12月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ビーンズドライカレー
キャベツとベーコンのスープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳

ドライカレーは、ひき肉とみじん切りにした野菜を炒めた
汁気のないカレーです。
今日は大豆を細かくして一緒に煮込みました。

12月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

セサミトースト
金時豆のポークシチュー
わかめサラダ
くだもの
牛乳

セサミとは「ごま」のことです。
バターとすりごま、砂糖を混ぜてパンにぬり、
オーブンで焼き上げました。

12月10日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
ぎせい豆腐
豚肉とれんこん昆布炒め
里芋のバターごまみそ汁
牛乳

中山中学校の3年生の生徒さんが考えたバランス献立です。
家庭科の授業で勉強したことを活かして、
健康を考えた献立を作ってくれました。

生徒さんからのメッセージ!
「いつ食べても元気がでるような献立をつくりました。」

12月9日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ごはん
魚の米粉揚げ清流あんかけ
若松鍋
くだもの
牛乳

今日は八王子の滝山城跡とその周りの地域の環境や風習などに
ちなんだ献立「滝山御膳」を作りました。

「魚の米粉揚げ」の米粉は、八王子産のお米100%で作る
「高尾の天狗」という日本酒を作ったときにできる米粉です。
 清流に見立てた、野菜ときのこたっぷりのあんをかけました。

12月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
さばの七味焼き
肉じゃが
みそ汁
牛乳

さばの七味焼きは、鯖ににんにくとしょう油、酒、みりん、長ねぎ、
七味とうがらしで下味をつけて焼きました。

今週は3年生と6年生が一緒にランチルームで給食を食べました。
今日の席は、自分の「好きな教科」でグループ分けをしたそうです。

12月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

ほうとううどん
豆腐のまさご揚げ
白菜のごま和え
金時豆の甘煮
牛乳

ほうとううどんは、山梨県の郷土料理です。
太めの麺とかぼちゃなどの野菜がたくさん入った
みそ味のうどんです。

12月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
チキンカツ
豚汁
もやしとにんじんのナムル
牛乳

6年生が家庭科の授業で考えたバランス献立です。
「晩ごはんコンテスト2019」として校内で発表しました。
五大栄養素がすべて入っていて、安価で作り慣れている
料理を選んだそうです。

12月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

わかめごはん
厚焼きたまご
けんちん汁
野菜のおかか和え
くだもの
牛乳

「五つの輪で体力アップ」
主食、主菜、副菜、乳製品、果物の五つをそろえ、
毎月のテーマに合わせた給食を提供しています。
今月は「力のもとになるよ(持久力・集中力アップ)」が
テーマです。

力のもとになる炭水化物、ビタミン、鉄分がとれる献立です。

12月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

さつまいもごはん
さんまピリカラ揚げ
なめこのみそ汁
キャベツと昆布の浅漬け
牛乳

今日の献立は、6年生が家庭科の授業で考えてくれた
バランス献立です。
旬の食べ物をたくさん使った献立だそうです。

11月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

チキンカレー
わかめサラダ
フルーツミックス缶
牛乳

野菜350は八王子市がすすめている健康づくりの一つです。
今日のカレーライスとサラダで150gの野菜がとれます。
残りの野菜はお家でとりましょう。

11月28日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

かやくごはん
いかのかりんと揚げ
みそ汁
ゆずだいこん
牛乳

「八王子市小津町産のゆずを食べる日」
今日は、八王子市小津町ですくすくと育ったゆずを使って
和え物を作りました。
さわやかな香りをみんなで味わいました。

11月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

セサミトースト
ポークビーンズ
白菜とコーンのサラダ
牛乳

セサミトーストの「セサミ」とはごまのことです。
バターと砂糖、白すりごまを混ぜてパンにぬり
オーブンで焼き上げます。
みんなに人気のメニューです。

11月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

やきとり丼
かきたま汁
もやしの和え物
くだもの
牛乳

やきとり丼の鶏肉は、生姜としょうゆ、酒で下味をつけて
オーブンで焼きます。
長ねぎは、3センチほどの長さに切りオーブンで焼きます。
しょうゆと砂糖、みりんを煮て甘辛のたれを作り
焼き上げた鶏肉と長ねぎを合わせて出来上がりです。
みんなに人気のメニューです。

今日は2年生と5年生が一緒にランチルームで給食を
食べました。おかわり争奪戦もにぎやかでした。

11月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
さばのおろしソース
呉汁
小松菜とえのきのり
牛乳

11月は八王子産の野菜をたくさん食べる月です。
今週は特にたくさんの八王子野菜を使います。
今日は、小比企町や長沼町、犬目町、石川町の農家さんが
育てたじゃがいもとにんじん、ながねぎ、小松菜などが
届けられました。

11月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

八王子産の白いごはん
鶏だしから揚げ
すまし汁
小松菜の煮びたし
牛乳

今日は「八王子産の白いごはん」を食べる日です。
元八王子町、加住町、長沼町、東中野、川口町で収穫された
お米を市内の保育園と幼稚園、都立学校、小学校、中学校で
いっせいに食べる日です。
農家さんに感謝しながら、ふっくら炊けた真っ白なごはんを
みんなで美味しくいただきました。

11月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

中華風炊き込みごはん
海鮮しゅうまい
ビーフンスープ
牛乳

海鮮しゅうまいは、たらのすり身と鶏ひき肉、
玉ねぎ、根しょうが、しょうゆ、酒、みりん、
ごま油を混ぜた具をしゅうまいの皮で包んで蒸しました。
ふっくらと仕上がりました。

11月20日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ジャージャー麺
サンラータン
豆黒糖
牛乳

2020東京オリンピック・パラリンピック
学ぼう!食べよう!世界の料理
夏季大会開催国の料理や食文化を紹介しています。
今日は「中国・北京」の料理です。

北京は中国の北側にあるため、お米や魚よりも、小麦粉
(麺類やぎょうざの皮など)を使った料理が多いです。
ジャージャー麺は、豚ひき肉とたけのこや椎茸などを炒めて、
みそで調味して肉みそを作り、麺にのせて食べる料理です。
サンラータンは、酢の酸味とこしょうや唐辛子の辛みの
効いた料理です。

11月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ミルクパン
サンデーロースト
チップス
チキンスープ
みかん
牛乳

2020東京オリンピック・パラリンピック
学ぼう!食べよう!世界の料理
夏季大会開催国の料理や食文化を紹介しています。
今日は「イギリス」の料理です。

サンデーローストは、イギリスの伝統料理です。
豚肉に塩とこしょう、白ワイン、にんにく、たまねぎ、
セロリで下味をつけ、天板に並べてオーブンで焼きます。
りんごと砂糖、シナモン、レモン汁を煮詰めてソースを作り
お肉にかけました。
イギリスでは、このアップルソースが定番だそうです。

11月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
青のりふりかけ
いわしのさつま揚げ
小松菜のみそ汁
かぶときゅうりのゆず風味
くだもの
牛乳

「五つの輪で体力アップ」
主食・主菜・副菜・乳製品・果物を五つそろえ、
毎月のテーマに合わせた給食を提供しています。
今月のテーマは骨を作ろう(骨強化)です。
ちりめんじゃこと青のりが入ったふりかけと
いわしのすり身で手作りさつま揚げを作りました。

11月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

五目ちらし
赤魚の三味焼き
七宝汁
菊花みかん
牛乳

今日の献立は、七五三にちなんで、
それぞれの数字がついた料理です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

校長室より

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止