7月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

スパゲティミートソース
鉄分もりもりサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

東京2020大会
八王子市が自転車ロードレース競技のコースに決定!
7月21日にテストイベントが開催され、八王子市内を走り、
ゴールの富士スピードウェイを目指します。

今日の給食は、テストイベントに出場する八王子出身の畑中選手が
好きだったスパゲティミートソースと、持久力をつけるために必要な
鉄分がたっぷりとれるサラダです。

今日で1学期の給食は終了です。
人気のミートソースは、おかわりをする子でいっぱいでした。

7月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ミルクパン
白身魚のフライ
ジャーマンポテト
ABCスープ
枝豆
牛乳

枝豆は、「野菜」と「豆」の栄養を両方持っています。
熟して茶色になると「大豆」になります。
今日の枝豆は、八王子で収穫されたものです。

7月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

中華風炊き込みごはん
ポテトぎょうざ
たまごとわかめのスープ
くだもの
牛乳

たまごスープの美味しさの秘密は、
たまごをふんわりと仕上げることです。
よく沸騰させたスープの中に、割卵した
たまごを少しずつ入れていくのがコツです。

7月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ガンボ
バッファローチキン
コールスロー
牛乳

東京2020大会 八王子市はアメリカ合衆国の
ホストタウンに登録されました。
そこで、アメリカの料理を給食で食べます。

ガンボは、アメリカ南部にあるルイジアナ州の料理です。
ガンボはオクラのことで、特徴はオクラをとろみづけに
使うことです。
ごはんにかけるのが伝統的な食べ方です。

7月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
豚キムチ炒め
トマトとたまごのスープ
茹でとうもろこし
牛乳

今日のとうもろこしは、小比企町の農家さんが育てたものです。
農家さんが丹精込めて作ったものを、新鮮なうちに届けて
くれました。
そして、今日は3年生がとうもろこしの皮むきをしました。
一生懸命皮むきを手伝ってくれた3年生と農家さんに感謝しながら、
おいしくいただきました。

7月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
四川豆腐
くずきりスープ
豆黒糖
牛乳

四川豆腐は、豚肉と野菜をトウバンジャンで炒め、
ボイルした豆腐をあわせて作ります。
にんじんと長ねぎ、たけのこ、チンゲン菜など
たくさんの野菜が入っていて栄養満点です。

7月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

夏野菜のカレーライス
はちみつドレッシングサラダ
くだもの(小玉スイカ)
牛乳

夏野菜のカレーライスには、夏が旬の野菜の
「かぼちゃ」と「ズッキーニ」、「さやいんげん」が
入っています。
ズッキーニはオーブンで下焼きし、
かぼちゃは蒸してから、出来上がりに混ぜました。

カレーに入っている「たまねぎ」は、6年生が5年生の
ときから育てた「たまねぎ」です。
とても立派なたまねぎができました。
そして、今日は校長先生おすすめメニューです。

季節をいっぱい感じながらおいしくいただきました。

7月9日(火)

画像1 画像1
【今日の給食】

ししじゅうし
ゴーヤチャンプル
もずくスープ
牛乳

「チャンプルー」は、沖縄の方言で「混ぜこぜ」という意味で、
料理では「炒め物」のことです。
チャンプルーは、具材によって、いろいろな名前がついています。
今日は「ゴーヤ」を使ったゴーヤチャンプルーを作りました。

7月8日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ごはん
焼き魚
塩肉じゃが
ひじきの炒め煮
くだもの
牛乳

五つの輪で体力アップ!
主食、副菜、主菜、乳製品、果物の5種類を
バランスよく食べます。

7月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ちらしずし
笹の葉揚げ
七夕汁
スタミナきゅうり
くだもの
 
牛乳

7日は七夕です。
給食では、2日早く七夕汁を作りました。
中に入っている具材のそうめんは天の川、にんじんが短冊、
かまぼこが星です。
ちらしずしには、別煮しておいた星型のにんじんを
飾りました。

今週は、3年生と5年生がランチルームで会食しました。
今日のグループ分けは、好きな模様です。(水玉やハート)
5年生が中心になって、上手に配膳していました。

7月4日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ミルクパン
八王子ナポリタン
あじのハーブ焼き
野菜のスープ煮
牛乳

八王子ナポリタン「はちナポ」は、
八王子のご当地グルメです。
八王子には大学が多くあり、学生が10万人います。
「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい!」という
思いで生まれたメニューだそうです。
給食では、八王子ナポリタンをパンにはさんで食べました。

7月3日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
鶏肉のねぎ塩焼き
油揚げと小松菜の煮びたし
とうがんのすまし汁
牛乳

冬瓜は、夏にできる野菜ですが、冬まで保存ができる
ということで「冬瓜」(とうがん)と書きます。
体を冷やす効果があるので、夏にはとりたい食べ物です。

7月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

たこめし
うずらの卵のからめ煮
にぎすのから揚げ
呉汁
野菜のごま風味
牛乳

7月2日は、半夏生です。
農業にとって大切な目安の日となります。
半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたります。
農家では、田植えを終える目安とされてきました。

関西地方では、田んぼに植えた稲の苗が「タコ」の
足のようにしっかりと根をはり、たくさん収穫できる
ようにと願って、タコを食べます。

今日は、薄切りのタコを、ショウガとしょうゆ、酒、
さとうで煮込んで、ごはんに混ぜました。

7月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
さばのごまみそ焼き
じゃがいものそぼろ煮
キャベツの生姜風味
牛乳

7月に入りました。
暑くなってくると、食欲もおちて栄養が不足しがちです。
食生活に気を付けて夏を元気に過ごしましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止