたので、数年ぶりの実施となりました。保護者の方にも、給食を食べていただき、給食を理解していただくことを目的としています。試食会に参加されたご家庭は、今日の給食について、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。




6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
マカロニグラタン
トマトと卵のスープ
エビピラフ
ジョア


 マカロニグラタンは、給食室でつくったホワイトソースに、炒めた具材を混ぜ、カップに入れて、焼き上げました。全て手作りですので、とても美味しいです。残さず綺麗に食べたら、アルミカップを重ねたり、小さく畳んだり、片付けてくれる人に感謝の気持ちで、片付けやすいようにいつも工夫するようにしましょう。




6月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
中華丼
3色ナムル
豆腐ときくらげのスープ
牛乳


 「野菜を1日350g摂りましょう」は『健康日本21』が目標として掲げる野菜摂取量です。免疫力を高める「ビタミンC」や便秘を予防する「食物繊維」、余分なナトリウム(塩分)を体外に出すカリウムがたくさん含まれている野菜は、健康な体をつくるためにとても大切です。野菜を積極的に食べましょう。


6月2日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
いかのピリ辛焼き
かぼちゃのそぼろ煮
豚汁
ごはん
牛乳


 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べると、肥満予防、味覚の発達、言葉の発音はっきり、脳の発達、歯の病気予防、がん予防、胃腸快調、全力投球の8つのメリットがあり、頭文字を並べて、「ひみこのはがいーぜ」と覚えます。たくさん口にほおばってしまうと、よくかまずに飲み込んでしまいがちですから、よくかめる量を一口にしましょう。



6月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
鯖の辛みそ焼き
キャベツのしょうが風味
なめこのみそ汁
牛乳


 キャベツに含まれるビタミンUは、別名「キャベジン」と呼ばれ、胃薬の名前にもなっています。揚げ物による胸焼けを防ぐ効果も期待できるので、とんかつなどのつけ合わせにキャベツが使われるのも、理にかなっています。今日のキャベツのしょうが風味は、八王子産です。八王子のキャベツ農家の方からのメッセージを食育メモに載せてあります。


5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
マーボ豆腐
茎わかめのしょうが炒め
チンゲンサイと卵のスープ
牛乳


 チンゲン菜は、約50年ほど前に中国から日本に伝わった比較的新しい野菜です。βカロテン、カリウム、ビタミンC,カルシウムが豊富に含まれています。βカロテンは体内でビタミンAに変わり、皮膚や鼻やのどの粘膜を健康に保つ働きがあります。カリウムは塩分を体の外に出す働きや運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。今月のチンゲンサイは、八王子産です。


5月30日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
はち大根おろしスパゲティ
イタリアンサラダ
オレンジポンチ
牛乳



 旬の八王子産の春大根、略して「はち大根」を使った献立第2段、はち大根おろしスパゲティです。
 生産者の方からメッセージです。
 八王子の農家は、小中学校の皆さんに、給食で新鮮な野菜を美味しく食べてもらうために、毎日がんばって野菜を作っています。皆さんの給食を作るために、野菜を作る農家だけでなく、運ぶ人などいろいろな人たちが日々がんばっていることを忘れずに、残さずおいしく食べてください。"


5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
つくね焼き
五目きんぴら
大根のみそ汁
牛乳


 つくね焼きは、ハンバーグの豚肉と玉ねぎを、鶏肉と豆腐と長ねぎに変え、ソースを和風にしたものです。ハンバーグの具材を少し変えるだけで、ヘルシーで和風の味が楽しめます。今日はどれも、ごはんがすすむおかずです。ごはんをしっかり食べながら、おかずを食べて欲しいです。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定