2月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
豆腐のまさご揚げ
沢煮椀
東京うどとわかめのきんぴら
牛乳

今日は「東京うど」を使って、きんぴらを作りました。
うどは、12月から4月が旬で、日本原産の野菜です。
立川市や国分寺市などで栽培されるうどは、「室」と
よばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。
みずみずしく、シャキシャキとした歯触りがあります。

2月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはんの
プルコギ
キョジャチェ
ミヨックク
くだもの
牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理です。
今日は韓国・ソウルの料理です。

プルコギは、「朝鮮半島風すき焼き」とも呼ばれています。
「プル」は火、「コギ」は肉を意味します。

キョジャチェは、野菜とシーフードのからし和えです。
今日はいかを使って作りました。

ミヨッククは、わかめスープのことです。

2月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ミルクパン
和風照り焼きハンバーグ
コーンポテト
野菜スープ
牛乳

照り焼きハンバーグは、豆腐がたくさん入っているので、
ふわふわでヘルシーなハンバーグです。

2月4日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
さばの香味焼き
じゃがいものそぼろ煮
小松菜とじゃこのおひたし
牛乳

小松菜は、江戸時代に東京江戸川区の小松川で栽培されていたので、
この名前がつきました。
冬が旬で寒さにも強く、霜にあたると甘みが増します。
今日の給食では、ちりめんじゃことあわせてカルシウムいっぱいの
和え物を作りました。

2月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

セルフ恵方巻き
つみれ汁
豆黒糖
くだもの
牛乳

今日は節分です。
給食では、自分たちで作るセルフ恵方巻きと、いわしのすり身を使った
つみれ汁を作りました。
自分で作った恵方巻きを、今年の恵方(西南西)を向いて食べている姿が
とてもかわいかったです。

1月31日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

五穀ご飯
のりの佃煮
さごちのごまみそ焼き
吉野汁
ゆず大根
牛乳

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由のひとつは、
「栄養バランスがいい」ことです。
和食の栄養バランスがよくなるヒミツは、
「一汁三菜」という和食の形にあります。
今日の給食も、主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つの献立です。

1月30日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

カレーライス
野菜スープ
黄桃缶のヨーグルト添え
牛乳

全国学校給食週間です。
以前の給食の主食は、パンとめんだけだったのですが、
40数年前から「ごはん」が登場しました。
「ごはん」の登場によって、「和食」の献立など
バラエティ豊かな給食になりました。
そして、ごはんの登場で、みんなが大好きなカレーライスが
給食に出せるようになりました。
今日もカレーライスは大人気で残食はほとんどありませんでした。

1月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

きな粉揚げパン
肉だんごときのこのスープ
野菜のピクルス
くだもの
牛乳

全国学校給食週間です。
揚げパンは、昭和30年代から人気のあった献立です。
パンを油でカリッと揚げて、砂糖ときな粉をまぶして作ります。
今もみんなが大好きな「揚げパン」です。

1月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

菜めし
きびなごのから揚げ
みそすいとん
浅漬け
牛乳

全国学校給食週間です。
戦争中や戦後は食べ物がたりなくなり、給食も続けられないときが
ありました。お米が不足して、その代わりに食べていた料理が
「すいとん」です。
今日は里芋やにんじん、だいこん、鶏肉など、たくさんの材料が
入った「みそすいとん」を作りました。


1月25日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
鶏肉のてり焼き
ポトフ
フレンチサラダ
牛乳

今日は保護者の方対象の給食試食会を開催しました。
献立は、6年生が家庭科の授業で考えてくれたものです。
野菜がたっぷり入ったバランス献立です。

大根とブロッコリーは1年生が畑で収穫してくれた野菜です。
さっそく、ランチルームの保護者の方に報告をして
みんなでおいしくいただきました。

1月24日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
手巻きのり
鮭の塩焼き
呉汁
ごまあえ
牛乳

24日から1週間は「全国学校給食週間」です。
給食を食べながら、給食の歴史をふりかえります。
学校給食が始まった頃の献立は、おにぎりと塩鮭、漬物でした。

1月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

黒砂糖パン
レバーケーゼ
アイントップフ
ザワークラウト
牛乳

2020東京オリンピック・パラリンピック
「学ぼう!食べよう!世界の料理」
今日はドイツの料理です。

レバーケーゼは腸詰ではありませんが、ソーセージの一種で、
長方形の型に入れて焼いたものです。
ケーゼはチーズのことですが、レバーもチーズも入りません。
ケーゼの由来はチーズの塊に似ているからとも言われています。

アイントップフは、「一つの鍋」という意味で、肉と野菜を
煮込むスープです。

ザワークラウトはキャベツを乳酸発酵させた漬物で、「酸っぱい
キャベツ」という意味です。

1月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

とりごぼうごはん
石狩汁
豆じゃこ
牛乳

石狩汁は北海道の代表的な料理です。
鮭とバターの香りが美味しい、根菜たっぷりの
汁物です。

1月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

エビピラフ
ウインナーのケチャップあえ
白菜のクリーム煮
コールスロー
りんごジュース

白菜は冬が旬の野菜です。霜にあたることでさらに甘みが出て
おいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロに
柔らかくなります。
今日は白菜をたっぷり使ったクリーム煮を作りました。

1月20日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
豚肉の生姜焼き
キャベツと昆布の和え物
じゃがいもとわかめのみそ汁
くだもの
牛乳

6年生が家庭科の授業で学習した内容を活かして、
主食、主菜、副菜を組み合わせた「バランス献立」を
考えてくれました。
今日はその中から人気献立を給食で提供しました。
生姜焼きは、ごはんがすすむし元気がでると思ったそうです。

1月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
マーボー豆腐
ワンタンスープ
茎わかめのにんにく炒め
牛乳


1月16日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ゆかりごはん
いわしとごぼうのつくね焼き
いろどり和え
かきたま汁
くだもの
牛乳

主食・副菜・主菜・乳製品・果物の5種類を
バランスよく食べます。

1月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

みそラーメン
ツナポテトぎょうざ
大豆小女子
牛乳

給食の「みそラーメン」は、削り節で出汁をとって作ります。
油で炒めた香味野菜と赤みその香りが美味しさのポイントです。

1月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

羽生九段れんこんカレー
王手!サラダ
焼きプリン
牛乳

今日は、八王子出身の将棋棋士、
『羽生善治 九段』スペシャルメニューです。

将棋では、一手指すたびに、相手がどんな手を
打ってくるのか先を読みます。
穴のあいた「れんこん」は、先を見通せる縁起のいい食材です。
れんこんをチップスにして、羽生九段の好きだった
カレーに添えて、いただきます。

野菜を積極的に食べている羽生九段。
みなさんにもたくさん食べてほしいそうです。
今日のサラダのにんじんは、将棋の駒の形に切りました。

羽生九段は、対局の時には甘いものを食べて
集中力を保つそうです。
今日は、卵・牛乳・さとう・生クリームで手作りプリンを
作りました。

1月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
ほきのごまがらめ
生揚げと豚肉のみそ炒め
白玉あずき
牛乳

「鏡開き」は、お正月の間にお供えしていた「鏡餅」を
下げて食べる日で、1月11日に行う地方が多いです。
給食では、白玉粉でおだんごを作り、手づくりのあんこと
からめました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

校長室より

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止