12月16日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

ミルクパン
鶏のから揚げ
フレンチサラダ
ミネストローネ
みかんのプチケーキ
ジョア

2学期最後の給食です。
今日はみかん缶を使ってプチケーキを作りました。
どの学年も完食でした。

12月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

メキシカンライス
ホキの香草パン粉焼き
カントリーサラダ
かぶのスープ
牛乳

冬野菜には、にんじん、大根、白菜、かぶ、小松菜、長ネギ、など
たくさんあります。冬が旬の野菜は大地の栄養分をたっぷり含み、
太陽の恵みを受けてミネラルがいっぱいです。
今日は、4年生が栽培したかぶと、ラディッシュ、もものすけ、
白菜が給食室に届き、早速スープとサラダに使いました。
栄養たっぷりな野菜を食べているので、みんな元気いっぱいです。

12月14日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

マーボー丼
ワンタンスープ
豆黒糖
牛乳

ワンタンは中国料理のひとつで、漢字で雲を呑むと書きます。
ワンタンが汁に浮かぶ様子が、あたかも雲に見えることから
ワンタン汁と言われるようになったそうです。
給食では、お野菜をたっぷり入れたスープにワンタンの皮を
入れました。


12月13日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

五穀ごはん
焼き魚(鯖)
じゃが芋のそぼろ煮
もやしの炒め物
牛乳

「鯖」のおいしい時期は、秋から2月頃までで、
12月から2月までのものを「寒さば」と呼びます。
この時期の鯖は、脂がのっていて栄養もたっぷりです。

12月12日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ひじきごはん
厚焼き卵
呉汁
くだもの(みかん)
牛乳

呉汁は日本各地に伝わる郷土料理で、大豆を水に浸して
すりつぶしたものを呉(ご)といい、みそ汁に入れたものを
「呉汁」といいます。
大豆と野菜類がたっぷり入った栄養満点の汁です。


12月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
はたはたのから揚げ
治部煮
れんこんの塩きんぴら
牛乳

今日は石川県の郷土料理です。
治部煮は、季節の野菜と鶏肉を煮てとろみをつけた料理です。
はたはたは、日本海側で11月から12月にとれる魚で
日本海に冬の到来を告げる魚だと言われています。
から揚げにしてまるごと食べられます。

今日の治部煮には、3年生が学級農園で育てた大根と里芋が
入っています。水道の水がとても冷たい朝の時間に、
野菜を洗って給食室に届けてくれました。
「ありがとう!」
みんなでおいしくいただきました。

12月8日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ビーンズドライカレー
わかめスープ
野菜のごまドレッシング
牛乳

今日は大豆入りのドライカレーです。
大豆をやわらかく煮てから細かくみじん切りにして、
豚ひき肉と野菜、カレールーと一緒に煮込みました。
豆が苦手な子も違和感なく食べられます。

12月7日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
れんこんとひじきのハンバーグ
おひたし
みそ汁
牛乳

今日は、れんこんとひじき、豆腐を使った手作りハンバーグです。
れんこんのシャキシャキとした食感と大根としょうゆ、みりん、
砂糖で作った甘辛のおろしソースで、ごはんがすすみます。

12月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ほうとううどん
豆腐のまさご揚げ
白菜のごまあえ
くだもの(みかん)
牛乳

今日の「ほうとううどん」は、山梨県の郷土料理です。
ほうとうの特徴は、麺が平たい、汁はみそ味、かぼちゃを
入れることです。
みその塩気とかぼちゃの甘みがあわさって、とてもおいしいです。

12月5日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

鶏ごぼうごはん
焼きししゃも
具だくさんきのこ汁
野菜の彩り和え
牛乳

今日はごぼうをたくさん使った「鶏ごぼうごはん」です。
ごぼうは香りがよく、鶏肉とごぼうだけでおいしい炊き込みごはんが
できます。

12月2日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

ツナポテトサンド
八王子産生姜の鶏だんご汁
フルーツヨーグルト
牛乳

今日は、八王子産の根生姜を使って、鶏だんご汁を作りました。
香りと辛みを持つ生姜は、肉や魚の臭みを消したり、食べると
体がぽかぽか温まり、風邪予防にもなります。
野菜を育ててくれる農家の方に感謝しながらいただきました。

12月1日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

中華風炊き込みご飯
海鮮シューマイ
ビーフンスープ
牛乳

今日の「海鮮シューマイ」は、たらのすり身に、豆腐と長葱、干し椎茸、
根生姜、調味料、片栗粉をよく混ぜて、ひとつひとつ丸めてシューマイ
の皮に包み、釜で蒸しました。
給食室手作りのふわふわのシューマイです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式