2月27日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

〜リザーブ給食〜
メキシカンライスまたはシーフードピラフ
タンドリーチキンまたはタンドリーフィッシュ
たまごスープ
くだもの(いちご)
飲み物リザーブ

今日は、リザーブ給食を実施しました。
リザーブとは、「予約する」という意味です。
主食(ごはん)、主菜(おかず)、飲み物を選んで予約して
もらいました。

2月24日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
さんまの筒煮
呉汁
白菜のごまじゃこ和え
牛乳

さんまは、2時間以上お釜で煮ているので、
骨までやわらかく食べられます。
呉汁は、大豆を煮てミキサーにかけ、みそ汁の中に
加えて作ります。大豆の甘みでとてもおいしい汁です。

2月23日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ししじゅし
さつま汁
卵とひじき、キャベツの炒め物
くだもの(でこぽん)
牛乳

「ししじゅうし」は、沖縄県の料理と食文化を
取りいれた給食オリジナルの料理です。
沖縄県の方言で「しし」は「豚」、「じゅーしー」は
「まぜごはん」のことです。方言からししじゅうしという
料理になりました。

2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ドライカレー
きのこスープ
フルーツミックス缶
牛乳

今週は、2年生と3年生が一緒にランチルームで給食を食べています。
今日は「好きな色」を選んでテーブルに分かれました。
みんなが大好きなドライカレーは、完食です。

2月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

セサミトースト
チキンビーンズ
イタリアンサラダ
牛乳

セサミトーストは、すりごまとバター、砂糖を混ぜて
食パンにぬり、オーブンで焼きました。
子どもたちに人気のトーストです。

2月20日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

下野ごはん
豆腐の田楽風焼き
ゆばのおひたし
ヨーグルト苺ソースかけ
牛乳

今月の和み献立は、栃木県の郷土料理です。
栃木県は、昔は下野の国と呼ばれていました。
今日は、下野の国の名産「かんぴょう」をご飯に混ぜて
下野ごはんを作りました。
湯葉は、姉妹都市日光市の名産です。給食では、干して
乾燥させた湯葉を水でもどして、おひたしに入れました。

2月16日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
鮭のごまみそ焼き
のっぺい汁
野菜のピリリ漬け
牛乳

のっぺい汁は、郷土料理の一つです。
鶏肉と大根、人参、里芋、こんにゃくなどの食材を煮込んで、
最後にとろみをつけた汁ものです。
里芋で自然なとろみをつける地域もあるようですが、
給食では片栗粉でとろみをつけました。

2月15日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ミルクパン
アジフライ
コーンポテト
ミネストローネ
牛乳

アジフライは、一枚ずつ小麦粉、卵、パン粉の順に衣をつけて
カラッと油で揚げました。
今日は、1年生が畑でブロッコリーを収穫してくれたので、
さっそくミネストローネに入れてみんなでいただきました。

2月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

野菜リゾット
豚しゃぶサラダ
ココアケーキ
くだもの(清美オレンジ)
牛乳

今日はバレンタインデーです。
給食室からみなさんに、心をこめてココアケーキを焼きました。
蓋を開けるなり「ワー!」という歓声が聞こえてきました。
みんなが喜んでくれて、給食室もとてもうれしいです。

2月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

わかめごはん
いわしとごぼうのつくね焼き
豚汁
即席漬け
牛乳

今日は、いつもお世話になっている地域の方をお招きして
ふれあい給食を行いました。
子どもたちと自己紹介をしたり、学校のことを話したりしながら
楽しく給食を食べていただきました。

2月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

バターチキンカレー
イカサラダ
コンソメスープ
牛乳

今日は「中学生の考えたバランス献立」です。
中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、
健康を考えた献立を作ってくれました。

バターチキンカレーの特徴は、バターのコクとうま味が特徴です。
いつもと違うカレーで、飽きずに食べられるよう工夫したそうです。

今日は、5年生が畑で「芽キャベツ」を収穫してくれました。
早速、スープに加えてみんなでいただきました。
寒く冷たい中、収穫してくれてありがとう!

2月9日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

みそ煮込みうどん
大学芋
大根のごま油炒め
くだもの
牛乳

大学芋は、さつまいもを油で揚げて
密にからめて作ります。
おやつ感覚で食べられるので、人気のメニューです。



2月8日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

黒砂糖パン
オムレツ
ペンネアラビアータ
かぶのスープ
牛乳

アラビアータは、イタリア料理で唐辛子を利かせた
トマトソースのことです。
ペンネは、両端を斜めにカットしているのが特徴で
形がペン先に似ていることからそう呼ばれています。
今日は、にんにくとたかのつめで辛みを少し出して
トマトソースを作り、ペンネとからめました。

2月7日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
しいたけ昆布
わかさぎの香り揚げ
じゃがいものそぼろ煮
牛乳

わかさぎは、海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、
湖で育つわかさぎがいます。
骨ごと食べるので、カルシウムがたっぷりです。
今日は、根生姜とにんにく、しょうゆ、ごま油で下味をつけて
片栗粉をまぶして油で揚げました。

2月6日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

チャーハン
ツナポテト餃子
春雨スープ
牛乳

チャーハンは、ごはんといろいろな具を油で炒めた
中華料理のひとつです。
焼き飯、炒め飯などと呼ばれることもあり、似た料理が
アジアの国々にあります。
今日は、豚肉と根生姜、たまねぎ、にんじん、小松菜が
入ったチャーハンです。

2月3日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

セルフ恵方巻き
つみれ汁
炒り大豆
くだもの
牛乳

今日は節分です。
冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて
悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。

今日は、五目寿しを自分で海苔で巻いて食べました。

2月2日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

二色丼
たら汁
こんにゃくの土佐煮
牛乳

今日は、冬が旬の「たら」を使って「たら汁」を作りました。
「たら」は鍋料理にかかせない魚です。
たらは、魚へんに雪と書きます。身が雪のように白いこと、
雪の降るころにおいしくなることからです。

2月1日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

いろどりごはん
おでん
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

「おでん」はもともと田楽といって豆腐を焼いて
みそをつけたものが始まりです。
今では削り節や昆布でとった出汁に、味をつけて
ちくわや大根、こんにゃくなどを煮込みます。
寒い季節に温かい「おでん」は美味しいですね。

1月30日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

中華丼
わかめとえのきのスープ
もやしのナムル
牛乳

中華丼には、海のもの、畑のものなどが入っていて
栄養バランスのよい丼ものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式