11月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

チキンカレー
わかめサラダ
フルーツミックス缶
牛乳

野菜350は八王子市がすすめている健康づくりの一つです。
今日のカレーライスとサラダで150gの野菜がとれます。
残りの野菜はお家でとりましょう。

11月28日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

かやくごはん
いかのかりんと揚げ
みそ汁
ゆずだいこん
牛乳

「八王子市小津町産のゆずを食べる日」
今日は、八王子市小津町ですくすくと育ったゆずを使って
和え物を作りました。
さわやかな香りをみんなで味わいました。

11月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

セサミトースト
ポークビーンズ
白菜とコーンのサラダ
牛乳

セサミトーストの「セサミ」とはごまのことです。
バターと砂糖、白すりごまを混ぜてパンにぬり
オーブンで焼き上げます。
みんなに人気のメニューです。

11月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

やきとり丼
かきたま汁
もやしの和え物
くだもの
牛乳

やきとり丼の鶏肉は、生姜としょうゆ、酒で下味をつけて
オーブンで焼きます。
長ねぎは、3センチほどの長さに切りオーブンで焼きます。
しょうゆと砂糖、みりんを煮て甘辛のたれを作り
焼き上げた鶏肉と長ねぎを合わせて出来上がりです。
みんなに人気のメニューです。

今日は2年生と5年生が一緒にランチルームで給食を
食べました。おかわり争奪戦もにぎやかでした。

11月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
さばのおろしソース
呉汁
小松菜とえのきのり
牛乳

11月は八王子産の野菜をたくさん食べる月です。
今週は特にたくさんの八王子野菜を使います。
今日は、小比企町や長沼町、犬目町、石川町の農家さんが
育てたじゃがいもとにんじん、ながねぎ、小松菜などが
届けられました。

11月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

八王子産の白いごはん
鶏だしから揚げ
すまし汁
小松菜の煮びたし
牛乳

今日は「八王子産の白いごはん」を食べる日です。
元八王子町、加住町、長沼町、東中野、川口町で収穫された
お米を市内の保育園と幼稚園、都立学校、小学校、中学校で
いっせいに食べる日です。
農家さんに感謝しながら、ふっくら炊けた真っ白なごはんを
みんなで美味しくいただきました。

11月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

中華風炊き込みごはん
海鮮しゅうまい
ビーフンスープ
牛乳

海鮮しゅうまいは、たらのすり身と鶏ひき肉、
玉ねぎ、根しょうが、しょうゆ、酒、みりん、
ごま油を混ぜた具をしゅうまいの皮で包んで蒸しました。
ふっくらと仕上がりました。

11月20日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ジャージャー麺
サンラータン
豆黒糖
牛乳

2020東京オリンピック・パラリンピック
学ぼう!食べよう!世界の料理
夏季大会開催国の料理や食文化を紹介しています。
今日は「中国・北京」の料理です。

北京は中国の北側にあるため、お米や魚よりも、小麦粉
(麺類やぎょうざの皮など)を使った料理が多いです。
ジャージャー麺は、豚ひき肉とたけのこや椎茸などを炒めて、
みそで調味して肉みそを作り、麺にのせて食べる料理です。
サンラータンは、酢の酸味とこしょうや唐辛子の辛みの
効いた料理です。

11月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ミルクパン
サンデーロースト
チップス
チキンスープ
みかん
牛乳

2020東京オリンピック・パラリンピック
学ぼう!食べよう!世界の料理
夏季大会開催国の料理や食文化を紹介しています。
今日は「イギリス」の料理です。

サンデーローストは、イギリスの伝統料理です。
豚肉に塩とこしょう、白ワイン、にんにく、たまねぎ、
セロリで下味をつけ、天板に並べてオーブンで焼きます。
りんごと砂糖、シナモン、レモン汁を煮詰めてソースを作り
お肉にかけました。
イギリスでは、このアップルソースが定番だそうです。

11月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
青のりふりかけ
いわしのさつま揚げ
小松菜のみそ汁
かぶときゅうりのゆず風味
くだもの
牛乳

「五つの輪で体力アップ」
主食・主菜・副菜・乳製品・果物を五つそろえ、
毎月のテーマに合わせた給食を提供しています。
今月のテーマは骨を作ろう(骨強化)です。
ちりめんじゃこと青のりが入ったふりかけと
いわしのすり身で手作りさつま揚げを作りました。

11月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

五目ちらし
赤魚の三味焼き
七宝汁
菊花みかん
牛乳

今日の献立は、七五三にちなんで、
それぞれの数字がついた料理です。

11月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
豆腐のうま煮
中華スープ
茎わかめのにんにく炒め
牛乳

豆腐には大豆のおいしさと栄養がぎゅっと凝縮されています。
今日は、豚肉と長ねぎ、にんじん、たけのこ、干し椎茸を
香味野菜と一緒に炒めて、みそとしょうゆ、さとう、ごま油で
味付けし、その中にボイルした豆腐を合わせて煮込みました。

11月12日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
さつま芋とちくわの天ぷら
いなか汁
小松菜のじゃこ炒め
牛乳

「小松菜」は、江戸時代に東京江戸川区小松川で
栽培されていたので、この名前がつきました。
冬が旬で寒さに強く、霜にあたると甘みが増して
おいしくなります。
八王子でもたくさん作られています。
今日は小松菜と油揚げ、ちりめんじゃこの炒め物を作りました。

11月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
焼き魚(鮭)
肉じゃが
野菜の彩り和え
牛乳

11月11日は鮭(さけ)の日です。
鮭の字のつくり「圭」を分解すると
十一十一(じゅういちじゅういち)になることから、
11月11日は鮭の日になりました。

11月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

かみかみごはん
焼きししゃも
けんちん汁
根菜きんぴら
牛乳

11月8日は「いい歯の日」です。
よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。
「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると
虫歯予防になります。
今日は、よくかんで食べるメニューです。

11月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

きな粉揚げパン
肉団子ときのこのスープ
ジャーマンポテト
牛乳

今日は大人気のきな粉揚げパンです。
コッペパンを油でカリッと揚げました。

肉団子スープには、たっぷりの生姜をきかせました。
具沢山のスープで体をあたためて風邪を予防しましょう。

11月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
とうふハンバーグ
野菜スープ
じゃがいものおかかバター
牛乳

給食室お手製、豆腐が入ったヘルシーハンバーグです。
しめじとえのき茸できのこソースを作り、
ハンバーグの上にかけました。

11月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごまごはん
厚焼きたまご
豚汁
おひたし
牛乳

厚焼きたまごは、たまごにだし汁と調味料、ひき肉と
野菜を炒めた具を混ぜて、鉄板に流してオーブンで
じっくり焼きました。

10月31日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ガーリックライス
パプリカチキン
ジュリエンヌスープ
かぼちゃケーキ
牛乳

今日は、ハロウィンなので、カボチャを入れた
ケーキを焼きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止